【経済】学生に「AIを積極的に使おう」と促す切実な理由 9割の学生がChatGPTを使っていなかったアーカイブ最終更新 2024/01/29 23:441.ボレロ ★???コメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼 にもかかわらず、「自分はAIにまったく興味がありません」という知り合いが私の周りには割と多くいます。余計なお世話ではあるのですが、将来大丈夫だろうかと心配になってしまいます。2023年の4月に、私が大学で受け持つ受講者300人ほどの講義で、ChatGPTを使ったことがない人に手を挙げてもらったところ、9割ぐらいの学生が挙手しました。それで「いやあ君ら、使った方がだんぜんお得だよ」と心の中で思いました。 最近、ChatGPTを教育の現場で使わせるべきかどうかといった議論が盛んになされています。しかし、これはそもそも二者択一の問題ではありません。電卓を使って効率的に計算した方が良いような局面は当然あるでしょう。けれども、だからと言って九九を覚える意義がなくなることはありません。 要するに、技術を使いこなして答えを出すことと、技術を使わないで自分の頭で考えることの両方が必要なのです。おそらく大学の先生には、学生にはChatGPTを使わせたくないという意見の人が多いでしょう。そのため、私自身は学生に対して「AIは積極的に使うように」と促して、バランスを取ろうと思っています。詳しくはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/1db88cca08d6b4cbfb712bf7d6313b6b90734411?page=12024/01/29 10:29:26144すべて|最新の50件2.名無しさんBfmDTコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本人は真面目だからなぁ2024/01/29 10:52:553.名無しさんvEcvZコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼確率で返答するAIになんか使い道あんの?2024/01/29 10:58:094.名無しさんwzHz8コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼直に答えだけを求めようとするからなAIと議論するにしたらマシになるかもよ2024/01/29 10:59:265.名無しさんJQwi5(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼「AIの登場でクリエイターはいらなくなる」AIプロパガンダ台本があるんだろうねえ。的外れなことばっかりいってる。PCやソフトウェア、AI的なサービス、こういったあたらしい情報技術が投入された分野は市場が拡大する。ゲームとかそうだろうしね。新しい技術は人を排除しない。どんどんひきこんでいく。2024/01/29 11:00:446.名無しさんIKqb1(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1結局、「切実な理由」ってなに?2024/01/29 11:01:047.名無しさんIpM5zコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼AIの研究者でもない限りあんなもん使わなくていい2024/01/29 11:09:458.名無しさんOO8BT(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼新しい発想がない限りおそらく全部の仕事がAIでできるむしろ人間は海や山に行ってたほうがよい2024/01/29 11:13:1319.名無しさんrQ5vUコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>8海で遊んでる時に思いついた便利機能、例えば濡れたサンダルの砂をすぐ払いたいみたいな考えをAIに入力しといたらそのうち製品化されてるような時代が来るのか2024/01/29 11:49:4410.名無しさんJQwi5(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼「誰もがそれができるようになったら、その価値は下落する」実際には逆で、新技術の導入でほとんどの業界が底上げがされる。一般人より描画の才能がある人間の需要はなくならないだろうし作画やアニメがある程度自動的につくれても、仕上げる作業は残るだろう。仕事の内容が少しかわるだけ。AIによる首切り論は、基本その職種をバカにしているケースが多い。どんな職種がAIによってなくなるか、こういうのウケる、AIすげえという展開が多いがほとんどが間違いである。AIというワードをつかった職業差別にほかならない。目的は労働価値の値踏みをするため。こういったとんちんかんなこといってる人間は、固まっているとおもうが。ホリエモンや竹中やひろゆき。2024/01/29 11:53:0111.名無しさんSVUZiコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼使えるようにはなっといた方がいいが、英語やプログラミングができないのと同様に、単に怠け者なだけ2024/01/29 12:22:2512.名無しさんWasEmコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼初心者用のチョットGPTをリリースしてほしい。2024/01/29 12:27:4713.名無しさんB9H7oコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼AIは学習によって精度が上がるため、精度が増していけば行くほど無難な物しか作れなくなるそもそもが模倣だから、オリジナリティあふれる物は作れないまだ学習が足りない頃のほうが奇抜な物を作る2024/01/29 12:28:5314.名無しさんdpKvPコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼現状使える場面は非常に限定的、ほとんどハリボテ2024/01/29 12:33:3415.名無しさんiI3ywコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼小保方「私は生まれるのが早すぎた」2024/01/29 13:08:4116.名無しさんXtkvzコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼一億総白〇化計画2024/01/29 13:25:2517.名無しさんmfw7uコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼何がお得なんだかサクッと使えるに値するもんであれば使うがなまだそれ未満の可能性に夢見てるとこじゃんな2024/01/29 13:39:2218.名無しさんlQPCAコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼「聞くチカラ」とか言ってるメガネのように聞くだけで考えない人間だらけになりそうだ2024/01/29 13:50:1919.名無しさんV2QO0コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼中国政府は愚民化政策してるやん…2024/01/29 13:58:1120.名無しさんhmDn0コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼プロンプト組む労力なくサクッとchatgptに任せられる事って翻訳とか当てのないアイデア出しくらいしか思いつかんわ2024/01/29 14:19:4921.名無しさんK0Gs8コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼嘘つくから2024/01/29 14:26:58122.名無しさんF5pLLコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼Z世代は多くがSNS中毒世代ではあるが多くのITリテラシーは氷河期の足元にも及ばん何を勘違いしていたんだという記事2024/01/29 14:31:3823.名無しさんIBmieコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼chat GPTを使って作られた試験問題をchat GPTで答える簡単なテスト2024/01/29 14:31:5124.名無しさんfxuKqコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>21それっぽい雰囲気でガセぶっこんでくるからなぁ2024/01/29 15:01:1125.名無しさん9fT1hコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼AIが導き出す答えが正しいのか、実際にやって確かめるまで正解が解らない局面が在るって事が問題なんだよなほとんどの場合、AIの回答は正しいが稀にトンチンカンな答えが返って来る。その時の対処はどうする?AIを仕事のパートナーにするとはそういう事だ。知らなきゃどうにも成らないのは同じ。知識として覚える必要性はあるんだよ2024/01/29 15:36:3726.名無しさんKdrpZ(1/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ChatGPT使っていいなら授業いらないんじゃね?学校もいらないだろだってChatGPTに聞けばほぼ解決するから2024/01/29 15:40:01127.名無しさんau5ddコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>26こんな頭の悪い大人にならないように勉強は必要2024/01/29 15:41:33128.名無しさんkpc2wコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼何の作業が効率化自動化できるのか考えられない奴に使わせても無意味だしそもそも日本の教育制度そのものがそういった効率化の発想がないから無理2024/01/29 15:43:4629.名無しさんvZn0hコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼役にたってるか?アレあ、エロ絵生成するのは得意か2024/01/29 15:45:4530.名無しさんKdrpZ(2/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>27司法試験や医師免許など多くの試験を上位で合格するChatGPTを超えれるわけないどれか一つなら人間にもできるだろうが、複数の分野で好成績など人間には不可能2024/01/29 15:46:14131.名無しさんKdrpZ(3/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ChatGPTはすでに人間を超えてるんよ(ぶっちゃけ)AIには自我や意思がないと言われるけど、それどうしたの?自我や意識は俺たちが持ってるからAIには不要じゃんんでAIに比べると俺たちの知識はゼロに等しいだから俺たちがAIに聞けばいいんだよ2024/01/29 15:54:5132.名無しさんKdrpZ(4/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼まぁ、AIが自我や意識を獲得するのは時間の問題だけどねそしたら俺たち人間は不要になる2024/01/29 15:56:5933.名無しさんe9n3MコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼知り合いの作家の情報が完全に間違っていた2024/01/29 16:00:5734.名無しさんigtbQコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼専門的な事聞くと、たまに自信満々な雰囲気で間違った事教えてくる使う側にも相応の知識が必要だと思った2024/01/29 16:02:41135.名無しさんKdrpZ(5/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>34識者に聞いてもそれが正しいとは限らないから「聞いた話」の活用方法は自己責任だよね2024/01/29 16:08:2036.名無しさんmgudWコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼AI政治家、裏金なし2024/01/29 16:19:4837.名無しさんOf3kiコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼論文はchatgptで書いたら良いのね。2024/01/29 16:22:25138.名無しさんIKqb1(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>30試験って実務と根本的に違うからね国家試験は種類によって5割から7割正解すれば受かる合格するのには知識と同じくらい時間配分が重要で難関国家試験は試験時間の大半で字を書きっぱなしになるこれは機械なら一瞬だわな実務は3割も間違ってたら話にならないかわりに90分以内とか120分以内といったタイトなスケジュールじゃないし必要なことはその都度調べればいい2024/01/29 16:40:4239.名無しさんwGk18(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼チャットGPT嘘つきなんで、知識がないとつかえないツッコミ入れると謝って答え変えて来る2024/01/29 17:55:2140.名無しさんwGk18(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>37そんなことしたは、ボロボロ2024/01/29 17:56:1441.名無しさん3oxnrコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼何尋ねてもchatGPTの答えが長いので読む気がしない2024/01/29 18:56:44142.名無しさんzYQi9コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>41それは流石に活字慣れして来ないと行かん5chやここみたいに3行に纏めるのが当たり前だと思ってると社会では脳が爆発して死ぬぞ(´・ω・`)2024/01/29 19:12:1343.名無しさんF7QkhコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼万能ツールみたいに勘違いしてるやついるの笑える2024/01/29 23:38:4644.名無しさんOO8BT(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼学生にチャットGPTを使わせたいならこう言え「論文なんて一発だ」2024/01/29 23:44:46
最近、ChatGPTを教育の現場で使わせるべきかどうかといった議論が盛んになされています。しかし、これはそもそも二者択一の問題ではありません。電卓を使って効率的に計算した方が良いような局面は当然あるでしょう。けれども、だからと言って九九を覚える意義がなくなることはありません。
要するに、技術を使いこなして答えを出すことと、技術を使わないで自分の頭で考えることの両方が必要なのです。おそらく大学の先生には、学生にはChatGPTを使わせたくないという意見の人が多いでしょう。そのため、私自身は学生に対して「AIは積極的に使うように」と促して、バランスを取ろうと思っています。
詳しくはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/1db88cca08d6b4cbfb712bf7d6313b6b90734411?page=1
確率で返答するAIになんか使い道あんの?
AIと議論するにしたらマシになるかもよ
AIプロパガンダ台本があるんだろうねえ。的外れなことばっかりいってる。
PCやソフトウェア、AI的なサービス、こういったあたらしい情報技術が投入された分野は市場が拡大する。
ゲームとかそうだろうしね。新しい技術は人を排除しない。どんどんひきこんでいく。
結局、「切実な理由」ってなに?
むしろ人間は海や山に行ってたほうがよい
海で遊んでる時に思いついた便利機能、例えば濡れたサンダルの砂をすぐ払いたいみたいな考えをAIに入力しといたらそのうち製品化されてるような時代が来るのか
実際には逆で、新技術の導入でほとんどの業界が底上げがされる。
一般人より描画の才能がある人間の需要はなくならないだろうし
作画やアニメがある程度自動的につくれても、仕上げる作業は残るだろう。
仕事の内容が少しかわるだけ。
AIによる首切り論は、基本その職種をバカにしているケースが多い。
どんな職種がAIによってなくなるか、こういうのウケる、AIすげえという
展開が多いがほとんどが間違いである。
AIというワードをつかった職業差別にほかならない。目的は労働価値の値踏みをするため。
こういったとんちんかんなこといってる人間は、固まっているとおもうが。ホリエモンや竹中やひろゆき。
そもそもが模倣だから、オリジナリティあふれる物は作れない
まだ学習が足りない頃のほうが奇抜な物を作る
サクッと使えるに値するもんであれば使うがな
まだそれ未満の可能性に夢見てるとこじゃんな
多くのITリテラシーは氷河期の足元にも及ばん
何を勘違いしていたんだという記事
それっぽい雰囲気でガセぶっこんでくるからなぁ
ほとんどの場合、AIの回答は正しいが稀にトンチンカンな答えが返って来る。その時の対処はどうする?
AIを仕事のパートナーにするとはそういう事だ。知らなきゃどうにも成らないのは同じ。知識として覚える必要性はあるんだよ
学校もいらないだろ
だってChatGPTに聞けばほぼ解決するから
こんな頭の悪い大人にならないように勉強は必要
そもそも日本の教育制度そのものがそういった効率化の発想がないから無理
あ、エロ絵生成するのは得意か
司法試験や医師免許など多くの試験を上位で合格するChatGPTを超えれるわけない
どれか一つなら人間にもできるだろうが、複数の分野で好成績など人間には不可能
AIには自我や意思がないと言われるけど、それどうしたの?
自我や意識は俺たちが持ってるからAIには不要じゃん
んでAIに比べると俺たちの知識はゼロに等しい
だから俺たちがAIに聞けばいいんだよ
そしたら俺たち人間は不要になる
使う側にも相応の知識が必要だと思った
識者に聞いてもそれが正しいとは限らないから
「聞いた話」の活用方法は自己責任だよね
試験って実務と根本的に違うからね
国家試験は種類によって5割から7割正解すれば受かる
合格するのには知識と同じくらい時間配分が重要で
難関国家試験は試験時間の大半で字を書きっぱなしになる
これは機械なら一瞬だわな
実務は3割も間違ってたら話にならない
かわりに90分以内とか120分以内といったタイトなスケジュールじゃないし
必要なことはその都度調べればいい
知識がないとつかえない
ツッコミ入れると
謝って答え変えて来る
そんなことしたは、ボロボロ
それは流石に活字慣れして来ないと行かん
5chやここみたいに3行に纏めるのが当たり前だと思ってると
社会では脳が爆発して死ぬぞ(´・ω・`)
「論文なんて一発だ」