日本、異次元の対米投資へアーカイブ最終更新 2025/02/09 12:481.名無しさん@涙目です。AZsp0コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼石破茂首相とトランプ米大統領は米東部時間7日(日本時間8日)、ワシントンのホワイトハウスで初の首脳会談を行った。首相は日本から米国への投資額を1兆ドル(約151兆円)に引き上げる考えを表明。トランプ氏は日本製鉄による米鉄鋼大手USスチールの買収計画について、「買収ではなく投資だ」と述べ、取引の容認に前向きな姿勢を示した。両首脳は日米同盟の抑止力・対処力を強化することでも一致し、「日米関係の新たな黄金時代を追求する決意」を盛り込んだ共同声明を発出した。(朝日新聞)https://news.yahoo.co.jp/pickup/65285392025/02/08 11:42:3615すべて|最新の50件2.名無しさん@涙目です。peHXrコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼いつもの自民2025/02/08 11:51:383.名無しさん@涙目です。P9Z8SコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼中国様にお叱りを受けるのでは?w2025/02/08 11:55:0614.名無しさん@涙目です。SwNmsコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼まさかの大成功w2025/02/08 11:58:215.名無しさん@涙目です。1WvSNコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>3今の中国についていいことないじゃん2025/02/08 12:00:016.名無しさん@涙目です。ybSacコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼USスチールの件はバイデンと被るから翻したかっただけだぞ。選挙公約はどんどん変遷している。支持者は何も言わないのかと不思議なくらい。2025/02/08 12:07:267.名無しさん@涙目です。NOG3dコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼虹色うんち2025/02/08 13:17:088.名無しさん@涙目です。FX6S7コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ゲルはもう帰ってこいゲルは日本の国益を失います。2025/02/08 14:05:139.名無しさん@涙目です。jakK1コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼前例のない献上2025/02/08 16:31:4710.名無しさん@涙目です。iWZEvコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼きらきらうんち2025/02/08 17:02:5011.名無しさん@涙目です。pI7MP(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼第1次所得収支で経常収支黒字の日本には必然だけどなここまで国内インフラ更新しないと2025/02/08 19:38:4112.名無しさん@涙目です。pI7MP(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本の対米投資の拡大は、現状の経常収支の構造を考えれば当然の流れです。第1次所得収支(投資収益)の黒字が経常収支を支えている以上、資本を海外に振り向けるのは合理的な選択肢です。1. 財政規律と優先順位財務省主導の日本政府は財政赤字の抑制を重視し、新規インフラ投資よりも既存インフラの維持管理に予算を割り当てている。高齢化に伴う社会保障費の増大も、国内投資の抑制要因。2. 投資収益率の問題日本国内のインフラ投資は、人口減少や成熟市場の影響で収益率が低い。そのため、成長余地のある海外市場(特に米国)に資本を振り向けるインセンティブが強い。3. 為替と金融環境円安の進行により、海外投資の円換算ベースでの収益が増大。金融緩和の継続による低金利環境が、企業の対外投資を促進。4. 政治的要因(対米関係の強化)日本の対米投資は、経済的な合理性だけでなく、日米同盟の強化という政治的側面も持つ。米国のインフラ整備や半導体産業への日本企業の関与は、安全保障の文脈でも重要視される。結果として、日本国内のインフラ更新が後回しになっているのは、「対外資産の運用収益が国内投資よりもはるかに魅力的である」という経済合理性に基づくものと言えます。ただ、国内インフラは老朽化してズタズタになるでしょう。2025/02/08 19:43:2313.名無しさん@涙目です。Jy6jdコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ここまでやる見返りは何だよ15兆円ってどんだけ巨額なの?その利息だけでいくらだよ2025/02/08 19:57:1314.名無しさん@涙目です。pI7MP(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼だから、第1次所得収支による経常収支の黒字だってもう政府と国民が乖離しているってこと敵対か?2025/02/08 20:06:2215.名無しさん@涙目です。Wu1HCコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼異次元の少子化対策と違ってホントにやります2025/02/09 12:48:09
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6528539
今の中国についていいことないじゃん
ゲルは日本の国益を失います。
ここまで国内インフラ更新しないと
1. 財政規律と優先順位
財務省主導の日本政府は財政赤字の抑制を重視し、新規インフラ投資よりも既存インフラの維持管理に予算を割り当てている。
高齢化に伴う社会保障費の増大も、国内投資の抑制要因。
2. 投資収益率の問題
日本国内のインフラ投資は、人口減少や成熟市場の影響で収益率が低い。
そのため、成長余地のある海外市場(特に米国)に資本を振り向けるインセンティブが強い。
3. 為替と金融環境
円安の進行により、海外投資の円換算ベースでの収益が増大。
金融緩和の継続による低金利環境が、企業の対外投資を促進。
4. 政治的要因(対米関係の強化)
日本の対米投資は、経済的な合理性だけでなく、日米同盟の強化という政治的側面も持つ。
米国のインフラ整備や半導体産業への日本企業の関与は、安全保障の文脈でも重要視される。
結果として、日本国内のインフラ更新が後回しになっているのは、「対外資産の運用収益が国内投資よりもはるかに魅力的である」という経済合理性に基づくものと言えます。
ただ、国内インフラは老朽化してズタズタになるでしょう。
15兆円ってどんだけ巨額なの?
その利息だけでいくらだよ
もう政府と国民が乖離しているってこと
敵対か?
ホントにやります