【子どもの睡眠不足】不登校や発達障害に似た症状も 医師「9割はスマホやタブレットの長時間利用の影響」アーカイブ最終更新 2024/01/04 06:341.ボレロ ★???コメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼 わたしたち人間にとって大切な睡眠。とくに子どもにとっては、心身の成長や発達のためにも十分な睡眠が不可欠です。しかし、日本の子どもたちの睡眠時間は世界的にも短く、必要な睡眠がとれていないとされています。なぜなのでしょうか。日本睡眠学会と、2023年に新設の日本睡眠協会、両方の理事長を務める久留米大学学長の内村直尚医師はこう分析します。「幼い子どもは夜8時ごろまでにかならず就寝させる海外とは異なり、3歳児でも夜10時以降まで起きている子が多いのは日本の特徴です。夜遅くまで子どもを外に連れ出すことに問題意識をもたない大人が多い。そうした文化的背景が幼い子どもの睡眠不足のひとつの原因にもなっています」 必要な睡眠時間は、新生児で約14時間、幼児(1~2歳)では11~14時間、学童(6~13歳)は9~11時間、15歳前後では約8~9時間とされています。睡眠時間がこの時間を下まわると、成長や発達の阻害に影響するとされています。「現在、小学校に上がる子どもの約10%が発達障害とされていますが、実際には睡眠不足が原因で似たような症状が出ているケースも一定数あると考えられています。睡眠不足は不登校やひきこもりだけでなく、将来的なうつ病の発症や自殺リスクなどの問題にも影響する可能性もあります」詳しくはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/1af2702062c69a1d436510adb9cba051da0bd1702024/01/03 21:21:449すべて|最新の50件2.おひねこさま天国(おね天)PvSzAコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼小学生でtalkやってるのは間違いなくハマス。2024/01/03 21:23:443.名無しさんareZRコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼それでもスマホが手放せないアホ世代2024/01/03 21:27:184.名無しさんTtMNCコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼沖縄行ったときに22時頃でも小学生っぽいのが居たのは驚いたわ俺小学校の頃は20時くらいに寝てたからなあ2024/01/03 23:04:405.名無しさんXFxx5コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼飽きるまでスマホを好きなだけ触らせてやれよ2024/01/03 23:07:386.名無しさんw0qNWコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼可哀想だが愚か者はどのみち何かの愚行をやらかして世間の荒波で難破していくものなんだよ2024/01/04 00:54:057.名無しさんFWIlsコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼スマホ依存症の子供は20代でスマホ老眼とスマホ中毒による若年性認知症が始まる!?2024/01/04 02:24:568.名無しさんsdyrgコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼親がバカだと子もバカになるんなよチューバーみてる低IQの子はチューバーみてよりIQ下がるわけだな経済も人材も負のスパイラルだわ2024/01/04 05:25:579.名無しさんUaz3OコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼行政も利権のために子供にタブレット配ってるからな2024/01/04 06:34:20
【政治ジャーナリストの田崎史郎氏】「食料品の8%をゼロにしますとその分だけで5兆円のお金がなくなるんですよ、その5兆円をどこから持ってきますか」ニュース速報+6291050.42025/04/25 06:49:55
【党内外から“高市待望論”浮上、高市早苗氏独占インタビュー】103万円の壁の引き上げや減税には大賛成 「景気を押し上げて、むしろ税収は増収になる」ニュース速報+486601.52025/04/25 06:41:53
【アメリカ産コメ輸入拡大案に農家から反対の声が噴出】令和の百姓一揆実行委員会事務局長 「日本の農家も日本の国民も、誰もメリットがない」ニュース速報+979575.92025/04/25 06:51:40
「幼い子どもは夜8時ごろまでにかならず就寝させる海外とは異なり、3歳児でも夜10時以降まで起きている子が多いのは日本の特徴です。夜遅くまで子どもを外に連れ出すことに問題意識をもたない大人が多い。そうした文化的背景が幼い子どもの睡眠不足のひとつの原因にもなっています」
必要な睡眠時間は、新生児で約14時間、幼児(1~2歳)では11~14時間、学童(6~13歳)は9~11時間、15歳前後では約8~9時間とされています。睡眠時間がこの時間を下まわると、成長や発達の阻害に影響するとされています。
「現在、小学校に上がる子どもの約10%が発達障害とされていますが、実際には睡眠不足が原因で似たような症状が出ているケースも一定数あると考えられています。睡眠不足は不登校やひきこもりだけでなく、将来的なうつ病の発症や自殺リスクなどの問題にも影響する可能性もあります」
詳しくはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/1af2702062c69a1d436510adb9cba051da0bd170
俺小学校の頃は20時くらいに寝てたからなあ
チューバーみてる低IQの子はチューバーみてよりIQ下がるわけだな
経済も人材も負のスパイラルだわ