マジで江戸時代はこの暑さどうしてたんだよwwwwwwwwwwアーカイブ最終更新 2024/07/08 14:031.以下、VIPがお送りしますL9w6OコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼エアコンってあの時代あったっけ?徳川慶喜とか「いとすずし」って発言してたよな2024/07/07 12:11:1329すべて|最新の50件2.以下、VIPがお送りしますCGrLIコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼実際死んでた2024/07/07 12:14:203.以下、VIPがお送りします9RGWpコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼平賀源内が作った可能性2024/07/07 12:16:414.以下、VIPがお送りしますAn1VoコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼風鈴てご存知ない?2024/07/07 12:20:435.以下、VIPがお送りしますuVP3DコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼打ち水とか2024/07/07 12:34:446.以下、VIPがお送りします2j26d(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼江戸時代の最高温度は28℃2024/07/07 12:58:347.以下、VIPがお送りしますWFjdbコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼有能な将軍は夏に備えて雪を蓄えていた2024/07/07 12:59:358.以下、VIPがお送りしますizf3LコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼気温観測が始まった明治の時点で今より平均2度くらい涼しかったらしい江戸時代は小氷期だったので明治時代より更に0.5度くらい涼しかったみたい2024/07/07 13:06:0919.以下、VIPがお送りしますZ0OKy(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼江戸時代のエアコンって電気代相当かかっただろうな2024/07/07 13:06:56110.以下、VIPがお送りします2j26d(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>9ぜんまいじかけだから無料やぞ2024/07/07 13:08:0611.以下、VIPがお送りします410PHコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ふんどし洗面器日陰うちわ2024/07/07 13:22:4012.以下、VIPがお送りしますortilコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼盆地の京都とかな2024/07/07 13:23:2113.以下、VIPがお送りしますLAWz9コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼今よりだいぶ涼しかった2024/07/07 13:24:0914.以下、VIPがお送りしますUK9wMコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼41度w人間が住む世界じゃないなwそのうち日本は砂漠になるんじゃね2024/07/07 13:42:2515.以下、VIPがお送りしますiJri8コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼平安時代は今より暑かったとか2024/07/07 13:44:0216.以下、VIPがお送りしますZ0OKy(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼平安時代って扇風機しかなさそう2024/07/07 13:45:5317.以下、VIPがお送りしますFqPXzコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼そんな昔のこと心配しないで自分の心配しろ2024/07/07 14:12:5318.以下、VIPがお送りしますmK0rVコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼江戸時代は暑さより寒さの方が深刻そうだな2024/07/07 14:21:0219.以下、VIPがお送りしますbqJdhコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼裏山が自然のクーラー家の南側庭に日中上昇気流が発生裏の戸を開けておくと涼しい風が入ってくる2024/07/07 14:21:4920.以下、VIPがお送りしますv8S5TコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ちょんまげはハゲの部分で熱を反射するためらしい2024/07/07 15:26:3221.以下、VIPがお送りしますlJmaSコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼江戸時代の最高気温は47℃が現実味帯びてきた2024/07/07 16:58:2022.以下、VIPがお送りしますGezTeコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼もちろん単発で暑いときもあったけど基本的には5度近くいまの夏より気温低かったというか「いまの夏」の基準がここ数十年で上がりすぎてんのよ2024/07/07 16:58:2123.以下、VIPがお送りしますSUCMUコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼鎌倉時代で既に吉田兼好が徒然草の中で「家を建てるなら夏の気候考えて建てろよ!冬基準で建てると夏に暑くて死ぬぞ!」って言ってる2024/07/07 17:01:5124.以下、VIPがお送りしますNICQaコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼俺等が子供の頃ですら30度超えあんまなかったじゃん2024/07/07 17:33:3225.以下、VIPがお送りします7LoqQコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>8なるほど~2024/07/07 17:59:4726.以下、VIPがお送りしますKtT4JコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼お前らがいくら苦しもうが屁とも思わんが、この暑さのかなで生きてる動物達が心配なんよ2024/07/07 18:50:0027.以下、VIPがお送りしますmBaDdコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼人間も動物だけど?2024/07/07 19:15:4528.以下、VIPがお送りしますuFsOhコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼官民問わずそこらじゅうに氷室作ってたからな普通にかき氷バクバク食ってたよ2024/07/07 19:35:2429.以下、VIPがお送りしますvvQepコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼扇風機回してたよ(ガチ)2024/07/08 14:03:26
コメ5kg 、6400円!!!終わりだよこの国。なお備蓄米(3400.円)が入荷するのはJAグループの「Aコープ」か超大手チェーンのみの模様ニュー速(嫌儲)19220.62025/04/18 09:04:47
【悲報】検索エンジンとして「ChatGPT」を使う人、急増中WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWニュー速(嫌儲)15170.12025/04/18 09:20:49
万博「万博会場に行く船やで」⇒乗客ゼロ 議員「客ゼロやん。乗せて」⇒万博「乗るなら予約してや。そこのQRコードから」⇒QRコード読み込めないニュー速(嫌儲)68130.42025/04/18 09:22:18
徳川慶喜とか「いとすずし」って発言してたよな
江戸時代は小氷期だったので明治時代より更に0.5度くらい涼しかったみたい
ぜんまいじかけだから無料やぞ
人間が住む世界じゃないなwそのうち日本は砂漠になるんじゃね
自分の心配しろ
家の南側庭に日中上昇気流が発生
裏の戸を開けておくと涼しい風が入ってくる
というか「いまの夏」の基準がここ数十年で上がりすぎてんのよ
「家を建てるなら夏の気候考えて建てろよ!冬基準で建てると夏に暑くて死ぬぞ!」
って言ってる
なるほど~
普通にかき氷バクバク食ってたよ