【世界20カ国の調査結果】「過去1年間にオンラインニュースに対し料金を支払ったことがある」 日本は英国と並び最低の9%、平均値17%アーカイブ最終更新 2023/12/08 15:091.影のたけし軍団 ★???コメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼英国のロイター・ジャーナリズム研究所は9月、オンラインニュース(報道)への課金状況について、日本を含む世界20カ国の調査結果を明らかにした。それによると、「過去1年間にオンラインニュースに対し料金を支払ったことがある」と回答した人の割合で、日本が英国と並び最低の9%だった。平均値の17%を大きく下回った。ちなみに、日本ほどではないものの、イタリア、フランス、ポルトガル、カナダ、ドイツが、いずれも11%で下位に並ぶ。20カ国の平均値は2014年には10%で、以後、23年にいたるまでの間じわじわと伸ばして17%となったことを考えあわせると、日本におけるニュースの有料購読は「低迷」していると言ってもよいだろう。同調査によると、下位グループ(ドイツや英国)においては、質の高い無料ニュースの供給が充実していることを課金比率の低さの理由にあげている。日本への言及はないものの、おそらくは同様の事情と想定できる。これは最近、発表された公正取引委員会の「ニュースコンテンツ配信分野に関する実態調査報告書」からも裏づけられる。報告書によると、「ポータルサイトによるニュース配信」の利用が「新聞社のニュースサイト」をはじめとする他のニュース源の利用を大きく上回っているという。ポータルサイトは一般に広告収入が中心であることから、日本の消費者は「質の高い無料ニュース」を得ていると理解できる。このように、無料のニュースが充実している環境で課金が伸びないのは経済的な理由といえるが、ロイターの調査は、非経済的理由についても触れている。それはライバルの存在だ。動画や音楽配信を筆頭とするエンターテインメント分野で、定額課金(サブスク)を求めるサービスがひしめいていることだ。ロイターは、エンタメの購読が「気晴らしや楽しみ」というポジティブな要素があるのに対して、ニュースの消費は、義務感や理解力、時間が求められるなどネガティブな要素があるとする。知っておかなければならないという義務、見聞きするのがつらいようなニュースにも目を通すとなると気が重くなる。さらに対価を支払うのだから分が悪いというわけだ。https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC182JC0Y3A011C2000000/2023/12/08 06:18:2115すべて|最新の50件2.名無しさんxvj2FコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼え?有料なの?2023/12/08 06:20:543.名無しさんId35AコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼偏向報道するメディアしかないから2023/12/08 06:44:274.名無しさんfYtrhコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼なんでマスゴミにカネ払わにゃならんの。マスゴミの流した財政破綻のデマのせいで国民の多くが貧乏なのに。2023/12/08 06:46:165.名無しさんGyUZNコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼見ないよ、そんなの2023/12/08 06:49:496.名無しさんXG3gnコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼これだからNHKは必要なのよ2023/12/08 06:51:487.名無しさんilCXdコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼無料のニュースには罠があるということだな2023/12/08 06:53:338.名無しさんnGCuiコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼金払ってまでフェイクニュースなんか見ない。2023/12/08 07:01:4519.名無しさんA9jUcコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>8ノンフィクションの方が面白いけどね。オチまで仕込んで無いのが関西人としては辛いところだ。話が尻切れトンボだ関西ローカルのニュース番組はNHKでさえオチを付けたがる。全国向けや東京発のニュース番組とは違う2023/12/08 07:20:2110.名無しさんFf5T8コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼有料記事は読まないで諦める知りたい事は別ソースを探す2023/12/08 07:23:2211.名無しさんyVqCCコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼四季報くらいしか買う価値ないもんな2023/12/08 07:38:0512.名無しさんI9pjQコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼有料記事は詐欺みたいなもんだからキーワード検索でヒットしないようにして欲しい2023/12/08 07:41:5413.名無しさんc5VSlコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼金払って見る価値のない記事ばっかりだから2023/12/08 08:03:0314.名無しさん06LzIコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼アメリカや統治層・企業に利益あるような都合のいい記事だけしかないのがわかりきってるから。日本共産党にカネ払って赤旗読んだほうがよっぽどマシw2023/12/08 12:35:3015.名無しさんsstqVコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼なんでゴミみたいなニュースに金を払わなければならんのだ。10歳の少女、義父から毎日激しい性的暴行を受けて妊娠!その詳細が明らかに!くらいの記事じゃないと金を払う気にならん。2023/12/08 15:09:16
【映画】映画界はすっかり「邦高洋低」が定着…「名探偵コナン」歴代1位スタートの陰で「ハリウッド俳優」来日も激減した洋画のさみしすぎる現状ニュース速報+6981083.82025/04/26 23:14:28
【犬用の洋服】木村拓哉が「ドッグウェアは人間のエゴ」発言、上沼恵美子が反論し論争勃発 獣医師は「ドックウェアの必要性は犬それぞれ、不要な犬種もいる」ニュース速報+254617.42025/04/26 23:04:26
それによると、「過去1年間にオンラインニュースに対し料金を支払ったことがある」と回答した人の割合で、日本が英国と並び最低の9%だった。平均値の17%を大きく下回った。
ちなみに、日本ほどではないものの、イタリア、フランス、ポルトガル、カナダ、ドイツが、いずれも11%で下位に並ぶ。
20カ国の平均値は2014年には10%で、以後、23年にいたるまでの間じわじわと伸ばして17%となったことを考えあわせると、日本におけるニュースの有料購読は「低迷」していると言ってもよいだろう。
同調査によると、下位グループ(ドイツや英国)においては、質の高い無料ニュースの供給が充実していることを課金比率の低さの理由にあげている。
日本への言及はないものの、おそらくは同様の事情と想定できる。
これは最近、発表された公正取引委員会の「ニュースコンテンツ配信分野に関する実態調査報告書」からも裏づけられる。
報告書によると、「ポータルサイトによるニュース配信」の利用が「新聞社のニュースサイト」をはじめとする他のニュース源の利用を大きく上回っているという。
ポータルサイトは一般に広告収入が中心であることから、日本の消費者は「質の高い無料ニュース」を得ていると理解できる。
このように、無料のニュースが充実している環境で課金が伸びないのは経済的な理由といえるが、ロイターの調査は、非経済的理由についても触れている。それはライバルの存在だ。
動画や音楽配信を筆頭とするエンターテインメント分野で、定額課金(サブスク)を求めるサービスがひしめいていることだ。
ロイターは、エンタメの購読が「気晴らしや楽しみ」というポジティブな要素があるのに対して、ニュースの消費は、義務感や理解力、時間が求められるなどネガティブな要素があるとする。
知っておかなければならないという義務、見聞きするのがつらいようなニュースにも目を通すとなると気が重くなる。さらに対価を支払うのだから分が悪いというわけだ。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC182JC0Y3A011C2000000/
マスゴミの流した財政破綻のデマのせいで
国民の多くが貧乏なのに。
ノンフィクションの方が面白いけどね。オチまで仕込んで無いのが関西人としては辛いところだ。話が尻切れトンボだ
関西ローカルのニュース番組はNHKでさえオチを付けたがる。全国向けや東京発のニュース番組とは違う
知りたい事は別ソースを探す
日本共産党にカネ払って赤旗読んだほうがよっぽどマシw
10歳の少女、義父から毎日激しい性的暴行を受けて妊娠!その詳細が明らかに!くらいの記事じゃないと金を払う気にならん。