【平均年収363.6万円・70代が主流】 日本のタクシーは本当に大丈夫なのか 海外「ライドシェア」との “差” が広がる最終更新 2023/09/30 07:461.影のたけし軍団 ★8月、米国のサンフランシスコ全域で、「完全無人タクシー」の運行が始まった。アルファベット傘下の会社とGM傘下の計2社の自動運転タクシーが24時間営業で走っている。中国の北京でも今年3月に「完全無人タクシー」が始まっており、アプリで呼んでアプリで支払いをする自動運転が客を乗せて公道を走っている。そんな風に世界のタクシーが大きく変わっていく中で、わが国でも大きな変化があった。国交省が個人タクシーの年齢を80歳まで引き上げたほか、タクシードライバーでも「外国人労働者」の受け入れを拡大する方針を示した。ご存じのように、日本でタクシードライバーが激減している。2011年度に約34万人いた運転手(法人タクシー)は21年度に約22万人と10年間で3割も減った。この未曾有(みぞう)の危機を、高齢者と外国人を「動員」することで乗り切ろうというワケだ。https://image.itmedia.co.jp/business/articles/2309/19/l_yd_kubota1.jpg大国が最新テクノロジーの実用化と社会システムの変革を着々と進めていく中で、「個人のがんばり」を頼りにとにかく労働力の確保に血眼になる。太平洋戦争末期の「総力戦」を思わせる国策に、悲惨な未来しか見えないという人も多いのではないか。そこで「このままじゃとんでもないことになる」と危機意識を抱いている人たちが提案しているのが、「ライドシェア」だ。一般人が自家用車で提供するタクシーのような乗車サービスである。米国や中国はもちろん、世界の多くの国で導入されているので利用した人も多いだろう。ご存じのように日本は30年間、平均給与が上がっていない。世界では当たり前の「国や自治体が物価上昇にともなって段階的に最低賃金を引き上げていく」ことをかたくなに否定して、「企業努力」という謎の精神論にすがってきたからだが、この方針が変わることはない。つまり、これからも日本企業は自力で賃上げをしていくことは難しい。タクシー業界はそんな賃上げできない業界の代表だ。全国ハイヤータクシー連合会調べでは、22年のタクシードライバーの平均年収は363.6万円。これはもはや「企業努力」でどうにかなる水準ではない。そこで「ライドシェア」という、「低価格帯のタクシーもどき」をつくることで、「タクシー」という産業全体の価値向上を試みるのだ。なぜそこまでして「賃上げ」にこだわるのかというと「運行の安全」を守るためだ。週刊エコノミスト Onlineの『70代が主流 「タクシー運転手の高齢化問題」の危うさ』(22年11月5日)によれば、法人・個人のタクシー業界団体のデータを整理したところ、タクシードライバーが最も多い年齢は「70~74歳」だという。つまり、国交省が号令をかけるまでもなく、あと数年もすれば、日本のタクシー運行は80代が中心になるのだ。年齢で運転を差別するつもりはないが、安全性という観点からもやはり「若返り」が必要だ。若い人にタクシー会社で働いてもらうには、やはり「賃上げ」は欠かせない。「やりがい」とか「労働環境」とか「タクシー免許の取りやすさ」も無関係とは言わないが、やはり先立つものは「カネ」なので、まずは「平均年収363万円」を他業種並みに上げないことには、やりがいもへったくれもないのだ。「ライドシェアが始まったら価格競争に敗れてタクシー会社は倒産だ」という意見もあろうが、ライドシェアが既に普及しているような国でも、ちゃんとタクシーは生き残っている。そもそも素人ドライバーが操る白タクに客を奪われてしまうようタクシー会社は、ライドシェアが導入されなくても、遅かれ早かれ潰れるはずだ。https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2309/19/news060.htmlhttps://mainichi.jp/premier/business/articles/20221104/biz/00m/070/001000dhttps://image.itmedia.co.jp/business/articles/2309/19/l_yd_kubota3.jpg22023/09/19 12:23:43???コメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼169コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.名無しさんタクシーの平均年収でぐぐったら280万てでたぞ360万というのはおかしいのでは?32023/09/19 12:27:425IDFwコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼3.名無しさん俺が乗っている関東バスも70代くらいの老人が沢山運転しているよ2023/09/19 12:30:26EI0nJコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼4.名無しさんそのまま自然淘汰されればよかろ12023/09/19 12:30:44oA3WyコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼5.名無しさん休耕期に農家のおっさんが軽トラの荷台にベンチ載せてトコトコ走ればいい2023/09/19 12:31:05xH9YYコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼6.名無しさん白タクって代行でしょ?それとは競合しなくね?2023/09/19 12:44:211t3CjコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼7.名無しさんなぜ池沼は英単語を使うのか?2023/09/19 12:47:018EHq9コメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼8.名無しさん日本には海外から見ると奴隷制度な普通の労働者が仰山いてるがや2023/09/19 12:47:1624R6BコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼9.名無しさん犯罪を助長するだろ2023/09/19 13:05:36f3PFOコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼10.名無しさん>>2コレ地方だと年金貰いながら運転手している人いっぱいいる2023/09/19 13:08:45zWd8BコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼11.名無しさん世界が変わったからて日本も変わらないと行けないのか。削る方ばかり真似する。2023/09/19 13:16:17JjJDvコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼12.名無しさん>>4↑ 経済テロリストネトウヨ2023/09/19 13:16:24HMJpdコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼13.名無しさん正直海外が日本はまだ比較的平和だから、一緒混沌の世に落ちろってしてきてる感が否めない。2023/09/19 13:29:0203DPlコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼14.名無しさんやれば日本が一番安全なると思うけどいらない2023/09/19 13:47:49YJM7WコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼15.名無しさんタクシー運転してる人って60〜80くらいの老人ばっかりやろよくそんな老人信頼してタクシー利用できるなタクシー呼んで自分で運転して目的地いくようにした方がいいわ12023/09/19 13:49:14YhM8VコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼16.名無しさんふつうだな2023/09/19 13:49:44UJASLコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼17.名無しさん>>1なんか既存飲食店の収益アップのため食品衛生責任者不要&保健所の検査ナシで低料金の飲食店を営業させろと言ってるみたいで超違和感があるなぁ2023/09/19 13:51:56jtL3zコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼18.名無しさん年金も合わせれば500万とか600万だから悪くないな2023/09/19 14:08:44UJASLコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼19.名無しさん産業全体の価値工場って…ライドシェア始めたら安売り合戦の潰し合いになるのが目に見えてるのにアホなのか?2023/09/19 14:09:16sv5TjコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼20.名無しさん自動車関係の税金も海外と同じくらいにしたら少ないタクシードライバーの年収どころか全ての運搬系の状況改善するんじゃね?2023/09/19 14:34:034AjpZコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼21.名無しさんライドシェアで賃金が下がるのは間違いないだろ2023/09/19 16:17:01oEoO6コメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼22.名無しさんとりあえずやってみて、後から規制かけてけばいいんじゃねえの欧米だとそうする32023/09/19 16:22:547kYE7コメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼23.名無しさん東京のタクシー業界をダメにしたのはMK あれから乗務員離れが始まった 12023/09/19 16:27:01aSg65コメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼24.名無しさん田舎のローカル駅前の誰も乗らないタクシーならやってみたい2023/09/19 16:29:38jcO7SコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼25.名無しさん二種免許さえあれば直ぐにでもできるぞ2023/09/19 16:36:56aSg65コメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼26.名無しさんなんでも規制から入るから成長しないんだよこの国2023/09/19 16:36:597kYE7コメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼27.名無しさんヒッチハイクで2023/09/19 16:46:23bTj3UコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼28.名無しさんタクシー業界のために、新たな産業の目を潰して海外進出の可能性を無くした。とっとと規制緩和しろ2023/09/19 17:07:06WKS5QコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼29.名無しさんなんの規制を緩和するのw2023/09/19 17:51:42aSg65コメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼30.名無しさん白タク2023/09/19 18:24:04bNRmEコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼31.名無しさん>>23それって小泉竹中の規制緩和がどーしたこーしたで参入してきたところだっけ?2023/09/19 18:31:45jtL3zコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼32.名無しさん悲しいけどこういう国だからな仰る通り賃金が安いとテクノロジーに興味無くなるんだわ省人化の需要が無いからなそんな事を30年以上続けた国が立ち上がるのは無理だよ2023/09/19 18:42:51uBFJnコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼33.名無しさん国が料金規制してデフレにした上に待遇悪化して人手不足ってバカみたい12023/09/19 18:49:514FAewコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼34.名無しさんライドシェアで事故ったら誰が保証してくれるの?運転手の労災は?今でも渋滞なのに乗り物増やせる道あるの?2023/09/19 18:51:52J38quコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼35.名無しさん事故を起こした際がヤバいと聞いたよタクシー会社のみにしといた方がいい無闇に増やして競争煽ることもないし公取が政府の思惑で動かないで12023/09/19 18:52:16RJflHコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼36.名無しさんライドシェアでタクシーの賃上げがはかれる道理が理解不能なのだが2023/09/19 18:55:0311CsUコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼37.名無しさん>>33安倍のバカが教員免許任期制にしたあげく、今度は教員自体が足りなくなってやめたってのもあるが、日本は政策の間違いが多すぎるし、修正もおそすぎる2023/09/19 18:56:0711CsUコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼38.名無しさん>>22一度入れたら終わり消費税も派遣法もそうだろライドシェアは欧米では取り敢えず入れたら不評で戻したいけどタクシー会社潰れちゃって戻せないと聞いたことあるな2023/09/19 19:19:57J38quコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼39.名無しさん暴力団が悪用するのは中学生でも知ってる2023/09/19 20:49:33OLsgGコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼40.名無しさんタクシーが滅びてからゆっくり導入すればいいよ。うるさいから2023/09/19 21:59:10higU5コメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼41.名無しさんライドシェアなんか導入したらタクシー運転手の実入が半分になるだろ2023/09/20 00:14:10YgOVQコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼42.名無しさん答え書かれてるじゃんいずれ自動運転タクシー普及させる為にタクシー会社の規模を今の内に出来るだけ縮小させようとしてるんだよ失業者が急に増えたら困るだろ2023/09/20 03:46:41rW02IコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼43.名無しさん白タクや外国人ドライバーは失業しても国に文句は言わないがタクシー会社に結託して陳情されたら面倒だろ2023/09/20 03:50:01rW02IコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼44.名無しさん>>22先ず現行法を何十も改正しないと無理だが2023/09/20 07:39:31PkNicコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼45.名無しさんウーバーを解禁する時が来た。2023/09/20 08:37:52nQgLUコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼46.名無しさんアメリカのUberは普通のタクシーより割高なんだけどな?2023/09/20 08:41:47mgYsfコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼47.名無しさんマンパワーでゴリ押ししようとして何故か奴隷集めをする日本って。2023/09/21 11:02:59Xv9jgコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼48.名無しさんドライバー不足ならまず市場原理で言えば給与上げるのが王道じゃないんか?数少ない貴重な日本の内需産業を縮小してメリットあるんか?日本の唯一の産業のトヨタにも大きな打撃あるやろし。給与上げるにはある意味タクシーは公共事業やから規制で決めてる運賃を上げるしかないやろなあ。アジアのuberやgrabは、アジアのプロパーなタクシーはぼったくるのよ。だからuberやgrabの方が信用されてるんやで。そんな途上国の真似する必要なんか無いやろ。こんな素晴らしいサービス産業があるんやから。若者が働きたくなるレベルの給与水準にすれば自然とドライバーは集まるよ。人間関係のストレスも少ないし、時間も会社勤めより自由だし。良い仕事だよ。とりあえずまず完全歩合制とかはやめたほうがいいね。ハードル高すぎる。2023/09/21 17:35:12GU7D5コメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼49.名無しさん日本人がライドシェアするのと、外国人が昔の仕組みでタクシーやるのとどっちが未来あるのか?って事だろ。奴らの好きな持続可能なのhqどっち?って聞いてみろよ。2023/09/22 05:27:494IBcpコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼50.名無しさんはぁ?さっさと無人タクシー許可して増やせよ規制がどーたら安全性がどーたら、事なかれのうんこ理論でやらない理由を探して何もしないだから衰退すんだろアホか12023/09/22 10:00:30iGiIxコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼51.名無しさん>>50↑ なぜか無人タクシーで衰退しないと考える低知能B層B層は自分から雇用を減らして自分の首を絞める2023/09/22 10:03:59oP9IEコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼52.名無しさん一般道で、経路自在な無人自動運転は技術的にも法的にも無理やと思うわ。日本とか規制とか関係無く。それやるなら路面電車が一番良いよ。2023/09/22 10:34:38UZd8LコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼53.名無しさんタクシー業界の問題は、今年来年ドライバー不足どうするかとか、今後5年10年の業界をどうすべきかっていうスパンの話だから、持続可能とかSDGsとかCO2とかEVとかの問題のスパンとはかなり尺が異なるよね。そもそも持続可能系の話は個人的には、まやかしである事柄が多いと思う。国や企業や団体の利益にするための話ばかりだし。2023/09/22 10:44:11UZd8LコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼54.名無しさん俺はクルマがあるから、タクシーが全滅しても何も問題ない。普通に国交省がタクシー運賃10倍にして年収700万にすれば良いだけだろ12023/09/22 10:55:53itXlBコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼55.名無しさんウーバーの惨状みて良くライドシェアなんか許可しようと思うな頭おかしいだろ12023/09/22 10:58:13SsQNCコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼56.名無しさん>>55東南アジアでgrabを一度でも使ったなら、はよ許可せえカスと思っちゃうw12023/09/22 14:58:08nu9tpコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼57.名無しさん>>54俺はクルマ4台持ってるけど、誰も俺やあんたの都合なんか聞いとらんよw2023/09/22 15:00:45nu9tpコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼58.名無しさんまずはやって見ないとわからないから車種や所持免許などでしばりガチガチにして徐々に緩めていけばいいんじゃね2023/09/22 15:07:06MN8gIコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼59.名無しさんアメリカで黒人が運転するタクシーに乗ったことがある。生きた心地しなかったわ。2023/09/22 16:16:013nc1nコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼60.名無しさん近いうちに自動運転のタクシーに淘汰される業界だからむしろ40代以下にはお勧めできないなあ2023/09/22 16:33:35BWSTBコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼61.名無しさん↓こんなの、コストと手間と時間が10倍かかるよ、普通に給与上げてドライバー増やすよりも。そもそもタクシー会社に全部押し付けるなんて、タクシー会社が嫌がるに決まってるよ。2種免許との整合性とかもどうやって解決するのか。馬鹿な行政が良かれと思って税金を使って民業を圧迫するのは全ての自治体でかれこれもう50年くらい続けているみたいで様々な産業を空洞化させ続けているらしいよ。------------------------------------なお、神奈川版ライドシェアとは次のとおりだ。・運行管理はタクシー会社が行う・時間帯・地域を限定する・一般のドライバーをタクシー会社が面接して登録し、研修も行う・利用者による評価制度を導入する・使用する車両(自家用車)は、タクシー会社が車両を認定し、安全管理を実施する・車両には、ドライブレコーダー、配車アプリ、任意保険などを実装する2023/09/23 08:57:57L0oNaコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼62.名無しさん自動運転普及したらいらなくなるんじゃね俺は人生で10回程度しか利用したことない2023/09/23 09:05:481BayVコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼63.名無しさん自動運転になったら速度制限無くしていーよな高速道路いらなくなるな滑らせてUターンも有だよな2023/09/23 12:51:12gSTXcコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼64.名無しさんなんか自動運転が実現出来ると思ってる人が結構居て、驚きなんだけど…一般道で字材な経路の自動運転なんか出来ないよ…高速道路で出来るって言ってるのも軌道敷するんだよ…2023/09/24 01:45:52mEZuBコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼65.名無しさん字材→自在2023/09/24 01:46:24mEZuBコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼66.名無しさんタクシー料金をあげろよ需要と供給の自然価格を曲げるなよ上げて給料上げれば労働者も集まるし現場労働者の給料上げる気ナシ満々やな。2023/09/24 01:51:33XDFgvコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼67.名無しさん年寄りは年金貰いながら働いたり、蓄えはあるけど呆け防止や社会との繋がりのために働いたりするから、低賃金でも文句言わないし企業もそれを見越して雇用するんだよね。マンションの管理人なんて最初から子育て家庭を維持できる賃金で募集してないからどこもじいさんばっかり。この風潮はどうかと思う。いつか社会全体がしっぺ返し食らうよ。2023/09/24 02:36:07VteeBコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼68.名無しさんライドシェア推進派が大きく勘違いしてるのがライドシェアもタクシーと同じクオリティの物が来ると思ってる事なのよ日本は公共交通機関はキレイで当たり前なんだけどライドシェアの車は普段使いと併用されてるから汚い臭いもあり得る上に軽自動車が来るかもしれない訳ヘビースモーカーの車が来るかも知れないしペットが乗ってる異常に臭いかも知れないあとは事故った時の保障がないとは言わないけど自賠責も任意も営業で人を乗せる車は3、4倍の保険料が掛かるからそれをウーバーやるようなバカで貧乏が払うとは思えないから保障はないと思って方がいいでしょ12023/09/24 14:34:35JnawcコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼69.名無しさんまぁ年収は更に下がるのは確実だし政治家も書いてる連中もそんな事は気にしてないのも確か多少便利になるくらい2023/09/24 14:38:19xtY7sコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼70.名無しさんそもそも70代のタクシーの運ちゃんはそのくらいの稼ぎで十分だって思ってそうやん2023/09/24 14:40:13lfOp1コメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼71.名無しさん>>68別に勘違いしてない長時間待った末にやって来たのがヨボヨボ80代ドライバーのタクシーってのとライドシェアとどっちがマシかって話だクルマの綺麗汚いや保険のある無し以前に、事故を起こされちゃ堪らんわw2023/09/24 15:02:10lPlrdコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼72.名無しさん日本のタクシーってのは、「一般乗合旅客自動車運送事業」っていう認可を受けた事業者が、2種免許を持ってるドライバーを使ってやってる訳なので、素人が個人でやってるものに乗るのとは、全く安心感が違うよね。条件をクリアしてれば誰だって2種免許を取れるし、事業者に成ろうと思えば一般乗合旅客自動車運送事業者にだって成れるんだから、日本でタクシーやりたければそういう手順を踏めば良いし。面倒とか規制がとか言うけどそれが安心安全の為に必要な事だと国土交通省が長年試行錯誤もしながら決めてきたことだしねぇ。ちなみに2種免許取得の条件は去年19歳以上1年以上に緩和されたよ。12023/09/24 20:41:53cPyJwコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼73.名無しさん>>72お年寄りが運転しているタクシーに安心感を感じるとかw12023/09/24 20:44:53LLWmjコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼74.名無しさん>>73タクシーなら70歳だろうが19歳だろうが安心ですよ。応急救護講習を6時間みっちりやってるし、旅客が事故死した場合ドライバーが個人補償するわけじゃないし。逆に、uberやライドシェアのドライバーは60歳以下しかやっちゃダメ、とか誰がどうやって規制するんです?2023/09/24 21:19:02cPyJwコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼75.名無しさん>>56私も、何カ国もの途上国でuberやgrabはいっぱい使いました。ドライバーの年齢の話をすれば、途上国って、国民の平均年齢自体が若いから、ドライバーも当然若いんですよ。日本でuber等やれば、ドライバーの年齢も当然高くなると思いますよ。12023/09/24 21:39:02cPyJwコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼76.名無しさんuberという民間企業のオーナーは孫さんでしたっけ?uberドライバーが旅客に損害を与えても孫さんは関係ない。そもそも雇用すらしてないし。uber eats やってる日本人が労働組合とか作ってuber相手に何か訴えてましたっけ?雇用もされてないのに…。食べ物運ぶくらいならまだ適当にやっときゃいいと思うけど、素人の個人で車の旅客サービス始めるほど恐ろしい事はなかなか無いと思うんですけど…。解禁しても誰も始めなかったりして…。12023/09/24 22:09:23cPyJwコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼77.名無しさんライドシェアみたいな事をやるなら最低でも運転するやったらは二種免許持ち限定にしてくれよ。車だけ高級車だったとしても運転下手くそな奴の車に金払って乗りたくないな。2023/09/24 22:57:46d3E0zコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼78.名無しさんUberやる奴がバカなのかUberやってるからバカになったのかは知らんけどあんな連中が大挙やって来て人間を運ぶなんてムリムリw車1台あれば稼げるらしいぜ!ルール?何それ?保険?入った事ないけど!若い女の住所とかもわかるらしいし美味しい事しかなくね!いや〜ムリムリ!そんな奴らばっかになるんだからムリ!食べ物もろくに運べない連中よw12023/09/25 00:16:08iTZmKコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼79.名無しさんデフレスパイラル派氏ね2023/09/25 00:26:33C6k8OコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼80.名無しさん>>76Uber eatsと言えば「こんな分かりにくいところに住んでんじゃねえ!」と怒鳴られた知人がいるなぁ道が分からなかったらしく「今◯◯だがこっからどっちへ行けばいい?」と言う連絡が数回入って通常20分ちょいで着く距離を50分近くかけて到着したらしい怒鳴られつつも用意してたチップを渡すとその場で封筒から札だけ抜き取り、封筒の方はその場に捨てて無言で帰ってったとの事(もちろん知人宅は特に分かりにくい場所にある訳ではない)じーさんだったそうだけどライドシェアもどうせ↑みたいなじーさんの仕事になると思うなぁ2023/09/25 01:59:056SKxlコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼81.🌡️エルニーにょん☀️🏖️◆7ZsqT4/r1s海外旅行者や実習生を増やすからだよ。国内は適正化されてゆくのに。2023/09/25 02:47:374KQL8コメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼82.名無しさんそもそもまともな車を所有してまともな生活してる人はこんなUberみたいな仕事やらんのよ日本では海外はタクシーの敷居が元々低いからUberもタクシーも変わらないけど日本は安全性やドライバー教育や事故保障をしっかりして来てタクシー業界を何十年掛けて作りあげた訳でそれを足りない?んじゃ解禁!ってアホなのかねそれが色々な業界に及んじゃホント危険だし崩壊するよ国が2023/09/25 03:33:30iTZmKコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼83.名無しさん100歳まで働け!の日本では、定年後の貴重な職業の一つですな2023/09/25 03:43:10qqomJコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼84.名無しさんまぁ、「特定小型原動機付自転車」みたいに、「白タク解禁」も、とりあえず始めてみたら良いと思います。日本の旅客運送がどうなるか見てみたいです。命を張っても低料金や若い素人ドライバーを選んで利用したい旅客は勝手に死ねば良いと思うんですが、今後観光くらいしか明るい産業の無くなった日本が、毎年2000万人から来るインバウンドを迎える時に、旅客は勝手に死ねば良いというサービスを野放しに出来るはずがない。2023/09/25 05:02:42Js7DkコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼85.名無しさん>>1日本人はリスクが嫌いだからとにかく新しいことが始まらないヨーロッパなんかはけっこう簡単に始めて、良くないと思ったら止めてしまうトライアンドエラーが出来るでも日本は新しいことをなかなか始めないけど、同時に一度始めるとなかなか途中で止めるのが苦手とにかく現状を変化させることを嫌う12023/09/25 05:12:25rdPI9コメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼86.名無しさん日本が世界に誇れる数少ないもののひとつが、鉄道や車による質の高い旅客運送サービスじゃないんですか。安心して快適に移動出来るから旅行者は日本に来るんじゃないんですか。日本人は電車が定刻なのもタクシーがぼったくらないのも当たり前だと思ってるけど、当たり前の事を当たり前に毎日やる為に、どれだけの苦労があるんでしょうか。2023/09/25 05:25:23Js7DkコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼87.名無しさん>>85仰るとおり。日本人は賢いので、昔から、先進する欧米諸国が新しい事を試行して失敗するまで待ってから、それをよく見て、失敗した理由を分析し、日本の国土に合う様にカスタマイズしてから、自国で始めるんです。賢いから、失敗して国民を殺す様な事の無い様に事を進めるんです。12023/09/25 05:35:55Js7DkコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼88.名無しさんどうせまた変な管理する組織が出来て利権まみれ、天下り先が出来るだけ。12023/09/25 05:40:43wuLhRコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼89.名無しさんでも近頃は日本人も馬鹿になってきて、特殊小型原動機付自転車、みたいな馬鹿なものを始めたりしています。2023/09/25 05:41:22Js7DkコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼90.名無しさん>>88仰るとおり。電動キックボード族のロビイストが真っ先に電動キックボードに乗って頭かち割って欲しいと思いますが、利益誘導出来るほど頭の良い人は、残念ながら電動キックボードになんか乗りません。2023/09/25 05:46:26Js7DkコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼91.🌡️エルニーにょん☀️🏖️◆7ZsqT4/r1sだから神奈川を普免のライドシェアにすればいいだろ。それが希望だろ。どうなるか知りたいし。12023/09/25 05:57:064KQL8コメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼92.名無しさん>>91なるほど、まぁ、そうですね…。国内初試験をいきなり神奈川でやんなくても良いとは思いますけど。12023/09/25 08:54:03Js7DkコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼93.🌡️エルニーにょん☀️🏖️◆7ZsqT4/r1s>>92黒岩がそういっるのだから12023/09/25 08:55:114KQL8コメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼94.名無しさんこんなに貰えないだろ2023/09/25 08:57:18MN3FqコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼95.名無しさん外国人使ってでも二種免の既得権益守るって、狂ってる。12023/09/25 08:58:30u1GStコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼96.名無しさん>>93神奈川の実験がどうやるつもりなのかは上に書きましたが、あんな風にすべてタクシー会社にやらせても、その試験が成功したからと言って、その先どうするの?という気がしますが…まぁいいか。自治体の自治ですもんね。12023/09/25 09:05:384UznnコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼97.🌡️エルニーにょん☀️🏖️◆7ZsqT4/r1s>>96失敗すると思ってる。現免組みは都内に移動するだろうね。2023/09/25 09:10:304KQL8コメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼98.名無しさん>>952種免許は19歳以上経験1年以上なら誰でも取れますよ。タクシー会社に入れば取得費用タダですよ。仰るとおり、外人より日本人の雇用を創出せよとは思います。2023/09/25 09:22:364UznnコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼99.名無しさん今やタクシーなんて地方からの出稼ぎ組ばかりだからなぁそのせいでかとにかく道を知らないから渋滞回避の抜け道使わないので任せてたら異様に時間かかるよな2023/09/25 09:25:031eueXコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼100.名無しさんちょうちんの個人タクシーって殆どが70歳代みたいな感じだけど運転が下手糞だらけで気を付けないとヤバイ。ちょうちんタクシーが事故ってるとやっぱりなって感じだよ。2023/09/25 09:26:58sMtjpコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼101.名無しさん騙して盗んでヤフオク販売して脱税これだけで、新築、新車買って子育て余裕だよヤフオク山本盗介夫婦を見習いなさい2023/09/25 09:49:11nsnCnコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼102.名無しさん>>75事前にドライバーの評価が分かるから、高評価の年配ドライバーなら問題ない問題は、運転技量や接客態度が分からない年寄りドライバーが契約済状態でしれっとやって来ること12023/09/25 14:11:50ZEbsRコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼103.名無しさん>>78明日にでもベトナムに行って無理かどうか自分の目で確かめてこいよこんなところで狭い了見の勝手な想像してる暇があったらさw12023/09/25 14:16:24ZEbsRコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼104.名無しさん>>87カスタマイズしてるうちに周りは次のステージに移行するのが21世紀型産業なんだがなそうやってグズグズして産業構造転換できないまま30年経っちまった賢過ぎるのはうちの猫様だけで充分だよw12023/09/25 14:22:41ZEbsRコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼105.🌡️エルニーにょん☀️🏖️◆7ZsqT4/r1s>>103グエンwwwよく恥ずかしくもなく日本にいられるな12023/09/25 14:24:52UBcWJコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼106.名無しさん>>10421世紀型産業…カッコいいですね!しかし白タク産業がタクシー産業より日本に大きな経済効果を産み出すという試算には例えばどんなものがあるんです?12023/09/25 15:32:31tbWi9コメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼107.名無しさん>>102確かに星付けるだけでそこそこ白タクが機能するのを目の当たりにすればITの力って凄いなぁと思いますけど、そんなことでしかまともな(その国ではまともな)旅客運送が出来ない国がやることかなぁ、と思いますけどね…。12023/09/25 15:39:33tbWi9コメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼108.sageこの前、久しぶりにタクシー乗ったら20分くらいで5000円してビビったビッグサイトから羽田2023/09/26 07:56:352WnChコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼109.名無しさん白タクを合法化したら事故起こしたら客と車を放置して逃走する運転手とか増えそうだな。2023/09/26 10:53:363v4CFコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼110.名無しさん>>105スマンなベトナムに居たのは4年前だこの4月にはマレーシアに居たし、来月からはウズベキスタンに行くタシュケントでライドシェア使うのが楽しみだw2023/09/26 14:40:33JH75sコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼111.名無しさん>>107経済効果は実施したら分かるそんなこともやらないまま近い将来旅客運送自体出来なくなる国よりはマシだろw12023/09/26 14:44:39JH75sコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼112.名無しさん>>111そういえばそもそもgrabやuberみたいな外資からは税収1円も入らないですね…2023/09/26 16:11:468CqjlコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼113.名無しさん>>2そもそもフルタイム勤務者が少ないしな都心部で運転手に話聞いてたらちょっと前はタクシーなんかに乗っても家族養えないって言う人が多かったが今は若い子ならチョロい仕事ww年配者も年金減らされるから月40万超えないように乗ってるみたいなことを言う人が多い2023/09/26 16:32:42By2KzコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼114.名無しさん360万とか都市部だけだろ。田舎は200万台だ。年金世代や農家の次男三男など副業ばかり。2023/09/26 19:34:27gnKufコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼115.名無しさん日本人のブルーワーカーの平均年収って幾らでしたっけ2023/09/27 01:19:40ZjJGkコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼116.名無しさんブルーカラーの収入事情高卒初任給以外では、厚生労働省が行った「令和元年分民間給与実態統計調査」で各業種の年収を把握することができます。 ブルーカラーに分類される製造業の平均年収は513万円、建設業は491万円、運輸・郵便業は436万円という結果でした。2023/09/27 01:23:52ZjJGkコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼117.名無しさんこれに対し、ホワイトカラーに分類される医療・福祉の平均年収は401万円、情報通信業は599万円、学術研究や専門・技術サービス業は518万円です。 総合的に見ると、ブルーカラーよりもホワイトカラーのほうが年収が若干ですが高くなっています。2023/07/182023/09/27 01:25:39ZjJGkコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼118.名無しさんだつてさ。2023/09/27 01:26:06ZjJGkコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼119.名無しさんまぁ、とどのつまりですよ、貴方が何歳か知らないけど、貴方が思うに、日本の旅客運送がどうなって欲しいのか、貴方が単に旅客として、タクシー高えなぁとかボンヤリ想うのも良かろう。ただ、貴方達は単なる消費者にはとどまらず、日本国民として、日本の産業をどうすべきかと問われているわけだ。良い大人だろうから皆。そこを皆逃げ出して、俺はタクシー料金が高いから嫌だとか、外国が先端のサービスやってるから日本もやれだとか、ドライバーが足りないから外人にやらせろだとか、科学的な試算もなく、ただいまドライバーが足りないからライドシェアの試験を国のコンセプトも無くやってみたら良いとか、もう全てが、馬鹿、馬鹿、馬鹿丸出しなんだよ。ガースーが言ってるからとか、県知事が言ってるからとか、そんな事をメクラで賛同してるのも馬鹿だし、脳みそある人間なら、もっとちゃんとしっかり考えて。12023/09/27 01:39:02ZjJGkコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼120.名無しさん>>119で、賢いあんたは日本の旅客運送がどうなって欲しいのかな?利権絡みで使い物にならない産業なら、さっさと外資に潰されてしまえと「乗客に過ぎない俺は」思ってるけどw12023/09/27 14:43:47eZ65MコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼121.名無しさん今年には自動が実用化出来ると思っていたものな9年前予測どおりなら、自動運転乗り合いが普及してタクシー消えても問題なかった2023/09/27 14:58:56JKhTXコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼122.名無しさん>>120賢かったらこんなとこでブツクサ言ってるわけ無いじゃないすか!えーと…10年後も一般道の自由経路の無人自動運転は実現しないのはわかります。タクシー産業が役に立たないわけないのもわかりますし、外資がタクシー産業を潰して良いわけがないこともわかります。一体、現状のタクシー産業の何が問題なんでしょうか?ドライバーが不足してることですか?12023/09/27 19:05:28ZjJGkコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼123.名無しさん>>122ドライバー不足に加えて前もってドライバーとクルマが選べず運賃も分からず決済もできない、半世紀前と変わらない旧態依然の営業形態だな何のために皆がスマホ持ち歩いてんだと思う22023/09/27 21:23:400XaUIコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼124.名無しさん>>123それ、どこの国のなんてサービスで実現されてるんです?12023/09/28 00:26:473I3PLコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼125.名無しさん>>123別にタクシーに限らない。店ではいまだに現金決済が主流だし。12023/09/28 07:43:59JBfeyコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼126.名無しさん>>124直近利用したのはマレーシアのgrabベトナムでもサービス展開してるから、一度使ってみたらどう?12023/09/28 12:12:23yAZsIコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼127.名無しさん>>125どこの国の店?俺は国内じゃ電子マネーとクレジットだけで、ここ数年現金持ち歩いたことがないわw12023/09/28 12:16:08yAZsIコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼128.名無しさん>>126アジア諸国でuberもgrabも何度も使いましたよ。でもドライバー選べたり車選べたりは無かった気がするけどね…。12023/09/28 13:25:463I3PLコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼129.名無しさん要するに、アプリで配車・決済・ドライバー評価が出来れば、現状のタクシーで良いってことかな…?タクシー用には色んなアプリがこれまで乱立しては消えてるから、各タクシー会社とか民間にやらせてもダメなのはもう判ったので、これはもう国主導でやるしかないかな。でも不可能じゃないでしょう。自動運転とか料金とかは劇的には変わんないからね…。ドライバー不足についてはやはり若者とか特に、uberドライバーになるよりはタクシードライバーになった方が良いと思います。2023/09/28 13:43:583I3PLコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼130.名無しさん>>128ドライバーの顔写真、評価、車種、色、ナンバー、現在位置、到着予定時間、料金・・・画面表示データ全てに納得してから契約!クレジットでのお支払いありがとうございました!!だったけどな、俺の場合w12023/09/28 17:21:27yAZsIコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼131.名無しさん>>106タクシー専業ではやっていけない限界集落の対策にはなると思うよ12023/09/28 19:00:28Ntf8QコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼132.名無しさん>>130そうなんですね~。俺、使ってたのもう5年以上前だから、色々良くなったのかもですね。2023/09/28 19:57:023I3PLコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼133.名無しさん>>131その辺は、一般旅客運送でなく、特殊乗合旅客自動車運送でカバー出来るようにすることが出来ると思うんですよね~…。2023/09/28 20:01:263I3PLコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼134.名無しさん特殊じゃない特定か2023/09/28 20:06:053I3PLコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼135.名無しさんこんなやつhttps://furuya-gyousei.com/transportation_industry/specific.html2023/09/28 20:09:063I3PLコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼136.名無しさんやはり日本国は旅客の安全を第一に考えるみたいなので、許認可制になるんでしょうね。これまで様々な悲惨な事故があったのでしょう。最近でもちょくちょく結構大きな事故はありますもんね。2023/09/28 20:16:003I3PLコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼137.名無しさんhttps://share.smartnews.com/dkEBR↑これの間違ってる点があって、1.タクシードライバーの平均年齢が60歳で危険というなら、ライドシェアドライバーの平均年齢が幾つで、幾つなら安全だという定量的なデータで語らねばいけない2.ライドシェアの運営会社は民間でなければならないと言っているのに、事故が起こったときの責任は運送会社に負わせると言っている。そんな事が果たして可能なのか?3.既得権益だとか言っている話で、日本の法が守っているのは、事業者と言っているが、それは違う。日本が守っているのは、事業者ではなく、旅客である。旅客運送法をちゃんと読めば判る。2023/09/28 20:52:223I3PLコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼138.名無しさん✕運送会社◯運営会社2023/09/28 20:55:063I3PLコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼139.名無しさん神奈川の件、タクシー会社にライドシェアの試験を任せる事が既得権益とか言ってるけど、違うと思うよ。多分、この話に、うちがやると手を上げたタクシー会社は居ないと思う。2023/09/28 21:01:003I3PLコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼140.名無しさん70代で350万あったら悠々自適だと思うけど年金あればだけど12023/09/28 21:02:08uSpL7コメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼141.名無しさん予想だけど、大手3社に均等に分配してやらせるとかそういうことだと思う。税金から助成金などを払って、国のための試験だから何卒お願いします、って、行政が頭下げてると思うよ。2023/09/28 21:03:483I3PLコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼142.名無しさん>>140ですよね。でも若者もワーキングプアが多く、年収350万以下とか何万人も居るんじゃないですか?彼らがなぜタクシードライバーをやらないのか、そこをちゃんと深堀りすれば良いのではないんでしょうか?2023/09/28 21:15:183I3PLコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼143.名無しさんうちは地方ですけど、タクシーは3日に一度使うけど、3割くらいは40代以下な印象ですけど。たまにですけど、ピッチピチの兄ちゃんや可愛い姉ちゃんが居ますよ。みんな19歳からタダで始められる事を知らないんじゃないのかな…?2023/09/28 21:24:333I3PLコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼144.名無しさん特に今ドライバー不足ならチャンス!だと思うんすけど…?22023/09/28 21:26:243I3PLコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼145.名無しさんまぁ、完全歩合制、とかがイケナイと思います。どう払うかはタクシー会社に依るのかも知れんけど。2023/09/28 21:27:523I3PLコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼146.名無しさん先週、久々タイでGrab使ってきたけど、本当便利。行先、ピックアップ位置を決めて、見積られた料金を確認するだけ。車内で喋る必要なし。現金等で料金の支払いもなし。タクシーがほとんど走ってない地方でもすぐに利用できた。女性ドライバーもかなり多い。バンコクのような都市部では、車種も細かく選べた。メータータクシーもGrabカーとしてえらべる。Grabは運転手が評価されるので、運転が丁寧なのも良い点。12023/09/29 00:09:06Haz6MコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼147.名無しさん高齢者の移動手段かあ。んータクシーしか無いやんかw2023/09/29 00:32:21ZuKtLコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼148.名無しさん>>144本当に不足?東京でも駅前にはだらだらと並んでるいまだにスポーツ新聞とタバコをやりながら待ってる流しも多いし、本当に不足なのかは疑わしいね2023/09/29 00:34:36Ns6BNコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼149.名無しさん>>144https://www.youtube.com/watch?v=CO_ZjH6N7RE今の時間だと、糞あまりしてますなw2023/09/29 00:35:39Ns6BNコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼150.名無しさん>>146たぶん、便利なのは、国もユーザーもみんな解ってるんですよ。ただ、便利なだけでは導入出来ないだろうと。12023/09/29 00:52:32VnpsEコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼151.名無しさん>>127持ち歩かないってお前外に出ないだろ2023/09/29 07:41:53YZFaNコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼152.名無しさん70で年300以上もらえるから老人が喜んでやるんだろうな。まともに運転できねえ老人にハンドル握らせんな。2023/09/29 07:55:21NCOqyコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼153.名無しさん田舎は300も稼げないから。年寄りの副業。2023/09/29 07:59:32YZFaNコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼154.名無しさん田舎だけどそんな少なくねーよ2023/09/29 13:15:46Tu7d1コメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼155.名無しさん>>150それが日本という国の致命的限界でかいビジネスチャンスをみすみす捨てるようなもの例えば、北海道辺りでライドシェアが使えれば日本人の個人旅行者が大幅に増えるだろうに鉄道が充実していて俺が貧乏旅行した40年前ならともかく、現況はバイクかクルマを自分で運転しない限り個人旅行は不可能だろ2023/09/29 14:35:24zNNosコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼156.名無しさんトラブル防止の目的もあるしあんま日本でライドシェアは流行らんだろう2023/09/29 14:37:23rmyCCコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼157.名無しさん今時ライドシェア使えない国の方が少ないからね2023/09/29 23:54:28Haz6MコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼158.名無しさん議員連盟 業界保護 利権2023/09/30 00:04:31WFSZNコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼159.名無しさんライドシェアなんか飛ばして、自動運転タクシーに行ったほうがいい。どうしてもライドシェアやるなら、ドライバーをタクシー会社に所属させる日本型のライドシェアをやるしかない。車や保険のチェック、ドライバーが変なヤツでないかタクシー運転手採用ノウハウを使ってチェックしてもらう。タクシーの手配なんて全国規模の話じゃなくて、地域ローカルな話。タクシー呼べるアプリは既にあるんだからアプリもタクシー協会だかが作れるよ。つまり、ウーバーがとる分をタクシー会社がとって、事件事故ではタクシー会社が対応するようにすればいいのさ。12023/09/30 00:08:579AvSCコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼160.名無しさんライドシェアすら出来ないのに、自動運転ができるわけないタクシー会社に所属しているから運転手の質が良いとは限らないむしろ客のドライバーへの評価が数値化されて確認できる方がよっぽどいい2023/09/30 01:05:52QybGtコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼161.名無しさん>>159仰ること、たぶん、全部無理です2023/09/30 03:39:02zZUkiコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼162.名無しさん 日本の狭い道路で自動運転など自殺行為。2023/09/30 03:48:51YOZYBコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼163.sage騙されるなよ物価が10倍だから日本人は年収3000万くらいの生活やってるぞ2023/09/30 04:20:1270nRgコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼164.名無しさん>>15それレンタry2023/09/30 04:29:20iuRBDコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼165.名無しさん>>2タクシーの運転手は人によって働き方が違うから年金貰いながらやってる人〜ガッツリ稼ぎたい人まで給料も全然違う2023/09/30 06:10:26aaOSrコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼166.名無しさん>>22日本の官僚にはそれが出来ない2023/09/30 06:13:09aaOSrコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼167.名無しさん>>35事故以外にも強盗や性的暴行などの犯罪行為も増長させている海外では規制する方向で動き始めているのにこのスレには何故か「海外に倣って規制緩和しろ」って言っているバカがいる「海外に倣う」なら規制の方向なんだが?数年前に知ったネットニュースの知識を何らアップデートもせずに今現在も使えると思っている如何にも日本人らしい保守的な人間こんな保守的な人が「日本人は保守的だからダメなんだよ」って言っているのが滑稽で笑えるそもそも日本にもライドシェアみたいなサイトが有る事も知らなさそうw2023/09/30 06:27:10aaOSrコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼168.名無しさん事故や犯罪はタクシーでも同じこと。ドライバーが客から直接評価を受けるライドシェアの方が良い。海外での普及の伸びが何よりの証拠。2023/09/30 07:44:41QybGtコメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼169.名無しさん360万も稼げるのはターミナル駅がある都市部だけ2023/09/30 07:46:40Aj0t2コメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼
中国の北京でも今年3月に「完全無人タクシー」が始まっており、アプリで呼んでアプリで支払いをする自動運転が客を乗せて公道を走っている。
そんな風に世界のタクシーが大きく変わっていく中で、わが国でも大きな変化があった。国交省が個人タクシーの年齢を80歳まで引き上げたほか、タクシードライバーでも「外国人労働者」の受け入れを拡大する方針を示した。
ご存じのように、日本でタクシードライバーが激減している。2011年度に約34万人いた運転手(法人タクシー)は21年度に約22万人と10年間で3割も減った。
この未曾有(みぞう)の危機を、高齢者と外国人を「動員」することで乗り切ろうというワケだ。https://image.itmedia.co.jp/business/articles/2309/19/l_yd_kubota1.jpg
大国が最新テクノロジーの実用化と社会システムの変革を着々と進めていく中で、「個人のがんばり」を頼りにとにかく労働力の確保に血眼になる。
太平洋戦争末期の「総力戦」を思わせる国策に、悲惨な未来しか見えないという人も多いのではないか。
そこで「このままじゃとんでもないことになる」と危機意識を抱いている人たちが提案しているのが、「ライドシェア」だ。
一般人が自家用車で提供するタクシーのような乗車サービスである。米国や中国はもちろん、世界の多くの国で導入されているので利用した人も多いだろう。
ご存じのように日本は30年間、平均給与が上がっていない。世界では当たり前の「国や自治体が物価上昇にともなって段階的に最低賃金を引き上げていく」ことをかたくなに否定して、「企業努力」という謎の精神論にすがってきたからだが、この方針が変わることはない。つまり、これからも日本企業は自力で賃上げをしていくことは難しい。
タクシー業界はそんな賃上げできない業界の代表だ。全国ハイヤータクシー連合会調べでは、22年のタクシードライバーの平均年収は363.6万円。
これはもはや「企業努力」でどうにかなる水準ではない。
そこで「ライドシェア」という、「低価格帯のタクシーもどき」をつくることで、「タクシー」という産業全体の価値向上を試みるのだ。
なぜそこまでして「賃上げ」にこだわるのかというと「運行の安全」を守るためだ。
週刊エコノミスト Onlineの『70代が主流 「タクシー運転手の高齢化問題」の危うさ』(22年11月5日)によれば、法人・個人のタクシー業界団体のデータを整理したところ、タクシードライバーが最も多い年齢は「70~74歳」だという。
つまり、国交省が号令をかけるまでもなく、あと数年もすれば、日本のタクシー運行は80代が中心になるのだ。年齢で運転を差別するつもりはないが、安全性という観点からもやはり「若返り」が必要だ。
若い人にタクシー会社で働いてもらうには、やはり「賃上げ」は欠かせない。「やりがい」とか「労働環境」とか「タクシー免許の取りやすさ」も無関係とは言わないが、やはり先立つものは「カネ」なので、まずは「平均年収363万円」を他業種並みに上げないことには、やりがいもへったくれもないのだ。
「ライドシェアが始まったら価格競争に敗れてタクシー会社は倒産だ」という意見もあろうが、ライドシェアが既に普及しているような国でも、ちゃんとタクシーは生き残っている。
そもそも素人ドライバーが操る白タクに客を奪われてしまうようタクシー会社は、ライドシェアが導入されなくても、遅かれ早かれ潰れるはずだ。
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2309/19/news060.html
https://mainichi.jp/premier/business/articles/20221104/biz/00m/070/001000d
https://image.itmedia.co.jp/business/articles/2309/19/l_yd_kubota3.jpg
280万てでたぞ
360万というのはおかしいのでは?
コレ
地方だと年金貰いながら運転手している人いっぱいいる
↑ 経済テロリストネトウヨ
よくそんな老人信頼してタクシー利用できるな
タクシー呼んで自分で運転して目的地いくようにした方がいいわ
なんか既存飲食店の収益アップのため食品衛生責任者不要&保健所の検査ナシで低料金の飲食店を営業させろと言ってるみたいで超違和感があるなぁ
ライドシェア始めたら安売り合戦の潰し合いになるのが目に見えてるのにアホなのか?
少ないタクシードライバーの年収どころか
全ての運搬系の状況改善するんじゃね?
欧米だとそうする
やってみたい
海外進出の可能性を無くした。
とっとと規制緩和しろ
それって小泉竹中の規制緩和がどーしたこーしたで参入してきたところだっけ?
仰る通り賃金が安いとテクノロジーに興味無くなるんだわ
省人化の需要が無いからな
そんな事を30年以上続けた国が立ち上がるのは無理だよ
運転手の労災は?
今でも渋滞なのに乗り物増やせる道あるの?
タクシー会社のみにしといた方がいい
無闇に増やして競争煽ることもないし
公取が政府の思惑で動かないで
安倍のバカが教員免許任期制にしたあげく、今度は教員自体が足りなくなって
やめたってのもあるが、日本は政策の間違いが多すぎるし、修正もおそすぎる
一度入れたら終わり
消費税も派遣法もそうだろ
ライドシェアは欧米では取り敢えず入れたら不評で戻したいけどタクシー会社潰れちゃって戻せないと聞いたことあるな
いずれ自動運転タクシー普及させる為にタクシー会社の規模を
今の内に出来るだけ縮小させようとしてるんだよ
失業者が急に増えたら困るだろ
タクシー会社に結託して陳情されたら面倒だろ
先ず現行法を何十も改正しないと無理だが
給与上げるにはある意味タクシーは公共事業やから規制で決めてる運賃を上げるしかないやろなあ。
アジアのuberやgrabは、アジアのプロパーなタクシーはぼったくるのよ。だからuberやgrabの方が信用されてるんやで。そんな途上国の真似する必要なんか無いやろ。こんな素晴らしいサービス産業があるんやから。若者が働きたくなるレベルの給与水準にすれば自然とドライバーは集まるよ。人間関係のストレスも少ないし、時間も会社勤めより自由だし。良い仕事だよ。とりあえずまず完全歩合制とかはやめたほうがいいね。ハードル高すぎる。
奴らの好きな持続可能なのhqどっち?って聞いてみろよ。
さっさと無人タクシー許可して増やせよ
規制がどーたら安全性がどーたら、事なかれのうんこ理論でやらない理由を探して何もしない
だから衰退すんだろアホか
↑ なぜか無人タクシーで衰退しないと考える低知能B層
B層は自分から雇用を減らして自分の首を絞める
それやるなら路面電車が一番良いよ。
そもそも持続可能系の話は個人的には、まやかしである事柄が多いと思う。国や企業や団体の利益にするための話ばかりだし。
普通に国交省がタクシー運賃10倍にして年収700万にすれば良いだけだろ
頭おかしいだろ
東南アジアでgrabを一度でも使ったなら、はよ許可せえカスと思っちゃうw
俺はクルマ4台持ってるけど、誰も俺やあんたの都合なんか聞いとらんよw
車種や所持免許などでしばりガチガチにして徐々に緩めていけばいいんじゃね
生きた心地しなかったわ。
馬鹿な行政が良かれと思って税金を使って民業を圧迫するのは全ての自治体でかれこれもう50年くらい続けているみたいで様々な産業を空洞化させ続けているらしいよ。
------------------------------------
なお、神奈川版ライドシェアとは次のとおりだ。
・運行管理はタクシー会社が行う
・時間帯・地域を限定する
・一般のドライバーをタクシー会社が面接して登録し、研修も行う
・利用者による評価制度を導入する
・使用する車両(自家用車)は、タクシー会社が車両を認定し、安全管理を実施する
・車両には、ドライブレコーダー、配車アプリ、任意保険などを実装する
俺は人生で10回程度しか利用したことない
高速道路いらなくなるな
滑らせてUターンも有だよな
一般道で字材な経路の自動運転なんか出来ないよ…
高速道路で出来るって言ってるのも軌道敷するんだよ…
需要と供給の自然価格を曲げるなよ
上げて給料上げれば労働者も集まるし
現場労働者の給料上げる気ナシ満々やな。
日本は公共交通機関はキレイで当たり前なんだけどライドシェアの車は普段使いと併用されてるから汚い臭いもあり得る上に軽自動車が来るかもしれない訳
ヘビースモーカーの車が来るかも知れないしペットが乗ってる異常に臭いかも知れない
あとは事故った時の保障がないとは言わないけど自賠責も任意も営業で人を乗せる車は3、4倍の保険料が掛かるからそれをウーバーやるようなバカで貧乏が払うとは思えないから保障はないと思って方がいいでしょ
多少便利になるくらい
別に勘違いしてない
長時間待った末にやって来たのがヨボヨボ80代ドライバーのタクシーってのとライドシェアとどっちがマシかって話だ
クルマの綺麗汚いや保険のある無し以前に、事故を起こされちゃ堪らんわw
「一般乗合旅客自動車運送事業」
っていう認可を受けた事業者が、2種免許を持ってるドライバーを使ってやってる訳なので、素人が個人でやってるものに乗るのとは、全く安心感が違うよね。
条件をクリアしてれば誰だって2種免許を取れるし、事業者に成ろうと思えば一般乗合旅客自動車運送事業者にだって成れるんだから、日本でタクシーやりたければそういう手順を踏めば良いし。面倒とか規制がとか言うけどそれが安心安全の為に必要な事だと国土交通省が長年試行錯誤もしながら決めてきたことだしねぇ。
ちなみに2種免許取得の条件は去年19歳以上1年以上に緩和されたよ。
お年寄りが運転しているタクシーに安心感を感じるとかw
タクシーなら70歳だろうが19歳だろうが安心ですよ。応急救護講習を6時間みっちりやってるし、旅客が事故死した場合ドライバーが個人補償するわけじゃないし。
逆に、uberやライドシェアのドライバーは60歳以下しかやっちゃダメ、とか誰がどうやって規制するんです?
私も、何カ国もの途上国でuberやgrabはいっぱい使いました。
ドライバーの年齢の話をすれば、途上国って、国民の平均年齢自体が若いから、ドライバーも当然若いんですよ。日本でuber等やれば、ドライバーの年齢も当然高くなると思いますよ。
uberドライバーが旅客に損害を与えても孫さんは関係ない。そもそも雇用すらしてないし。
uber eats やってる日本人が労働組合とか作ってuber相手に何か訴えてましたっけ?雇用もされてないのに…。
食べ物運ぶくらいならまだ適当にやっときゃいいと思うけど、素人の個人で車の旅客サービス始めるほど恐ろしい事はなかなか無いと思うんですけど…。
解禁しても誰も始めなかったりして…。
車だけ高級車だったとしても運転下手くそな奴の車に金払って乗りたくないな。
車1台あれば稼げるらしいぜ!ルール?何それ?保険?入った事ないけど!若い女の住所とかもわかるらしいし美味しい事しかなくね!
いや〜ムリムリ!そんな奴らばっかになるんだからムリ!食べ物もろくに運べない連中よw
Uber eatsと言えば
「こんな分かりにくいところに住んでんじゃねえ!」と怒鳴られた知人がいるなぁ
道が分からなかったらしく「今◯◯だがこっからどっちへ行けばいい?」と言う連絡が数回入って
通常20分ちょいで着く距離を50分近くかけて到着したらしい
怒鳴られつつも用意してたチップを渡すとその場で封筒から札だけ抜き取り、封筒の方はその場に捨てて無言で帰ってったとの事
(もちろん知人宅は特に分かりにくい場所にある訳ではない)
じーさんだったそうだけどライドシェアもどうせ↑みたいなじーさんの仕事になると思うなぁ
海外はタクシーの敷居が元々低いからUberもタクシーも変わらないけど日本は安全性やドライバー教育や事故保障をしっかりして来てタクシー業界を何十年掛けて作りあげた訳でそれを足りない?んじゃ解禁!ってアホなのかね
それが色々な業界に及んじゃホント危険だし崩壊するよ国が
命を張っても低料金や若い素人ドライバーを選んで利用したい旅客は勝手に死ねば良いと思うんですが、今後観光くらいしか明るい産業の無くなった日本が、毎年2000万人から来るインバウンドを迎える時に、旅客は勝手に死ねば良いというサービスを野放しに出来るはずがない。
日本人はリスクが嫌いだからとにかく新しいことが始まらない
ヨーロッパなんかはけっこう簡単に始めて、良くないと思ったら止めてしまう
トライアンドエラーが出来る
でも日本は新しいことをなかなか始めないけど、同時に一度始めるとなかなか途中で止めるのが苦手
とにかく現状を変化させることを嫌う
日本人は電車が定刻なのもタクシーがぼったくらないのも当たり前だと思ってるけど、当たり前の事を当たり前に毎日やる為に、どれだけの苦労があるんでしょうか。
仰るとおり。日本人は賢いので、昔から、先進する欧米諸国が新しい事を試行して失敗するまで待ってから、それをよく見て、失敗した理由を分析し、日本の国土に合う様にカスタマイズしてから、自国で始めるんです。賢いから、失敗して国民を殺す様な事の無い様に事を進めるんです。
仰るとおり。電動キックボード族のロビイストが真っ先に電動キックボードに乗って頭かち割って欲しいと思いますが、利益誘導出来るほど頭の良い人は、残念ながら電動キックボードになんか乗りません。
なるほど、まぁ、そうですね…。
国内初試験をいきなり神奈川でやんなくても良いとは思いますけど。
黒岩がそういっるのだから
神奈川の実験がどうやるつもりなのかは上に書きましたが、あんな風にすべてタクシー会社にやらせても、その試験が成功したからと言って、その先どうするの?という気がしますが…
まぁいいか。自治体の自治ですもんね。
失敗すると思ってる。現免組みは都内に移動するだろうね。
2種免許は19歳以上経験1年以上なら誰でも取れますよ。タクシー会社に入れば取得費用タダですよ。
仰るとおり、外人より日本人の雇用を創出せよとは思います。
そのせいでかとにかく道を知らないから渋滞回避の抜け道使わないので
任せてたら異様に時間かかるよな
運転が下手糞だらけで気を付けないとヤバイ。
ちょうちんタクシーが事故ってるとやっぱりなって感じだよ。
これだけで、新築、新車買って子育て余裕だよ
ヤフオク山本盗介夫婦を見習いなさい
事前にドライバーの評価が分かるから、高評価の年配ドライバーなら問題ない
問題は、運転技量や接客態度が分からない年寄りドライバーが契約済状態でしれっとやって来ること
明日にでもベトナムに行って無理かどうか自分の目で確かめてこいよ
こんなところで狭い了見の勝手な想像してる暇があったらさw
カスタマイズしてるうちに周りは次のステージに移行するのが21世紀型産業なんだがな
そうやってグズグズして産業構造転換できないまま30年経っちまった
賢過ぎるのはうちの猫様だけで充分だよw
グエンwwwよく恥ずかしくもなく日本にいられるな
21世紀型産業…カッコいいですね!
しかし白タク産業がタクシー産業より日本に大きな経済効果を産み出すという試算には例えばどんなものがあるんです?
確かに星付けるだけでそこそこ白タクが機能するのを目の当たりにすればITの力って凄いなぁと思いますけど、そんなことでしかまともな(その国ではまともな)旅客運送が出来ない国がやることかなぁ、と思いますけどね…。
ビッグサイトから羽田
スマンな
ベトナムに居たのは4年前だ
この4月にはマレーシアに居たし、来月からはウズベキスタンに行く
タシュケントでライドシェア使うのが楽しみだw
経済効果は実施したら分かる
そんなこともやらないまま近い将来旅客運送自体出来なくなる国よりはマシだろw
そういえばそもそもgrabやuberみたいな外資からは税収1円も入らないですね…
そもそもフルタイム勤務者が少ないしな
都心部で運転手に話聞いてたら
ちょっと前はタクシーなんかに乗っても家族養えないって言う人が多かったが
今は若い子ならチョロい仕事ww
年配者も年金減らされるから月40万超えないように乗ってる
みたいなことを言う人が多い
年金世代や農家の次男三男など副業ばかり。
高卒初任給以外では、厚生労働省が行った「令和元年分民間給与実態統計調査」で各業種の年収を把握することができます。 ブルーカラーに分類される製造業の平均年収は513万円、建設業は491万円、運輸・郵便業は436万円という結果でした。
貴方が何歳か知らないけど、
貴方が思うに、日本の旅客運送がどうなって欲しいのか、
貴方が単に旅客として、タクシー高えなぁとかボンヤリ想うのも良かろう。
ただ、貴方達は単なる消費者にはとどまらず、日本国民として、日本の産業をどうすべきかと問われているわけだ。良い大人だろうから皆。そこを皆逃げ出して、俺はタクシー料金が高いから嫌だとか、外国が先端のサービスやってるから日本もやれだとか、ドライバーが足りないから外人にやらせろだとか、科学的な試算もなく、ただいまドライバーが足りないからライドシェアの試験を国のコンセプトも無くやってみたら良いとか、もう全てが、馬鹿、馬鹿、馬鹿丸出しなんだよ。ガースーが言ってるからとか、県知事が言ってるからとか、そんな事をメクラで賛同してるのも馬鹿だし、脳みそある人間なら、もっとちゃんとしっかり考えて。
で、賢いあんたは日本の旅客運送がどうなって欲しいのかな?
利権絡みで使い物にならない産業なら、さっさと外資に潰されてしまえと「乗客に過ぎない俺は」思ってるけどw
予測どおりなら、自動運転乗り合いが普及してタクシー消えても問題なかった
賢かったらこんなとこでブツクサ言ってるわけ無いじゃないすか!
えーと…10年後も一般道の自由経路の無人自動運転は実現しないのはわかります。
タクシー産業が役に立たないわけないのもわかりますし、外資がタクシー産業を潰して良いわけがないこともわかります。
一体、現状のタクシー産業の何が問題なんでしょうか?ドライバーが不足してることですか?
ドライバー不足に加えて
前もってドライバーとクルマが選べず運賃も分からず決済もできない、半世紀前と変わらない旧態依然の営業形態だな
何のために皆がスマホ持ち歩いてんだと思う
それ、どこの国のなんてサービスで実現されてるんです?
別にタクシーに限らない。店ではいまだに現金決済が主流だし。
直近利用したのはマレーシアのgrab
ベトナムでもサービス展開してるから、一度使ってみたらどう?
どこの国の店?
俺は国内じゃ電子マネーとクレジットだけで、ここ数年現金持ち歩いたことがないわw
アジア諸国でuberもgrabも何度も使いましたよ。でもドライバー選べたり車選べたりは無かった気がするけどね…。
ドライバー不足についてはやはり若者とか特に、uberドライバーになるよりはタクシードライバーになった方が良いと思います。
ドライバーの顔写真、評価、車種、色、ナンバー、現在位置、到着予定時間、料金・・・
画面表示データ全てに納得してから契約!クレジットでのお支払いありがとうございました!!だったけどな、俺の場合w
タクシー専業ではやっていけない限界集落の対策にはなると思うよ
そうなんですね~。俺、使ってたのもう5年以上前だから、色々良くなったのかもですね。
その辺は、一般旅客運送でなく、特殊乗合旅客自動車運送でカバー出来るようにすることが出来ると思うんですよね~…。
https://furuya-gyousei.com/transportation_industry/specific.html
↑これの間違ってる点があって、
1.タクシードライバーの平均年齢が60歳で危険というなら、ライドシェアドライバーの平均年齢が幾つで、幾つなら安全だという定量的なデータで語らねばいけない
2.ライドシェアの運営会社は民間でなければならないと言っているのに、事故が起こったときの責任は運送会社に負わせると言っている。そんな事が果たして可能なのか?
3.既得権益だとか言っている話で、日本の法が守っているのは、事業者と言っているが、それは違う。日本が守っているのは、事業者ではなく、旅客である。旅客運送法をちゃんと読めば判る。
年金あればだけど
ですよね。でも若者もワーキングプアが多く、年収350万以下とか何万人も居るんじゃないですか?彼らがなぜタクシードライバーをやらないのか、そこをちゃんと深堀りすれば良いのではないんでしょうか?
みんな19歳からタダで始められる事を知らないんじゃないのかな…?
行先、ピックアップ位置を決めて、見積られた料金を確認するだけ。
車内で喋る必要なし。現金等で料金の支払いもなし。
タクシーがほとんど走ってない地方でもすぐに利用できた。
女性ドライバーもかなり多い。
バンコクのような都市部では、車種も細かく選べた。
メータータクシーもGrabカーとしてえらべる。
Grabは運転手が評価されるので、運転が丁寧なのも良い点。
んー
タクシーしか無いやんかw
本当に不足?
東京でも駅前にはだらだらと並んでる
いまだにスポーツ新聞とタバコをやりながら待ってる
流しも多いし、本当に不足なのかは疑わしいね
https://www.youtube.com/watch?v=CO_ZjH6N7RE
今の時間だと、糞あまりしてますなw
たぶん、便利なのは、国もユーザーもみんな解ってるんですよ。ただ、便利なだけでは導入出来ないだろうと。
持ち歩かないってお前外に出ないだろ
まともに運転できねえ老人にハンドル握らせんな。
それが日本という国の致命的限界
でかいビジネスチャンスをみすみす捨てるようなもの
例えば、北海道辺りでライドシェアが使えれば日本人の個人旅行者が大幅に増えるだろうに
鉄道が充実していて俺が貧乏旅行した40年前ならともかく、現況はバイクかクルマを自分で運転しない限り個人旅行は不可能だろ
あんま日本でライドシェアは流行らんだろう
どうしてもライドシェアやるなら、ドライバーをタクシー会社に所属させる日本型のライドシェアをやるしかない。
車や保険のチェック、ドライバーが変なヤツでないかタクシー運転手採用ノウハウを使ってチェックしてもらう。
タクシーの手配なんて全国規模の話じゃなくて、地域ローカルな話。
タクシー呼べるアプリは既にあるんだからアプリもタクシー協会だかが作れるよ。
つまり、ウーバーがとる分をタクシー会社がとって、事件事故ではタクシー会社が対応するようにすればいいのさ。
タクシー会社に所属しているから運転手の質が良いとは限らない
むしろ客のドライバーへの評価が数値化されて確認できる方がよっぽどいい
仰ること、たぶん、全部無理です
日本の狭い道路で自動運転など自殺行為。
物価が10倍だから
日本人は年収3000万くらいの生活やってるぞ
それレンタry
タクシーの運転手は人によって働き方が違うから
年金貰いながらやってる人〜ガッツリ稼ぎたい人まで
給料も全然違う
日本の官僚にはそれが出来ない
事故以外にも強盗や性的暴行などの犯罪行為も増長させている
海外では規制する方向で動き始めているのに
このスレには何故か「海外に倣って規制緩和しろ」って言っているバカがいる
「海外に倣う」なら規制の方向なんだが?
数年前に知ったネットニュースの知識を何らアップデートもせずに今現在も使えると思っている
如何にも日本人らしい保守的な人間
こんな保守的な人が「日本人は保守的だからダメなんだよ」って言っているのが滑稽で笑える
そもそも日本にもライドシェアみたいなサイトが有る事も知らなさそうw
ドライバーが客から直接評価を受けるライドシェアの方が良い。
海外での普及の伸びが何よりの証拠。