【大阪】「なにわ筋線」工事着々”大阪一極集中”という強烈な副作用 周辺自治体は悲痛「若者の転出多い」アーカイブ最終更新 2024/02/11 16:051.ジンギスカソ ★???コメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼大阪市を南北に貫く新動脈・なにわ筋線の工事が着々と進んでいる。完成を見越して沿線で再開発構想が相次ぎ、関西で人口の大阪一極集中が加速する可能性が出てきた。大阪市福島区から堂島川を渡り、北区中之島へ向かう。なにわ筋の中央車線が通行止めとなり、重機が並べられている。大阪府市とJR西日本などが出資して設立された関西高速鉄道(大阪市)が進める鉄道新線・なにわ筋線の工事現場で、地下駅となる中之島駅(仮称)の整備が進む。近くで働くサラリーマン(55歳)に話を聞くと、「中之島は大阪の中心部なのに、西側は梅田や難波へ出るのに鉄道を使いにくい。なにわ筋線ができれば、梅田や難波へ気軽に飲みに行ける」と笑ったつづきはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/2996c12a3587e90a19e92d277450ebf2c3fcd0ff2024/02/07 13:07:3632すべて|最新の50件2.名無しさんh84luコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼大阪の活性化につながるのか?2024/02/07 13:08:323.名無しさんDBTDlコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼結局東京一極集中やろ2024/02/07 13:08:5314.名無しさんJXcJdコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼早く開通しろ2024/02/07 13:09:225.名無しさんAe2eDコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼インバウンドだらけだからな2024/02/07 13:09:356.名無しさん6FcrAコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼そうなるわな2024/02/07 13:11:457.名無しさんKvdZZコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼あれ?横浜に抜かれたんじゃなかったっけ?2024/02/07 13:12:4318.名無しさんrKlA5(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼中之島くらいなら梅田なんて歩いて行きなさいな新地なんてもっと近いだろうに難波は地下鉄必須だが2024/02/07 13:15:269.名無しさんrKlA5(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>7人口はねただ今、本町始めその周辺地区には各種企業が本社、本店機能を持たせる様に続々進出してきているからビルのテナントも埋まって来ている近い将来起こる大地震に備えての対策でそれに追随してマンションも建設ラッシュになってるよ記事は人口流動の事を書いているだと思うが東京と比べても大地震が来ても大阪の方が被害は小さいと言われているし2024/02/07 13:23:55210.名無しさんGclh8コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>9やっぱり地震だよな今回の大地震で東京にいることに危機感感じる2024/02/07 13:25:5711.名無しさん4THhC(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>9だいたい大阪市は面積が横浜市の半分ぐらいしかないんだから人口比べてもしょうがない2024/02/07 13:38:1712.名無しさんamyjpコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼まだ掘るとこあるのか。東京はもう掘るとこ無いんだろ?2024/02/07 13:49:3013.名無しさんYNggzコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼なにわ筋って裏筋?2024/02/07 14:28:4214.名無しさんVh2kCコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼大阪になんて立ち寄りたくも無いから、東京の学校に行ったからな。何が悲しくて大阪に住もうとするんだ?大阪に有る仕事なら全国に有るだろう。何を考えているのやら2024/02/07 15:01:5715.名無しさんp1r84コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼もっといいネーミングなかったのかこれは2024/02/07 15:22:0416.名無しさんxXoTqコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼南の方から梅田に行くのは楽にはなるな。今は南海だと難波までしか行かんし、JRだと天王寺から先は無駄に大回りで時間かかるし。ただ、中之島から梅田くらいなら歩いても知れてるやろ、には同意だわ。雨降ってたら面倒かもしれんが、晴れてるんなら歩いて行けや……と言うか、中之島って大阪の中心部だったのか?w2024/02/07 15:50:39117.名無しさん4THhC(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>16なにわ筋沿いの中之島から梅田だと歩いたらかなりの距離あるよ2024/02/07 16:00:5918.名無しさんHkvbvコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼筋太郎が頭に浮かぶ名前だな2024/02/07 17:09:2619.名無しさんKQkuQコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼こんなに凄い期待感がある、なにわ筋線だけど計画段階では維新以外の全ての政党、関西マスコミが無駄遣いだと反対だった2024/02/07 18:45:0520.名無しさんtZ6wP(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>3東京も縦断型の湘南ラインができたからますます集中するわ2024/02/07 19:33:1521.名無しさんtZ6wP(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼全国の都市はほとんど99%横断型の鉄道なのに、東京と大阪だけ終端タイプなんだよ不思議だな2024/02/07 19:35:12322.名無しさんUAdKKコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼デフレスパイラル派氏ね2024/02/07 19:37:12123.名無しさんZlA81(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>21青森、大阪、香川、長崎新潟(実質)東京・京都(私鉄が)終端タイプは駅デパが繁盛する新宿駅 小田急-小田急百貨店大阪梅田駅(阪急梅田駅) 阪急-阪急百貨店2024/02/07 20:03:57124.名無しさんFLylG(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼奈良府民にも地味にありがたい2024/02/07 23:26:3325.名無しさんFLylG(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>22人も多いしダイヤも過密になるんで電車が増えて操車場もたくさん必要になってくると路線をまとめるより細かく作ってターミナルの傍の操車場も増やして電車格納する方が効率的なんでしょうな2024/02/07 23:42:39126.名無しさんFLylG(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>25は>>21宛でした2024/02/07 23:43:3127.名無しさんZlA81(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼通過型にするのは、折り返し時間の削減により駅ホーム部土地面積を抑えることができるから極端な具体例と対比事例が名鉄名古屋駅(通過型)と近鉄名古屋駅(頭端型)2024/02/07 23:58:2028.名無しさんYPsH9コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼バスターミナルも終端だとバス貯まりの面積がいるから大袈裟なターミナルになりがちもし、ただの通過型ならバス停たてておくだけだもんなその辺の道路際でできてしまう>>23東京駅は新幹線でさえ折り返ししてしまうという究極の終端だやな2024/02/08 00:56:3829.名無しさん8WbNjコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼JRも南海もノンストップで難波から梅田まで行けるならゲームチェンジャーになるな2024/02/08 04:42:29130.名無しさんIBYw7コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>29十三起点になるから阪急もウハウハ2024/02/08 09:29:5731.名無しさんRGzNgコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>21市内交通は地下鉄でつなぐという発想だからね東京も基本はそうしかし東京は相互乗り入れが発展している2024/02/11 15:21:5432.名無しさんBsWm2コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼東京も大阪も路面電車でつなぐ発想だった京王が直通運転のため市電(のちの都電)の軌間を採用し、都営地下鉄新宿線へ逆採用させたのは有名な話地下鉄は東京と大阪では全く異なり大阪 公営のため私鉄との相互乗り入れのために(当時としては)大型車体対応の規格にする※※当時地下鉄は架線からの給電は行っておらず、乗り入れする電車が地下鉄の3つ目レールから給電する方法に対応する前提で考えていた※そのため乗り入れたい私鉄側が拒否したため、地下鉄側が直通前提の規格にする線路を作るしかなくなった→堺筋線東京 私企業のため小型車体にして建設費を抑える→公営になり、直通前提の規格にする2024/02/11 16:05:38
【映画】映画界はすっかり「邦高洋低」が定着…「名探偵コナン」歴代1位スタートの陰で「ハリウッド俳優」来日も激減した洋画のさみしすぎる現状ニュース速報+5261170.52025/04/26 18:37:36
【静岡】「人が倒れている 擦り傷があって震えている」富士山単独登山の中国人男性が体調を崩して下山できなくなり 県警の山岳遭難救助隊が救助にニュース速報+14906.72025/04/26 18:37:25
【犬用の洋服】木村拓哉が「ドッグウェアは人間のエゴ」発言、上沼恵美子が反論し論争勃発 獣医師は「ドックウェアの必要性は犬それぞれ、不要な犬種もいる」ニュース速報+176812.12025/04/26 18:35:27
【埼玉】 ショック…無職の女性、2365万円を失う 知り合った整形外科医「病院を設立したい。手伝って」…恋愛感情を抱いてしまい、14回も送金 15回目で振り込めなくなり異変、相談し詐欺発覚ニュース速報+12803.72025/04/26 18:36:48
完成を見越して沿線で再開発構想が相次ぎ、関西で人口の大阪一極集中が加速する可能性が出てきた。
大阪市福島区から堂島川を渡り、北区中之島へ向かう。
なにわ筋の中央車線が通行止めとなり、重機が並べられている。
大阪府市とJR西日本などが出資して設立された関西高速鉄道(大阪市)が進める鉄道新線・なにわ筋線の工事現場で、地下駅となる中之島駅(仮称)の整備が進む。
近くで働くサラリーマン(55歳)に話を聞くと、
「中之島は大阪の中心部なのに、西側は梅田や難波へ出るのに鉄道を使いにくい。なにわ筋線ができれば、梅田や難波へ気軽に飲みに行ける」
と笑った
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/2996c12a3587e90a19e92d277450ebf2c3fcd0ff
新地なんてもっと近いだろうに
難波は地下鉄必須だが
人口はね
ただ今、本町始めその周辺地区には各種企業が本社、本店機能を持たせる様に続々進出してきているからビルのテナントも埋まって来ている
近い将来起こる大地震に備えての対策でそれに追随してマンションも建設ラッシュになってるよ
記事は人口流動の事を書いているだと思うが東京と比べても大地震が来ても大阪の方が被害は小さいと言われているし
やっぱり地震だよな
今回の大地震で東京にいることに危機感感じる
だいたい大阪市は面積が横浜市の半分ぐらいしかないんだから人口比べてもしょうがない
大阪に有る仕事なら全国に有るだろう。何を考えているのやら
今は南海だと難波までしか行かんし、JRだと天王寺から先は無駄に大回りで時間かかるし。
ただ、中之島から梅田くらいなら歩いても知れてるやろ、には同意だわ。
雨降ってたら面倒かもしれんが、晴れてるんなら歩いて行けや……と言うか、中之島って大阪の中心部だったのか?w
なにわ筋沿いの中之島から梅田だと歩いたらかなりの距離あるよ
計画段階では維新以外の全ての政党、関西マスコミが無駄遣いだと反対だった
東京も縦断型の湘南ラインができたから
ますます集中するわ
不思議だな
青森、大阪、香川、長崎
新潟(実質)
東京・京都(私鉄が)
終端タイプは駅デパが繁盛する
新宿駅 小田急-小田急百貨店
大阪梅田駅(阪急梅田駅) 阪急-阪急百貨店
人も多いしダイヤも過密になるんで
電車が増えて操車場もたくさん必要になってくると
路線をまとめるより細かく作ってターミナルの傍の操車場も増やして
電車格納する方が効率的なんでしょうな
極端な具体例と対比事例が名鉄名古屋駅(通過型)と近鉄名古屋駅(頭端型)
もし、ただの通過型ならバス停たてておくだけだもんな
その辺の道路際でできてしまう
>>23
東京駅は新幹線でさえ折り返ししてしまうという究極の終端だやな
ノンストップで難波から梅田まで行けるなら
ゲームチェンジャーになるな
十三起点になるから阪急もウハウハ
市内交通は地下鉄でつなぐという発想だからね
東京も基本はそう
しかし東京は相互乗り入れが発展している
京王が直通運転のため市電(のちの都電)の軌間を採用し、都営地下鉄新宿線へ逆採用させたのは有名な話
地下鉄は東京と大阪では全く異なり
大阪 公営のため私鉄との相互乗り入れのために(当時としては)大型車体対応の規格にする※
※当時地下鉄は架線からの給電は行っておらず、乗り入れする電車が地下鉄の3つ目レールから給電する方法に対応する前提で考えていた
※そのため乗り入れたい私鉄側が拒否したため、地下鉄側が直通前提の規格にする線路を作るしかなくなった→堺筋線
東京 私企業のため小型車体にして建設費を抑える→公営になり、直通前提の規格にする