ボスワタク早慶って無試験まみれの時点で国立に勝ち目ないのに、どうして難関国立に噛みつくの?最終更新 2025/03/09 16:391.名無しなのに合格T5cc43HDコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼身の程弁えろよ推薦便所w出典 https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/16888214332023/07/08 22:03:53128コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.名無しなのに合格jN33j(1/10)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼2022年度 河合塾合格者平均偏差値ランキング - 5教科(英数国理社)1. 東京大学 73.05 - 法73.6 経72.52. 京都大学 70.00 - 法70.0 経70.03. 早稲田大 68.52 - 法69.2 政69.0 経70.0 商65.94. 一橋大学 68.13 - 法69.3 経67.6 商67.55. 大阪大学 67.05 - 法67.3 経66.86. 慶應義塾 66.47 - 法66.8 政65.9 経66.5 商66.77. 上智大学 65.83 - 法66.9 経65.1 営65.88. 九州大学 64.30 - 法64.0 経64.69. 神戸大学 64.16 - 法65.8 経63.0 営63.710. 名古屋大 64.15 - 法63.8 経64.511. 東北大学 64.05 - 法63.9 経64.212.明治大学 63.45 - 法63.6 政64.2 経64.0 商62.013. 立教大学 63.10 - 法63.2 政63.2 経62.3 営63.714.同志社大 63.02 - 法64.3 政62.9 経62.7 商62.215. 北海道大 63.00 - 法63.4 経62.616. 横浜国立 62.70 - 経62.6 営62.817. 中央大学 61.80 - 法65.2 政63.2 経59.2 商59.618. 青山学院 61.42 - 法61.7 政63.5 経59.8 営60.719. 大阪公立 60.25 - 法60.7 経59.820. 広島大学 60.20 - 法61.8 経59.421. 法政大学 60.15 - 法60.9 政61.2 経58.5 営60.022. 東京都立 59.95 - 法61.0 経58.923. 立命館大 59.25 - 法60.8 政57.9 経58.6 営59.724. 学習院大 59.12 - 法59.9 政59.1 経59.4 営58.125. 岡山大学 58.80 - 法58.8 経58.826. 金沢大学 58.30 - 法58.7 経57.927. 関西学院 58.25 - 法59.8 政57.2 経58.0 商58.028. 新潟大学 57.15 - 法58.3 経56.029. 関西大学 56.55 - 法57.7 政56.0 経56.7 商55.830. 静岡大学 55.10 - 法56.6 経53.631. 鹿児島大 54.60 - 法55.3 経53.9千葉大学 61.10 - 法61.1熊本大学 57.60 - 法57.6埼玉大学 57.00 - 経57.0信州大学 56.10 - 経56.1高崎経済 53.50 - 経53.5和歌山大 52.70 - 経52.72023/07/10 20:33:413.名無しなのに合格jN33j(2/10)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼2016年度入試 主な私大併願先と合格状況 (河合塾)~合格者併願成功率~「東京大学 文科一類」中央大学 法学部 100%(41/41) [83%(78/94)]早稲田大学 法学部 82%(95/116) [37%(63/170)]慶應義塾大学 法学部 68%(27/40) [23%(25/107)]早稲田大学 政治経済学部 66%(59/89) [27%(27/101)]慶應義塾大学 経済学部 66%(19/29) [18%(10/57)]「東京大学 文科二類」明治大学 政治経済学部 97%(37/38) [81%(70/86)]慶應義塾大学 商学部 89%(59/66) [52%(73/140)]早稲田大学 商学部 78%(56/72) [46%(54/117)慶應義塾大学 経済学部 72%(84/116) [40%(73/181)]早稲田大学 政治経済学部 71%(103/146) [27%(48/178)]「東京大学 文科三類」早稲田大学 文学部 78%(69/89) [43%(65/152)]慶應義塾大学 文学部 67%(20/30) [45%(40/88)]早稲田大学 国際教養学部 64%(29/45) [30%(23/77)]早稲田大学 政治経済学部 55%(53/97) [19%(33/172)]慶應義塾大学 法学部 41%(19/46) [24%(14/58)]「東京大学 理科一類」早稲田大学 理工学部 98%(249/254) [65%(259/398)]慶應義塾大学 理工学部 98%(261/266) [63%(265/419)]防衛医科大学校 65%(13/20) [31%(10/32)]早稲田大学 政治経済学部 56%(32/57) [39%(25/64)]慶應義塾大学 医学部 25%(4/16) [1%(1/16)]「東京大学 理科二類」慶應義塾大学 薬学部 94%(34/36) [59%(39/66)]早稲田大学 理工学部 90%(98/109) [54%(135/250)]慶應義塾大学 理工学部 86%(81/94) [36%(81/225)]慶應義塾大学 医学部 64%(9/14) [0%(0/12)]防衛医科大学校 59%(10/17) [36%(8/22)]「東京大学 理科三類」慶應義塾大学 医学部 94%(15/16) [15%(6/39)]防衛医科大学校 67%(4/6) [67%(6/9)][ ]は不合格者併願成功率2023/07/10 20:35:294.名無しなのに合格jN33j(3/10)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼2016年度入試 主な私大併願先と合格状況 (河合塾)~合格者併願成功率~「京都大学 法学部」同志社大学 法学部 96%(81/84) [77%(70/91)]慶應義塾大学 法学部 56%(10/18) [10%(3/31)]早稲田大学 法学部 52%(48/93) [26%(23/88)]早稲田大学 政治経済学部 42%(21/50) [17%(7/42)]早稲田大学 国際教養学部 29%(5/17) [0%(0/7)]慶應義塾大学 経済学部 21%(5/24) [23%(9/40)]「京都大学 経済学部」同志社大学 経済学部 100%(30/30) [88%(38/43)]慶應義塾大学 経済学部 75%(24/32) [20%(8/41)]慶應義塾大学 商学部 74%(25/34) [43%(21/49)]早稲田大学 商学部 66%(19/29) [12%(5/41)]早稲田大学 政治経済学部 49%(21/43) [18%(8/44)]「京都大学 工学部」同志社大学 理工学部 92%(154/167) [70%(137/195)]慶應義塾大学 理工学部 73%(80/110) [15%(20/135)]早稲田大学 理工学部 68%(67/98) [27%(42/154)]防衛医科大学校 56%(5/9) [21%(3/14)]「京都大学 医学部」慶應義塾大学 医学部 78%(7/9) [33%(4/12)]防衛医科大学校 71%(10/14) [46%(6/13)]大阪医科大学 医学部 14%(1/7) [54%(7/13)][ ]は不合格者併願成功率2023/07/10 20:35:455.名無しなのに合格jN33j(4/10)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ID:H8sK9IO/投稿日:2014年01月18日 22:43ID:YMhYpv0c0俺は大阪に住んでて関西が好きだけどどうひいき目にみても早稲田の方が難易度、知名度、上だろ。俺としては関西の神戸大に勝ってほしいが早稲田の方が上なのは事実なので仕方ない。俺も高校、進学校に行ってたけど神戸大なんて誰も眼中に無かった。東大、早稲田、慶応は俺の行ってた高校から評価されるけど、神戸大なんて合格しても誰も評価しなかった。やっぱり、東慶早って言葉があるくらいだから、比べる事が元から、おかしい。神戸に近い大阪に住んでる俺でさえ神戸大なんて、もうひとつだなって思うからね。俺だったら絶対、早稲田大に行くね。世間の評価が神戸大とは全然、違う。俺は神戸大に何の恨みもない。事実を書いてるだけ。俺は慶応と阪大,受けて慶応、落ちて大阪大に進学して卒業してます。慶応と阪大じゃ慶応の方が難しいよ!まあ,早稲田は全国版、神戸大は近くの人しか知らない地方の大学って事だ。. 名無しさん2014年01月19日 05:00神戸大に在学中の者です。遥かに早稲田大の方が上。神戸大レベルの人の人間が受けられる大学ではありません。私は女子で今、2年生です。神戸大では2回生って言いますが、ここでは一般的に使われている2年生という言葉を使用します。神戸を含めて神大は、それなりに評価はされるけど、本当に、それなりでしかない。神戸大スゴイ!なんて神戸の人でさえ言いません。神戸大に合格した時も誰も言わなかったし2年生になった現在まで誰もスゴイなんて言いません。早稲田大なら当然、スゴイ!って言ってもらえる事が多いはずです。あっ、同志社大よりは、遥かに神戸大の方が上ですよ!同志社は西の早稲田なんて言ってる人いますが、そんな言葉は、早稲田大に失礼だし、お笑いです。難易度が比べ物に、なりません。まあ、同志社大も、それなりに難しいけど。それでも田舎の地方国立よりは難しいですよ!!!!http://blog.livedoor.jp/jukench/archives/32173499.html2023/07/10 20:36:256.名無しなのに合格jN33j(5/10)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼【190名の狭き門】三井物産の大学別採用実績を徹底解剖(5大商社選考特集|三井物産編Vol.1)内定者の内訳:東大京大早慶で約60%三井物産の内定者は全体で約190名。東大京大早慶が多く、年によってはこれらの合計が60%以上を占めることもあります。約190名の内訳を詳しく見ていくと、そのうち約155名が総合職、約35名が一般職として採用されています。内定者は全体として文系の学部生が多く、理系や大学院生は相対的に少ない傾向と言えます。内定者の大学別の内訳としては、東大、早慶で約60%程度です。一方、ワンキャリ編集部の友人にはMARCHや海外大学、外語大などからの内定者も確認されています。総合商社の中でも、相対的に見て優秀な学生は学歴を問わず内定を獲得しているようです。学生時代の経験としては、文系では海外経験、体育会出身者が大半を占め、一方理系では研究に打ち込んできた学生も多いです。幅広いバックグラウンドを持った学生を採用しています。他商社と比較すると、体育会出身者の割合は若干高くなっています。これは、筆記試験での足切り点がそれほど高くないためと考えられます。https://www.onecareer.jp/articles/1332023/07/10 20:37:127.名無しなのに合格jN33j(6/10)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼三菱商事 2021年 新卒 (昨年より一般職廃止で採用は総合職のみ)五大商社最大手 最高給 平均年齢42歳 平均年収1678万円○東京大学 23名(経済6 文4 法2 教育1 教養1 工1 農1 大学院7)●早稲田大 21名(政経10 国教3 法2 理工2 社学1 人科1 大学院2)●慶應義塾 18名(法8 経済5 商3 SFC2 )○京都大学 11名○一橋大学 7名(商4 法0 他3)※学部別就職公表は商・法のみ○大阪大学 4名○東京外語 4名●上智大学 4名(経済2 文1 国教1)○名古屋大 2名○神戸大学 2名○北海道大 1名○東京工業 1名○筑波大学 1名○横浜国立 1名○大阪市立 1名●同志社大 1名●関西学院 1名2023/07/10 20:37:318.名無しなのに合格jN33j(7/10)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼★上場企業トップ(社長)『会社四季報(2021年秋号)』1位慶應義塾266 2位早稲田大216 3位東京大学1755位 京都大学796位 明治大学76 7位 中央大学65 8位 同志社大589位 一橋大学479位 大阪大学4711位関西学院432023/07/10 20:37:589.名無しなのに合格jN33j(8/10)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼総合商社最大手 三菱商事の平均年収は有価証券報告書より1678万円東大と阪大の学部構成はほぼ同じで三菱商事の採用は東大は阪大の10倍学生数は概数で阪大3700 慶應7000 早稲田8900阪大+北大+東北大+名大+九大=259京大247 一橋328雑魚旧帝大5校と京大 一橋ぜんぶ足しても834で早稲田836 慶應1124に勝てないのであった過去29年間(1989~2017) 大学別採用実績「三菱商事」東京707 京都247 北海道32 東北45 名古屋49 大阪75 九州58一橋328 東京工業54 筑波26 神戸77 広島17慶應義塾1124 早稲田836三菱商事歴代社長の出身校高垣勝次郎 東京帝国大学法学部荘清彦 東京帝国大学藤野忠次郎 東京帝国大学法学部田部文一郎 東京商科大学(一橋)三村庸平 慶應義塾大学経済学部近藤健男 東京帝国大学諸橋晋六 上智大学経済学部槙原稔 ハーバード大学佐々木幹夫 早稲田大学理工学部小島順彦 東京大学工学部小林健 東京大学法学部垣内威彦 京都大学経済学部2014年 三菱商事(総合商社最大手)大学別就職者数順.-----|人| 順.-----|人| 順.-----|人|位.--大学名|数| 位.--大学名|数| 位.--大学名|数| ========= ========= =========01.慶應義塾大|48| 10.北海道大-|-2| 19.大阪市立大|-1| 02.早稲田大-|40| -.横浜国立大|-2| -.中央大--|-1|03.東京大--|27| -.大阪大--|-2| -.立教大--|-1|04.一橋大--|14| -.神戸大--|-2| -.成城大--|-1|05.京都大--|11| -.九州大--|-2| -.成蹊大--|-1|06.上智大--|10| -.学習院大-|-2| -.関西学院大|-1|07.東京外国語|-6| -.法政大--|-2| -.津田塾大-|-1| -.青山学院大|-6| -.同志社大-|-2| -.東京女子大|-1| 09.東京工業大|-3| -.立命館大-|-2| 19.名古屋大-|-1| -.筑波大--|-1| 0182名無しなのに合格総合商社最大手 三菱商事の平均年収は有価証券報告書より1678万円東大と阪大の学部構成はほぼ同じで三菱商事の採用は東大は阪大の10倍学生数は概数で阪大3700 慶應7000 早稲田8900阪大+北大+東北大+名大+九大=259京大247 一橋328雑魚旧帝大5校と京大 一橋ぜんぶ足しても834で早稲田836 慶應1124に勝てないのであった過去29年間(1989~2017) 大学別採用実績「三菱商事」東京707 京都247 北海道32 東北45 名古屋49 大阪75 九州58一橋328 東京工業54 筑波26 神戸77 広島17慶應義塾1124 早稲田836三菱商事歴代社長の出身校高垣勝次郎 東京帝国大学法学部荘清彦 東京帝国大学藤野忠次郎 東京帝国大学法学部田部文一郎 東京商科大学(一橋)三村庸平 慶應義塾大学経済学部近藤健男 東京帝国大学諸橋晋六 上智大学経済学部槙原稔 ハーバード大学佐々木幹夫 早稲田大学理工学部小島順彦 東京大学工学部小林健 東京大学法学部垣内威彦 京都大学経済学部2014年 三菱商事(総合商社最大手)大学別就職者数順.-----|人| 順.-----|人| 順.-----|人|位.--大学名|数| 位.--大学名|数| 位.--大学名|数| ========= ========= =========01.慶應義塾大|48| 10.北海道大-|-2| 19.大阪市立大|-1| 02.早稲田大-|40| -.横浜国立大|-2| -.中央大--|-1|03.東京大--|27| -.大阪大--|-2| -.立教大--|-1|04.一橋大--|14| -.神戸大--|-2| -.成城大--|-1|05.京都大--|11| -.九州大--|-2| -.成蹊大--|-1|06.上智大--|10| -.学習院大-|-2| -.関西学院大|-1|07.東京外国語|-6| -.法政大--|-2| -.津田塾大-|-1| -.青山学院大|-6| -.同志社大-|-2| -.東京女子大|-1| 09.東京工業大|-3| -.立命館大-|-2| 19.名古屋大-|-1| -.筑波大--|-1| 0182名無しなのに合格2023/07/10 20:38:3510.名無しなのに合格jN33j(9/10)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1お前みたいなザコクから東大は不可能ww早稲田大学→東大http://kamen-navi.com/epi11/慶應義塾大学→東大http://kamen-navi.com/epi10/2023/07/10 20:40:1511.名無しなのに合格FmDaw(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼授業が理解できず高校を中退…そんな落ちこぼれを慶應義塾大学に連続合格させた裏ワザの中身慶應義塾大学のAO入試では、内申点の制約がなく、出願に際して語学検定能力なども求められないため、いわゆる「落ちこぼれ」の生徒でも問題なく合格できる。https://search.yahoo.co.jp/amp/s/president.jp/articles/amp/55828%3Fpage%3D1%26usqp%3Dmq331AQIKAGwASCAAgM%253D 2023/07/10 20:45:3412.名無しなのに合格FmDaw(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼「僕は1年で慶應に入ります!」高らかに宣言した斎藤氏に藤岡塾長が尋ねた。「アルファベットは全部書けますか?」「書ける」と答えたものの実際にペンを持つと、小文字の「q」が書けなかった。https://www.news-postseven.com/archives/20220126_1721743.html?DETAIL 2023/07/10 20:46:1113.名無しなのに合格FmDaw(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼慶大卒 紺野あさ美が半泣き「もう本当に嫌だ」顔手で覆いひきつらす慶大卒の紺野は、早大卒の元日本テレビアナウンサー馬場典子や上智大卒の女優、森迫永依らと知力の勝負をした。しかし、英単語「equator」の意味を分からなかったhttps://www.daily.co.jp/gossip/2023/05/22/0016385360.shtml?pg=2 紺野あさ美モーニング娘を卒業後芸能界から離れ、高等学校卒業程度認定試験に合格。その後AO入試で慶應義塾大学環境情報学部に入学した2023/07/10 20:46:4114.名無しなのに合格jN33j(10/10)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼w2023/07/10 22:09:1215.名無しなのに合格DLygF(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼r2023/07/11 00:38:0116.名無しなのに合格DLygF(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ID:H8sK9IO/投稿日:2014年01月18日 22:43ID:YMhYpv0c0俺は大阪に住んでて関西が好きだけどどうひいき目にみても早稲田の方が難易度、知名度、上だろ。俺としては関西の神戸大に勝ってほしいが早稲田の方が上なのは事実なので仕方ない。俺も高校、進学校に行ってたけど神戸大なんて誰も眼中に無かった。東大、早稲田、慶応は俺の行ってた高校から評価されるけど、神戸大なんて合格しても誰も評価しなかった。やっぱり、東慶早って言葉があるくらいだから、比べる事が元から、おかしい。神戸に近い大阪に住んでる俺でさえ神戸大なんて、もうひとつだなって思うからね。俺だったら絶対、早稲田大に行くね。世間の評価が神戸大とは全然、違う。俺は神戸大に何の恨みもない。事実を書いてるだけ。俺は慶応と阪大,受けて慶応、落ちて大阪大に進学して卒業してます。慶応と阪大じゃ慶応の方が難しいよ!まあ,早稲田は全国版、神戸大は近くの人しか知らない地方の大学って事だ。. 名無しさん2014年01月19日 05:00神戸大に在学中の者です。遥かに早稲田大の方が上。神戸大レベルの人の人間が受けられる大学ではありません。私は女子で今、2年生です。神戸大では2回生って言いますが、ここでは一般的に使われている2年生という言葉を使用します。神戸を含めて神大は、それなりに評価はされるけど、本当に、それなりでしかない。神戸大スゴイ!なんて神戸の人でさえ言いません。神戸大に合格した時も誰も言わなかったし2年生になった現在まで誰もスゴイなんて言いません。早稲田大なら当然、スゴイ!って言ってもらえる事が多いはずです。あっ、同志社大よりは、遥かに神戸大の方が上ですよ!同志社は西の早稲田なんて言ってる人いますが、そんな言葉は、早稲田大に失礼だし、お笑いです。難易度が比べ物に、なりません。まあ、同志社大も、それなりに難しいけど。それでも田舎の地方国立よりは難しいですよ!!!!http://blog.livedoor.jp/jukench/archives/32173499.html2023/07/11 00:40:3017.名無しなのに合格DLygF(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼w2023/07/11 02:00:2518.名無しなのに合格81psjコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ワイ高校だと一般早慶よりは指定校早慶のほうが成績上なイメージ2023/07/11 15:42:04119.名無しなのに合格LjZZIコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>18理系でも推薦ってあるの?そして講義についていけるの?2023/07/11 16:23:15120.名無しなのに合格Mr5h5コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼a2023/07/12 15:49:1221.名無しなのに合格gppPSコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>19理工学部は指定校ありただし、指定校を使うヤツはだいたい高3秋から遊び呆けるので大学入学した後に詰むまあ、ワタクの理系なんて研究しようとする優秀層はいないからそのまま学卒で文系就職するからな早慶卒にノーベル賞が一人もいないのはある意味当たり前2023/07/15 18:30:1222.名無しなのに合格AgKfk(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ワタクのお坊っちゃんに地味な研究は無理金稼ぎに走る2023/07/15 18:55:4623.名無しなのに合格AgKfk(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼大学名を利用して文系就職は最強2023/07/15 18:57:0524.名無しなのに合格ififhコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼Nature Indexや世界学術大学ランキング早慶上理>多くの国立大学客観的な評価をしてね 地味な研究って何?w多額の税金を使いながら評価が私大以下の国立大学は存在意義さえ疑わしい2023/07/25 20:26:0326.名無しなのに合格YkhpMコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼理系は国立のもの私立理系という時点で負け組例え早慶であっても理系だと恥ずべき学歴文系は知らんけど2023/10/11 11:25:1527.名無しなのに合格l3WhVコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼早稲田は入試改革で共通テスト必須にした政経学部の難易度が京大にならび、今年から採用する社学は一橋レベルと言われてるし、慶応との差は開くばかりよ。やっぱり東京の強みだな2025/02/10 13:40:4428.名無しなのに合格yM58NコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼多くの権力者は既得権益を守るために代々の世襲を望み、周囲を納得させるためすでに家柄のある者たちが次に必要なのは学歴である。通常、そのためには勉強が必要だが、裏口入学のある私立大学では、勉強をしないか、または能力がない子供でも入学が可能だ。国が運営する国立大学では裏口は難しい。そのため、私立の早慶に進学させ、早慶の地位向上を図るために、スポンサ-として早慶卒の多いメディアを使って宣伝させている。早慶の卒業生が多いメディアは、早慶を他の優れた大学(例えば京都大学や一橋大学など)よりも上位に位置づけ、「東大早慶」と呼んだり、東大と早慶よりも差などない早慶とマーチをわざわざ切り分けたりしている(明治や東京理科大等の一般率が高い学校は全入学者偏差値で早慶を抜いている)。早稲田は一般受験率を絞り、推薦入学が主体となっており、書類と面接において主観的な採点が可能な受験制度を導入し、実質的に裏口入学を実現している(メディアを使ってコミュ力重視を広めているのも裏口入学させやすくするため)。その過程で一般受験率を絞る事による偏差値上昇も企てている。慶応はさらに科目数を少なくするとともに恣意的採点のしやすい小論文を課す事で裏口組を合格しやすくしている。多くの権力者子弟は裏口のしやすさ留年のしにくさから私立文系を選択し、権力者も私立文系を重用する。それが、日本の理系が衰退する一因になった(単位取得が比較的難しい理系は世襲させにくい)。本来なら裏口が難しい国立大卒や理系や難関国家資格合格者を重用すべきである(国家資格&理系と言えど私立医学部は世襲・裏口の温床のため低地位とすべきであろう)。一般入試組の偏差値に便乗する裏口推薦AO附属組、一般入試国立医学部卒に便乗する裏口可能な私立医卒は低知能世襲層が多く無能扱いすべきである(医者に当たり外れがある要因の一つ)。これらが日本衰退の元凶。世襲ではなく能力がある者が上に立つ事が必須。早期の実力主義が求められる。また、上述の権力者子弟以外の早慶卒が同等の良いポジションに就けることは稀である(半数以上の進路が上場企業や士業以外になっている)。一部では、海外では推薦がより主流だと主張する層もいるがそれはつまり海外の方がより資本主義が進展し、裏口が横行している結果なのである。2025/03/09 16:39:17
1. 東京大学 73.05 - 法73.6 経72.5
2. 京都大学 70.00 - 法70.0 経70.0
3. 早稲田大 68.52 - 法69.2 政69.0 経70.0 商65.9
4. 一橋大学 68.13 - 法69.3 経67.6 商67.5
5. 大阪大学 67.05 - 法67.3 経66.8
6. 慶應義塾 66.47 - 法66.8 政65.9 経66.5 商66.7
7. 上智大学 65.83 - 法66.9 経65.1 営65.8
8. 九州大学 64.30 - 法64.0 経64.6
9. 神戸大学 64.16 - 法65.8 経63.0 営63.7
10. 名古屋大 64.15 - 法63.8 経64.5
11. 東北大学 64.05 - 法63.9 経64.2
12.明治大学 63.45 - 法63.6 政64.2 経64.0 商62.0
13. 立教大学 63.10 - 法63.2 政63.2 経62.3 営63.7
14.同志社大 63.02 - 法64.3 政62.9 経62.7 商62.2
15. 北海道大 63.00 - 法63.4 経62.6
16. 横浜国立 62.70 - 経62.6 営62.8
17. 中央大学 61.80 - 法65.2 政63.2 経59.2 商59.6
18. 青山学院 61.42 - 法61.7 政63.5 経59.8 営60.7
19. 大阪公立 60.25 - 法60.7 経59.8
20. 広島大学 60.20 - 法61.8 経59.4
21. 法政大学 60.15 - 法60.9 政61.2 経58.5 営60.0
22. 東京都立 59.95 - 法61.0 経58.9
23. 立命館大 59.25 - 法60.8 政57.9 経58.6 営59.7
24. 学習院大 59.12 - 法59.9 政59.1 経59.4 営58.1
25. 岡山大学 58.80 - 法58.8 経58.8
26. 金沢大学 58.30 - 法58.7 経57.9
27. 関西学院 58.25 - 法59.8 政57.2 経58.0 商58.0
28. 新潟大学 57.15 - 法58.3 経56.0
29. 関西大学 56.55 - 法57.7 政56.0 経56.7 商55.8
30. 静岡大学 55.10 - 法56.6 経53.6
31. 鹿児島大 54.60 - 法55.3 経53.9
千葉大学 61.10 - 法61.1
熊本大学 57.60 - 法57.6
埼玉大学 57.00 - 経57.0
信州大学 56.10 - 経56.1
高崎経済 53.50 - 経53.5
和歌山大 52.70 - 経52.7
~合格者併願成功率~
「東京大学 文科一類」
中央大学 法学部 100%(41/41) [83%(78/94)]
早稲田大学 法学部 82%(95/116) [37%(63/170)]
慶應義塾大学 法学部 68%(27/40) [23%(25/107)]
早稲田大学 政治経済学部 66%(59/89) [27%(27/101)]
慶應義塾大学 経済学部 66%(19/29) [18%(10/57)]
「東京大学 文科二類」
明治大学 政治経済学部 97%(37/38) [81%(70/86)]
慶應義塾大学 商学部 89%(59/66) [52%(73/140)]
早稲田大学 商学部 78%(56/72) [46%(54/117)
慶應義塾大学 経済学部 72%(84/116) [40%(73/181)]
早稲田大学 政治経済学部 71%(103/146) [27%(48/178)]
「東京大学 文科三類」
早稲田大学 文学部 78%(69/89) [43%(65/152)]
慶應義塾大学 文学部 67%(20/30) [45%(40/88)]
早稲田大学 国際教養学部 64%(29/45) [30%(23/77)]
早稲田大学 政治経済学部 55%(53/97) [19%(33/172)]
慶應義塾大学 法学部 41%(19/46) [24%(14/58)]
「東京大学 理科一類」
早稲田大学 理工学部 98%(249/254) [65%(259/398)]
慶應義塾大学 理工学部 98%(261/266) [63%(265/419)]
防衛医科大学校 65%(13/20) [31%(10/32)]
早稲田大学 政治経済学部 56%(32/57) [39%(25/64)]
慶應義塾大学 医学部 25%(4/16) [1%(1/16)]
「東京大学 理科二類」
慶應義塾大学 薬学部 94%(34/36) [59%(39/66)]
早稲田大学 理工学部 90%(98/109) [54%(135/250)]
慶應義塾大学 理工学部 86%(81/94) [36%(81/225)]
慶應義塾大学 医学部 64%(9/14) [0%(0/12)]
防衛医科大学校 59%(10/17) [36%(8/22)]
「東京大学 理科三類」
慶應義塾大学 医学部 94%(15/16) [15%(6/39)]
防衛医科大学校 67%(4/6) [67%(6/9)]
[ ]は不合格者併願成功率
~合格者併願成功率~
「京都大学 法学部」
同志社大学 法学部 96%(81/84) [77%(70/91)]
慶應義塾大学 法学部 56%(10/18) [10%(3/31)]
早稲田大学 法学部 52%(48/93) [26%(23/88)]
早稲田大学 政治経済学部 42%(21/50) [17%(7/42)]
早稲田大学 国際教養学部 29%(5/17) [0%(0/7)]
慶應義塾大学 経済学部 21%(5/24) [23%(9/40)]
「京都大学 経済学部」
同志社大学 経済学部 100%(30/30) [88%(38/43)]
慶應義塾大学 経済学部 75%(24/32) [20%(8/41)]
慶應義塾大学 商学部 74%(25/34) [43%(21/49)]
早稲田大学 商学部 66%(19/29) [12%(5/41)]
早稲田大学 政治経済学部 49%(21/43) [18%(8/44)]
「京都大学 工学部」
同志社大学 理工学部 92%(154/167) [70%(137/195)]
慶應義塾大学 理工学部 73%(80/110) [15%(20/135)]
早稲田大学 理工学部 68%(67/98) [27%(42/154)]
防衛医科大学校 56%(5/9) [21%(3/14)]
「京都大学 医学部」
慶應義塾大学 医学部 78%(7/9) [33%(4/12)]
防衛医科大学校 71%(10/14) [46%(6/13)]
大阪医科大学 医学部 14%(1/7) [54%(7/13)]
[ ]は不合格者併願成功率
ID:YMhYpv0c0
俺は大阪に住んでて関西が好きだけどどうひいき目にみても早稲田の方が難易度、知名度、上だろ。
俺としては関西の神戸大に勝ってほしいが早稲田の方が上なのは事実なので仕方ない。
俺も高校、進学校に行ってたけど神戸大なんて誰も眼中に無かった。東大、
早稲田、慶応は俺の行ってた高校から評価されるけど、神戸大なんて合格しても誰も評価しなかった。
やっぱり、東慶早って言葉があるくらいだから、比べる事が元から、おかしい。
神戸に近い大阪に住んでる俺でさえ神戸大なんて、もうひとつだなって思うからね。
俺だったら絶対、早稲田大に行くね。世間の評価が神戸大とは全然、違う。俺は神戸大に何の恨みもない。
事実を書いてるだけ。俺は慶応と阪大,受けて慶応、落ちて大阪大に進学して卒業してます。
慶応と阪大じゃ慶応の方が難しいよ!まあ,早稲田は全国版、神戸大は近くの人しか知らない地方の大学って事だ。
. 名無しさん
2014年01月19日 05:00
神戸大に在学中の者です。遥かに早稲田大の方が上。神戸大レベルの人の人間が受けられる大学ではありません。
私は女子で今、2年生です。神戸大では2回生って言いますが、ここでは一般的に使われている2年生という言葉を使用します。
神戸を含めて神大は、それなりに評価はされるけど、本当に、それなりでしかない。神戸大スゴイ!なんて神戸の人でさえ言いません。
神戸大に合格した時も誰も言わなかったし2年生になった現在まで誰もスゴイなんて言いません。早稲田大なら当然、
スゴイ!って言ってもらえる事が多いはずです。あっ、同志社大よりは、遥かに神戸大の方が上ですよ!
同志社は西の早稲田なんて言ってる人いますが、そんな言葉は、早稲田大に失礼だし、お笑いです。難易度が比べ物に、なりません。
まあ、同志社大も、それなりに難しいけど。それでも田舎の地方国立よりは難しいですよ!!!!
http://blog.livedoor.jp/jukench/archives/32173499.html
内定者の内訳:東大京大早慶で約60%
三井物産の内定者は全体で約190名。東大京大早慶が多く、年によってはこれらの合計が60%以上を占めることもあります。
約190名の内訳を詳しく見ていくと、そのうち約155名が総合職、約35名が一般職として採用されています。
内定者は全体として文系の学部生が多く、理系や大学院生は相対的に少ない傾向と言えます。
内定者の大学別の内訳としては、東大、早慶で約60%程度です。一方、ワンキャリ編集部の友人にはMARCHや
海外大学、外語大などからの内定者も確認されています。総合商社の中でも、相対的に見て優秀な学生は学歴を問わず内定を獲得しているようです。
学生時代の経験としては、文系では海外経験、体育会出身者が大半を占め、一方理系では研究に打ち込んできた学生も多いです。
幅広いバックグラウンドを持った学生を採用しています。他商社と比較すると、体育会出身者の割合は若干高くなっています。
これは、筆記試験での足切り点がそれほど高くないためと考えられます。
https://www.onecareer.jp/articles/133
五大商社最大手 最高給 平均年齢42歳 平均年収1678万円
○東京大学 23名(経済6 文4 法2 教育1 教養1 工1 農1 大学院7)
●早稲田大 21名(政経10 国教3 法2 理工2 社学1 人科1 大学院2)
●慶應義塾 18名(法8 経済5 商3 SFC2 )
○京都大学 11名
○一橋大学 7名(商4 法0 他3)※学部別就職公表は商・法のみ
○大阪大学 4名
○東京外語 4名
●上智大学 4名(経済2 文1 国教1)
○名古屋大 2名
○神戸大学 2名
○北海道大 1名
○東京工業 1名
○筑波大学 1名
○横浜国立 1名
○大阪市立 1名
●同志社大 1名
●関西学院 1名
1位慶應義塾266
2位早稲田大216
3位東京大学175
5位 京都大学79
6位 明治大学76
7位 中央大学65
8位 同志社大58
9位 一橋大学47
9位 大阪大学47
11位関西学院43
東大と阪大の学部構成はほぼ同じで三菱商事の採用は東大は阪大の10倍
学生数は概数で阪大3700 慶應7000 早稲田8900
阪大+北大+東北大+名大+九大=259
京大247 一橋328
雑魚旧帝大5校と京大 一橋ぜんぶ足しても834で早稲田836 慶應1124に勝てないのであった
過去29年間(1989~2017) 大学別採用実績
「三菱商事」
東京707 京都247 北海道32 東北45 名古屋49 大阪75 九州58
一橋328 東京工業54 筑波26 神戸77 広島17
慶應義塾1124 早稲田836
三菱商事歴代社長の出身校
高垣勝次郎 東京帝国大学法学部
荘清彦 東京帝国大学
藤野忠次郎 東京帝国大学法学部
田部文一郎 東京商科大学(一橋)
三村庸平 慶應義塾大学経済学部
近藤健男 東京帝国大学
諸橋晋六 上智大学経済学部
槙原稔 ハーバード大学
佐々木幹夫 早稲田大学理工学部
小島順彦 東京大学工学部
小林健 東京大学法学部
垣内威彦 京都大学経済学部
2014年 三菱商事(総合商社最大手)大学別就職者数
順.-----|人| 順.-----|人| 順.-----|人|
位.--大学名|数| 位.--大学名|数| 位.--大学名|数|
========= ========= =========
01.慶應義塾大|48| 10.北海道大-|-2| 19.大阪市立大|-1|
02.早稲田大-|40| -.横浜国立大|-2| -.中央大--|-1|
03.東京大--|27| -.大阪大--|-2| -.立教大--|-1|
04.一橋大--|14| -.神戸大--|-2| -.成城大--|-1|
05.京都大--|11| -.九州大--|-2| -.成蹊大--|-1|
06.上智大--|10| -.学習院大-|-2| -.関西学院大|-1|
07.東京外国語|-6| -.法政大--|-2| -.津田塾大-|-1|
-.青山学院大|-6| -.同志社大-|-2| -.東京女子大|-1|
09.東京工業大|-3| -.立命館大-|-2|
19.名古屋大-|-1|
-.筑波大--|-1|
0182名無しなのに合格
東大と阪大の学部構成はほぼ同じで三菱商事の採用は東大は阪大の10倍
学生数は概数で阪大3700 慶應7000 早稲田8900
阪大+北大+東北大+名大+九大=259
京大247 一橋328
雑魚旧帝大5校と京大 一橋ぜんぶ足しても834で早稲田836 慶應1124に勝てないのであった
過去29年間(1989~2017) 大学別採用実績
「三菱商事」
東京707 京都247 北海道32 東北45 名古屋49 大阪75 九州58
一橋328 東京工業54 筑波26 神戸77 広島17
慶應義塾1124 早稲田836
三菱商事歴代社長の出身校
高垣勝次郎 東京帝国大学法学部
荘清彦 東京帝国大学
藤野忠次郎 東京帝国大学法学部
田部文一郎 東京商科大学(一橋)
三村庸平 慶應義塾大学経済学部
近藤健男 東京帝国大学
諸橋晋六 上智大学経済学部
槙原稔 ハーバード大学
佐々木幹夫 早稲田大学理工学部
小島順彦 東京大学工学部
小林健 東京大学法学部
垣内威彦 京都大学経済学部
2014年 三菱商事(総合商社最大手)大学別就職者数
順.-----|人| 順.-----|人| 順.-----|人|
位.--大学名|数| 位.--大学名|数| 位.--大学名|数|
========= ========= =========
01.慶應義塾大|48| 10.北海道大-|-2| 19.大阪市立大|-1|
02.早稲田大-|40| -.横浜国立大|-2| -.中央大--|-1|
03.東京大--|27| -.大阪大--|-2| -.立教大--|-1|
04.一橋大--|14| -.神戸大--|-2| -.成城大--|-1|
05.京都大--|11| -.九州大--|-2| -.成蹊大--|-1|
06.上智大--|10| -.学習院大-|-2| -.関西学院大|-1|
07.東京外国語|-6| -.法政大--|-2| -.津田塾大-|-1|
-.青山学院大|-6| -.同志社大-|-2| -.東京女子大|-1|
09.東京工業大|-3| -.立命館大-|-2|
19.名古屋大-|-1|
-.筑波大--|-1|
0182名無しなのに合格
お前みたいなザコクから東大は不可能ww
早稲田大学→東大
http://kamen-navi.com/epi11/
慶應義塾大学→東大
http://kamen-navi.com/epi10/
慶應義塾大学のAO入試では、内申点の制約がなく、出願に際して語学検定能力なども求められないため、いわゆる「落ちこぼれ」の生徒でも問題なく合格できる。
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/president.jp/articles/amp/55828%3Fpage%3D1%26usqp%3Dmq331AQIKAGwASCAAgM%253D
高らかに宣言した斎藤氏に藤岡塾長が尋ねた。
「アルファベットは全部書けますか?」
「書ける」
と答えたものの実際にペンを持つと、小文字の「q」が書けなかった。
https://www.news-postseven.com/archives/20220126_1721743.html?DETAIL
「もう本当に嫌だ」顔手で覆いひきつらす
慶大卒の紺野は、早大卒の元日本テレビアナウンサー馬場典子や上智大卒の女優、森迫永依らと知力の勝負をした。
しかし、英単語「equator」の意味を分からなかった
https://www.daily.co.jp/gossip/2023/05/22/0016385360.shtml?pg=2
紺野あさ美
モーニング娘を卒業後芸能界から離れ、高等学校卒業程度認定試験に合格。その後AO入試で慶應義塾大学環境情報学部に入学した
ID:YMhYpv0c0
俺は大阪に住んでて関西が好きだけどどうひいき目にみても早稲田の方が難易度、知名度、上だろ。
俺としては関西の神戸大に勝ってほしいが早稲田の方が上なのは事実なので仕方ない。
俺も高校、進学校に行ってたけど神戸大なんて誰も眼中に無かった。東大、
早稲田、慶応は俺の行ってた高校から評価されるけど、神戸大なんて合格しても誰も評価しなかった。
やっぱり、東慶早って言葉があるくらいだから、比べる事が元から、おかしい。
神戸に近い大阪に住んでる俺でさえ神戸大なんて、もうひとつだなって思うからね。
俺だったら絶対、早稲田大に行くね。世間の評価が神戸大とは全然、違う。俺は神戸大に何の恨みもない。
事実を書いてるだけ。俺は慶応と阪大,受けて慶応、落ちて大阪大に進学して卒業してます。
慶応と阪大じゃ慶応の方が難しいよ!まあ,早稲田は全国版、神戸大は近くの人しか知らない地方の大学って事だ。
. 名無しさん
2014年01月19日 05:00
神戸大に在学中の者です。遥かに早稲田大の方が上。神戸大レベルの人の人間が受けられる大学ではありません。
私は女子で今、2年生です。神戸大では2回生って言いますが、ここでは一般的に使われている2年生という言葉を使用します。
神戸を含めて神大は、それなりに評価はされるけど、本当に、それなりでしかない。神戸大スゴイ!なんて神戸の人でさえ言いません。
神戸大に合格した時も誰も言わなかったし2年生になった現在まで誰もスゴイなんて言いません。早稲田大なら当然、
スゴイ!って言ってもらえる事が多いはずです。あっ、同志社大よりは、遥かに神戸大の方が上ですよ!
同志社は西の早稲田なんて言ってる人いますが、そんな言葉は、早稲田大に失礼だし、お笑いです。難易度が比べ物に、なりません。
まあ、同志社大も、それなりに難しいけど。それでも田舎の地方国立よりは難しいですよ!!!!
http://blog.livedoor.jp/jukench/archives/32173499.html
一般早慶よりは指定校早慶のほうが成績上なイメージ
理系でも推薦ってあるの?
そして講義についていけるの?
理工学部は指定校あり
ただし、指定校を使うヤツはだいたい高3秋から遊び呆けるので大学入学した後に詰む
まあ、ワタクの理系なんて研究しようとする優秀層はいないからそのまま学卒で文系就職するからな
早慶卒にノーベル賞が一人もいないのはある意味当たり前
金稼ぎに走る
早慶上理>多くの国立大学
客観的な評価をしてね 地味な研究って何?w
多額の税金を使いながら評価が私大以下の
国立大学は存在意義さえ疑わしい
私立理系という時点で負け組
例え早慶であっても理系だと恥ずべき学歴
文系は知らんけど
やっぱり東京の強みだな
多くの権力者は既得権益を守るために代々の世襲を望み、周囲を納得させるためすでに家柄のある者たちが次に必要なのは学歴である。
通常、そのためには勉強が必要だが、裏口入学のある私立大学では、勉強をしないか、または能力がない子供でも入学が可能だ。
国が運営する国立大学では裏口は難しい。
そのため、私立の早慶に進学させ、早慶の地位向上を図るために、スポンサ-として早慶卒の多いメディアを使って宣伝させている。
早慶の卒業生が多いメディアは、早慶を他の優れた大学(例えば京都大学や一橋大学など)よりも上位に位置づけ、「東大早慶」と呼んだり、
東大と早慶よりも差などない早慶とマーチをわざわざ切り分けたりしている(明治や東京理科大等の一般率が高い学校は全入学者偏差値で早慶を抜いている)。
早稲田は一般受験率を絞り、推薦入学が主体となっており、書類と面接において主観的な採点が可能な受験制度を導入し、実質的に裏口入学を実現している(メディアを使ってコミュ力重視を広めているのも裏口入学させやすくするため)。
その過程で一般受験率を絞る事による偏差値上昇も企てている。
慶応はさらに科目数を少なくするとともに恣意的採点のしやすい小論文を課す事で裏口組を合格しやすくしている。
多くの権力者子弟は裏口のしやすさ留年のしにくさから私立文系を選択し、権力者も私立文系を重用する。それが、日本の理系が衰退する一因になった(単位取得が比較的難しい理系は世襲させにくい)。
本来なら裏口が難しい国立大卒や理系や難関国家資格合格者を重用すべきである(国家資格&理系と言えど私立医学部は世襲・裏口の温床のため低地位とすべきであろう)。
一般入試組の偏差値に便乗する裏口推薦AO附属組、一般入試国立医学部卒に便乗する裏口可能な私立医卒は低知能世襲層が多く無能扱いすべきである(医者に当たり外れがある要因の一つ)。
これらが日本衰退の元凶。世襲ではなく能力がある者が上に立つ事が必須。早期の実力主義が求められる。
また、上述の権力者子弟以外の早慶卒が同等の良いポジションに就けることは稀である(半数以上の進路が上場企業や士業以外になっている)。
一部では、海外では推薦がより主流だと主張する層もいるがそれはつまり海外の方がより資本主義が進展し、
裏口が横行している結果なのである。