【前田ホール】洗足学園2【武蔵溝ノ口】最終更新 2024/11/18 13:281.エリート街道さん0A35+1de洗足学園は、1924年の創設以来「理想は高遠に、実行は卑近に」を実践標語として掲げ、1946年に溝の口キャンパス(川崎市高津区久本)に移転し、現在では、幼稚園から大学院までの園児・児童・生徒・学生が学ぶ総合学園です。1984年に竣工した前田ホールでは生徒・学生のコンサートや行事が連日のように開催されています。・洗足学園大学附属幼稚園・洗足学園小学校・洗足学園中学校・高等学校・洗足こども短期大学・洗足学園音楽大学/大学院※前スレ【前田ホール】洗足学園【武蔵溝ノ口】https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/joke/1580166038/出典 https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/joke/16464641722022/03/05 16:09:3246コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.エリート街道さんIp01J保守2023/07/24 10:05:383.エリート街道さんyG3Q1運用2023/08/03 05:57:474.エリート街道さんCDtJw御三家を脅かす学校が出現(東洋経済)https://i.imgur.com/i3HC51Q.png2023/08/05 00:03:385.エリート街道さんwqtoT中高一貫校の最新序列マップ(東洋経済)https://i.imgur.com/ktktBjz.png2023/08/06 05:57:206.エリート街道さんM66kh序列化(東洋経済)https://i.imgur.com/3H00Z4g.png2023/08/14 23:09:357.エリート街道さんfTDJZ経験すべき「良い失敗」と、経験不要な「悪い失敗」という話こんなことを言うオジさん、多いですよね。「若いうちは失敗をどんどんした方がいいよ」でもこの言葉、額面通りに受け取るのは危ういと私は思います。日本経済新聞2023.8.16号に、東京大学の畑村洋太郎名誉教授の対談が載っています。 畑村さんは「失敗学のすすめ」などの著書もある失敗学の提唱者です。この記事を読んで「なるほど」と思った部分を紹介します。失敗には「良い失敗」と「悪い失敗」があるそうですね。違いは。「悪い失敗は手抜きや不注意に基づく失敗で、これは経験する必要がない。良い失敗は人の成長に必要な失敗だ」「新しい価値の創造には仮説を立て、検証することの繰り返しが必要で、それは良い失敗と表裏一体だ」この言葉に尽きますね。「失敗はどんどんした方がいいよ」と言われて、手抜きしたり不注意で失敗を繰り返しても、学びはほとんどありません。周囲に迷惑を掛けるだけです。これは「悪い失敗」です。むしろ「成功するにはどうすればよいか」を考えた上で、仮説を立てて、全力で実行してみる。そしてもし失敗したら、仮説のどこが悪かったのか、実行段階のどこで問題があったのかを考える。これが「良い失敗」です。経験すべき「良い失敗」とは、「成功しよう」と努力した上での失敗なのです。ここでのカギは、ムリめなストレッチ目標を持つこと。ほぼ100%達成可能な目標を立てて、「成功しよう」と考えて実行すると、失敗はほとんどないでしょう。しかし自分の能力もそれほど上がりません。むしろ自分の精一杯の能力を超えた挑戦をして、成功するために考え抜いて挑戦する。その失敗から得られた経験こそが「良い失敗」なのです。冒頭の「若いうちは失敗をどんどんした方がいいよ」というオジさんの言葉の危うさは、ここにあります。能力を超えた挑戦をすべきなのは「若いうち」だけではありません。そう言う当のオジさんも対象者であって、どんどん挑戦して「良い失敗」をするべきなのです。「良い失敗」を積み重ねていくとともに、「良い失敗」を楽しみ、「良い失敗」をした人を賞賛する文化も定着させていきたいものです。2023/08/29 08:10:478.エリート街道さんba5Tm学校なんて近い方がいい!ということで4年前に初めて訪れた女子校が、オヤジの街、溝ノ口にある洗足学園!よく飲みに来るけど、こんなとこに学校あるのん?と来てみて、(?_?)ビックリなにここ、ホテル?美術館? 廊下ですれ違う生徒さんが挨拶してくれるのだけど、10人以上の生徒が一糸乱れず、完全に同期して、「こんにちは?」これが女子校かっ!!共学人気か知らんけど、入れるなら女子校!!と思うようになりました(その後、共学某学校で体育館でだらしない格好で男子と一緒に座っている女子を見て、絶対女子校!!と思うようになりました)。この洗足学園。偏差値も大学合格実績もうなぎ上り!「学校は勉強をするところです!」という当時の説明会のお話もとても好印象でした。そしてなにより、お父さんの居場所「洗足ファーザース」の存在!!洗足祭でやきそば屋台を出したい!!そんなオヤジのわがままがきっかけでとりあえず洗足学園を目指すことに!!しかし、その4年後、ナイト説明会に参加!ジャズの生演奏に、まい泉のメンチバーガー至れりつくせり。やっぱりここしかないという思いをさらに強く!!でも4年前よりも偏差値上昇、うちの子では、とても合格できそうな気がしないΣ(゚д゚;) ヌオォ!?しかも、4年前とは違い、この学校は生徒が自主的にボランティアをしたり、国際活動をしたり、政府に提言したり、そういう学校ですという4年前とは全く違う説明何を言っているのか??レベルが高すぎて理解できませんでした(゚ω゚)チーン聖域なき改革を行い、進化し続ける洗足学園!!!すごすぎる!ありちゃん姉には無理!!結局、断念することになったのです(´;ω;`)ブワッ2023/09/11 21:47:589.エリート街道さん0YCs5京都大学の山下真由子准教授が数学で国際賞、代数トポロジー研究大学ジャーナルオンライン編集部 京都大学大学院理学研究科の山下真由子准教授(27)は2024年のブレイクスルー賞で優れた若手女性数学者に贈られる「マリアム・ミルザハニ・ニューフロンティア賞」に選ばれた。数学での受賞は2021年に京都大学数理解析研究所の望月拓郎教授がブレイクスルー賞を受けて以来。...2023/09/22 13:33:4310.エリート街道さんTtTyq5年任期の輝く女性研究者賞選考委員長も無事に満了しました。「賞の格は受賞者が決めます」ですので、賞が軌道に乗るかどうか、格の高い賞として世間一般に認知されるかは、最初の数回の受賞者の実力と成果と魅力に大きく引きずられることになります。第一回の受賞者の戎家美紀さん、深澤愛子さんに始まり、これまでに幅広い理数工医薬など分野の素晴らしい若手女性研究者たちを可視化して応援することができ、大変満足しております。日本には優れた女性研究者が沢山いるにも関わらず、その存在が透明化されてしまう。女性研究者が過少評価されてしまう無意識の偏見、いわゆる「マチルダ効果」を払拭し、社会の意識を変えるきっかけとなればと切に願います。偉い先生のバックアップがなくとも気軽に応募できるよう、自薦と他薦の両方可とすることができたのも、応募者の幅を広げる事に貢献しました。第一回の審査会で票が割れ、「戎家さんと深澤さんの両方を表彰したい」と交渉したところ、輝く女性研究者賞(科学技術振興機構理事長賞)をつくることを許可いただけました。多くの女性研究者を励ますようにと暖かく柔軟な対応をしてくださった、当時のJST理事長の濱口道成先生、ダイバーシティー推進室長の渡辺美代子先生には大変感謝しております。毎回、分野やタイプの異なる二人(第3回は3人)を表彰することができ、「女性研究者は個性も一人一人色々違う」ことが示せて、多様性という意味でもインパクトが大きかったと思います。お忙しい中、毎回必ず授賞式に参加して受賞者をはげましてくださったファッションデザイナーのタエアシダ氏。株式会社ジュンアシダ社長の山東英樹氏。JSTダイバーシティー推進室の皆様。審査員の先生方。そして応募してくださった全ての女性研究者の皆様とそのご家族に感謝いたします。私はこれで任務完了ですが、これからの「輝く女性研究者賞」の益々の発展と栄誉を祈念いたします。2023/11/21 09:18:2811.エリート街道さん7ooNb「ダイバーシティ」「インクルーシブ」とカタカナで言われるときに、そこでイメージされている多様性や包摂はたいていの場合LGBTだったり障がい者といった弱者です。もちろんLGBTや障がい者の多様性を認めることが社会としてとても大切であることは当たり前のことですが、現代の社会にいるマイノリティは、そうしたわかりやすい「きれいな弱者」だけではありません。カズオ・イシグロ語る「感情優先社会」の危うさこの記事でイギリスの作家カズオ・イシグロ氏は「縦の旅行」「横の旅行」という表現をしています。引用しましょう。「インテリ系の人々は、実はとても狭い世界の中で暮らしています。東京からパリ、ロサンゼルスなどを飛び回ってあたかも国際的に暮らしていると思いがちですが、実はどこへ行っても自分と似たような人たちとしか会っていないのです」「私は最近妻とよく、地域を超える『横の旅行』ではなく、同じ通りに住んでいる人がどういう人かをもっと深く知る『縦の旅行』が私たちには必要なのではないか、と話しています。自分の近くに住んでいる人でさえ、私とはまったく違う世界に住んでいることがあり、そういう人たちのことこそ知るべきなのです」「意識高い」系のような人たちは、「貧困」というとすぐにアフリカの子どもの話を持ち出したがります。しかしそんな遠くに目を向けなくても、いまの日本にはごく身近なところに貧困が存在しています。足もとの貧困には興味を持たず、なぜ遠くの国の貧困にばかり注目してしまうのでしょうか。こういう現象は今に始まったことではなく、実は昔からありました。19世紀のイギリスの作家チャールズ・ディケンズはこういう現象を「望遠鏡的博愛」と称しています。望遠鏡で見えるような遠くの土地にしか博愛が向かないのだ、と。望遠鏡的博愛から脱して、足もとの社会を真っ正面から見ること。そのためには、まさに「縦の旅行」という視点が必要なのでしょう。2023/12/04 17:06:5512.エリート街道さんJLvll保守2023/12/11 16:42:5313.エリート街道さんwBBpF科学者たちの選択 発想と行動力の源泉日経サイエンス第1部 新たな地平を開いた研究者たち~受け継がれるバトン村山 斉(カリフォルニア大学バークレー校/東京大学)南部陽一郎の「対称性の自発的破れ」から半世紀 宇宙の暗黒に迫る藤田 誠(東京大学/分子科学研究所)進化続ける分子の精密合成 自己組織化で創るナノ空間高井 研(海洋研究開発機構)極限微生物が変えた進化観 深海に探る生命の起源第2部 先達に学ぶ 科学を仕事にするということ第1章 AI・ロボットで社会を変える江間有沙(東京大学)AI利用、安全・適切に 対話の「場づくり」めざす加藤真平(東京大学/ティアフォー)自動運転ソフトの革命児 オープン化で世界に挑む高橋恒一(理化学研究所)AIが仮説、ロボが実験 サイエンスの営み変える第2章 病気に挑む牛場潤一(慶應義塾大学)医工に跨がる探究心 脳機能の回復につなげる鈴木蘭美(モデルナ・ジャパン)mRNA技術で難病克服 不条理な病気を打ち壊す繁富香織(北海道大学)細胞origamiで再生医療 女性のハイテク起業家へ三浦恭子(熊本大学)抗老化やがん化耐性の仕組みを探る佐藤 佳(東京大学)ジャパンチームで新型コロナの変異を解明第3章 生物を探求する田中幹子(東京工業大学)発生や進化の仕組み 独自の視点で解き明かす黒田公美(東京工業大学)人間はなぜ攻撃的なのか 愛憎の根源に迫る森 和俊(京都大学)小胞体の基本機能解明 タンパク質を修復・分解林 克彦(大阪大学)卵子の成り立ちを探求 生命の出発点に迫る2023/12/16 00:22:3314.エリート街道さんwBBpF第4章 宇宙を探求する栗田光樹夫(京都大学)国産技術で天体望遠鏡を 企業とともに磨き実用化氏家 亮(ispace)月着陸 成功まであと一歩 チャレンジは続く薮田ひかる(広島大学)化学で宇宙を研究 太陽系や生命の謎を追う第5章 社会課題に取り組む長谷川利拡(農業・食品産業技術総合研究機構)温暖化の食料影響解明 主食コメの将来を背負う石上玄也(慶應義塾大学)電動車椅子から月面探査ロボまで村上拓郎(産業技術総合研究所)次世代太陽電池の普及へ 技術基盤の整備に注力沈 建仁(岡山大学)光合成の機能解明 夢の技術で世界トップ瀬戸山亨(三菱ケミカル)脱炭素の切り札 人工光合成で未来を拓く第6章 物理で新たな世界を切り拓く波多野睦子(東京工業大学)量子センサーで日本をけん引 世界で活躍する人材育成を夢に大森賢治(分子科学研究所)冷却原子で2量子ビットの高速演算操作を実現関口仁子(東北大学)原子核の「三体力」実証 元素や宇宙の解明に意欲2023/12/16 00:22:5015.エリート街道さんDlyh5『科学がつきとめた「運のいい人」』にて中野信子さんは次のように言っています。そのコツは、勝ちすぎないことだ、と。「過剰適応」という言葉があります。生き残っていくためにはもちろん、環境に適応する必要があります。しかし、過剰に適応しすぎてしまうと、それがかえって絶滅のリスクになってしまうことがあるのです。「最適より好適」という言い方もあります。最適はベスト、好適はベターという意味。「最適より好適」とは、「最適な戦略をとると、一時期は勝てるものの、長期的なスパンでみると滅びてしまう可能性が高い。よってベストよりベターな道を選ぶべき」という意味です。2023/12/17 13:07:3516.エリート街道さんDlyh5約1億年前、地球の主役は恐竜でした。しかし6600万年前に地球の気温変化が起こり、恐竜はその変化に耐えられずに絶滅してしまいました。これは恐竜にとって、天敵が現れた、などという生やさしい出来事ではなく、一気に命を奪われる出来事でした。恐竜は、「過剰適応」してしまったばかりに、環境の変化に耐えられなかったのです。新しい環境に耐えて、さらに生き延びるには、その環境に最適な適応をしてしまっていてはだめで、「好適」くらい適応にしておき、遊びの部分を残しておく必要があるのです。つまり、環境にあまりに適応しすぎて、ある条件のもとでひとり勝ちした存在というのは、条件が変わると、変化に耐えられずにあっけなく危機的な状態に転落してしまうのです。2023/12/17 13:11:4917.エリート街道さんhA1vF経験者に聞いた。“受験生の子どもがいた親”が受験日間近にしていた「4つのこと」mamiWakaお子さんが受験を控えているご家庭もあるかもしれません。がんばるのは子ども本人とは分かっていても、親もできることなら子どもの支えになりたいもの。そこで今回は、独自のコミュニティ組織「saitaコミュニティラボ」にて、特に中学受験を経験したことのある40代女性に、お子さんの受験の際にしていたことを聞いてみました。何よりも健康管理!『予防接種は必須』『外出を控える。 免疫力があがる食べ物を食べさせる』『子どものメンタルケアと、生活リズムを壊さないように過ごす』『とにかく栄養をつけるために、料理を頑張りました』日々がんばる子どもを、食事の面から一生懸命サポートしていたという声が数多く寄せられました。受験間近には塾に連日行くなどして疲労も溜まりやすい時期なので、栄養のある食事を用意して子どもの健康管理をすることは大切ですね。環境づくりも大事『テレビを見ない。中学受験のときは旦那も子どもと一緒に勉強した』勉強している子どもと一緒に親も勉強したり、勉強が捗るようにおやつを用意したりするなど、勉強しやすい環境づくりを意識した方も。子どもの気が散ったり、やる気も失せたりすることはなるべく控えて、家族でサポートしたという方も多いようです。2023/12/30 06:42:4318.エリート街道さんhA1vF落ち付かないときは掃除やお参りを『娘の受験中に学問の神様の神社にお参りし、自宅のトイレを掃除しました』子どもの食事管理や環境づくりなど、親ができることは限られているもの。精一杯やっても気持ちが落ち着かないときは、家中を掃除していた方や、神社にお参りに行ったという方もいました。掃除など何かに没頭するのは、家もきれいになり心も落ち着くので良さそうですね!何よりもいつもどおりに過ごすことが大切『普段と同じ生活。無駄なプレッシャーを与えないようにする』『マイナスなことは言わずに、気を追わない程度のプラスな話で普段どおりに過ごす』最も多かった声が、“普段どおりに過ごすことを意識した”という声でした。受験期は子どもが緊張しやすい時期だからこそ、家族が落ち着いていつもどおりの生活を送ることが大事なのかもしれません。受験は子どもだけでなく、親にとっても一大事。親はできることをやったら、あとは子どもを信頼して見守ることが、子どもにとって一番の支えになるのかもしれませんね。もうすぐ受験本番。ぜひ肩の力を抜きながら、お子さんが力を発揮できるように見守っていきたいですね。2023/12/30 06:43:1219.エリート街道さんx1FSA国公立大志望動向2024 東北大が志望者急増、東工大は女子の人気が急上昇 2024年度入試での国公立大学の志望動向を河合塾教育研究開発本部で主席研究員を務める近藤治さんに聞いた。模試では、一部の難関国立大学の人気の高まりが目立ったという。(西健太郎)受験生減少の中で国公立大の志願度高まる 河合塾が11月に実施した共通テスト摸試(第3回全統共通テスト摸試)受験者の志望動向をみると、国公立大学志望者数は前年とほぼ同数。2024年度入試は前年より18歳人口が約3万4千人減り、大学志願者の減少が見込まれることを考えると「国公立大学の志願度はむしろ高まっている」(河合塾の近藤さん)といえる状況だ。大学の難易度や文系・理系によらず同程度の志願者数を保っているという。新課程前年でも「安全志向」みられず 高校教育を新課程で受けた現高校2年生が受ける2025年度入試からは大学入学共通テストの出題科目や出題方式も一部変更される。これまで入試制度が変更される前年は浪人を避ける意識がより高まる「安全志向」になりがちだが、現3年生についてはその傾向はみられず、強気ともいえる志望動向だ。「大学入試センターが浪人生向けの経過措置として出題方法の配慮や得点調整の実施を発表しました。現3年生は極端な安全志向にならずに今年の入試にチャレンジできるようになっている可能性はあります」と近藤さん。2024/01/12 22:25:4020.エリート街道さんGHikR共通テストも終わり、志望校が最初から固まっている受験生はさっさと願書を出したと思いますが、河合塾や駿台のリサーチを見て、どこが受かりそうか必死に考えながら、これから出す受験生もいると思います。 ここ数年の入試シーズンを見ていて思ったのですが、割と共テのリサーチは当てにならないと思います。と言うのも、あれは共通テストが終わった直後に受験生たちが自己採点の結果を入力するのですが、その集計結果が一回出てくるだけです。それを見て、みんな行動を変えるので、逆に行ったりします。たとえば、足切りが厳しい医学部とか、難関国立大学の後期試験とか、当然ですが足切り以下の点数で出すと無駄撃ちになるので受験生は避けたいわけです。それで、リサーチで足切り点が低く出ていると、これはイケる!とみんなが一斉に飛び込むので、足切り点がガンと上がったりします。逆に、リサーチで高すぎる足切り予想点が出ると、みんなあきらめるので、意外と低くなったりする、みたいなことが起こりますね。 国立大学でも、東大なんかは締切まで毎日出願状況を公表するのですが、東大は東大であることが最大の魅力なので、ここ何年かは科類間の裁定(=アービトラージ)が活発に行われております。文一、文二、文三の出願状況を見て、最後の最後に一番難易度が低そうなところに出す一団がいます。これもあって、文一より文三の方が難しい年があったりします。最近は経済学部人気&法学部不人気のトレンドで、文二の合格最低点が一番高くなることが多いようですが、やはり微妙な差で、ほぼ横一線に並んでいると言っていいでしょう。いま大企業で偉くなっている中高年の人たちが受験生の頃は、ジャパン・アズ・ナンバーワンであり、日本は官僚が統治している国でしたから、数多のキャリア官僚を輩出する法学部に進める文一が圧倒的だったようです。時代は変わりましたね。 理一、理二の間でもかなり裁定が効いていますが、理系はさすがにやりたいことが決まっている受験生が多く、理一(工学、主に物理・数学系の理学)、理二(化学・生物系の工学・理学、農学)、理三(医学)では、理三>理一>理二の偏差値の順がほぼ固定化されています。しかし、進振りで理一と理二はある程度は交互に跨ぐことができるので、理一と理二の難易度差も縮小傾向です。2024/01/25 08:28:5021.エリート街道さんGHikR一方、一橋大学なんかは情報開示が悪く、中間で一回だけ集計が出るだけで、東大のように裁定取引が効率的に行われず、たまにスイングしました。2022年の共通テストが一気に難化した年などは、みんな弱気になって、やや偏差値の高い経済学部からちょっとだけ入りやすい商学部の方に、みんなが一斉に志願を変えたので、フタを開けてみたら、経済学部がかつてないほど低倍率で穴場になり、逆に商学部が大変になりました。一橋大学は、文系単科大学で最難関で、マーケットストラクチャーの研究者とかいると思うんですけど、自分のところの大学入試の出願状況さえまともに情報開示できないショボさです。他の話題としては、たとえば慶應経済は数学と英語と小論文(A方式)か世界史と英語と小論文(B方式)があるのですが、昔は数学受験が受かりやすいなどと言われていました。しかし、最近は一般入試ガチ勢が中学受験の算数偏重を引き継いでか、みんな数学をやり込んでいるので、むしろ数学受験の方が激戦で、そのトレンドがさらに加速しているようです。京大経済学部は理系も受けられるのですが、最近は受験ガチ勢が理系に偏っているので、理系で数3までやって範囲も広いのに、入試の偏差値も高く、お得感がまるでありません。まあ、受験生は志望校に受かるかどうかで天国と地獄のように思ってがんばっていると思うのですが、キャリアという面で見たら、ある程度の大学に入っておけば、医学部以外は、さほど変わりません。身も蓋もありませんが。僕はトレーダーという職業柄か、子供の大学受験のようなものでも、いつもこうやって新しい情報がどうやって市場に織り込まれていくのか、という視点で考えているのですよね。大学受験では、難易度=偏差値が、株式市場での価格みたいなものです。その偏差値が取引の対象になっているわけですね。2024/01/25 08:42:4922.エリート街道さんZAXzNいいね2024/02/12 06:27:2923.エリート街道さんHSBIX紀元前1550年頃、黄河流域で成立した殷王朝の時代、当時の中国では「女性は家庭に」という概念はまだ確立されておらず、男女の別なく力仕事や兵役に就き、共に同じ場で働いていた。そのため、男女が兵役に就いている間に知り合うことも少なくはなかったが、女性の兵士が男性の兵士に思いを告げる際に、野生の猪と虎を狩り、これを渡して己の戦闘力と生活力を示すことによって相手の気を引くという「猪虎霊渡(ちょこれいと)」と呼ばれる風習が存在した。しかし、周辺の属国の人々は殷のこの奇異な風習を野蛮な物と見なし、殷の出身者は「蛮恋多殷出夷(ばれんたいんでい)」と呼ばれ忌み嫌われることとなり、そしてこの周辺国の殷王朝に対する嫌悪感が後の殷周革命の原動力となったと言われている。そして現在、女性はかつてのように積極的に社会進出するようになり、女性側から思いを告げる場面も多く見られるようになり、ついには、特定の日には女性は男性にプレゼントを渡しながら告白しよう、という風習が復活するまでとなった。そしてこの日は、かつての殷王朝時代の女性兵士の呼び名にちなみ「戦徒・蛮恋多殷出夷(せんと・ばれんたいんでい)」と呼ばれるようになった。従来はキリスト教の聖人ヴァレンタインが起源とされていたが、近年の研究により、戦徒・蛮恋多殷出夷がその起源であるという学説が現在では主流となっている。ちなみに、女性が男性に渡す品の定番が「チョコレート」なのは当時の風習「猪虎霊渡」からきているというのは言うまでもない。民明書房刊『こんな風習いらない・慟哭編』より一部抜粋2024/02/14 00:06:2524.エリート街道さん5dBfz数学の楽園 数独からトポロジー,圏論まで日経サイエンスPart1 数学の風景数学の数学 「圏論」の世界 E. リール巨大分類定理を継承 数学者たちの挑戦 S. オーンズラマヌジャンの予言 A. ブライチャー数学が世界を説明する理由 M. リビオ数学は発明か発見か K. ヒューストン=エドワーズPart2 かたちの探究貝殻の数理 美しい形ができるまでD. E. モールトン/A. ゴリエリー/R. シラトポロジーでデータの「かたち」を捉える K. ヒューストン=エドワーズこれは使える! トポロジカルデータ解析 材料開発,生物学から企業戦略まで出村政彬 協力:平岡裕章Part3 数の冒険ときめく数,つまらない数 M. ビショフハッピー数とアンハッピー数,そしてナルシストな数 M. ビショフ数独の科学 J.-P. デラヘイ数の感覚 生まれつきか学習か J. ベック/ S. クラーク数に対する生まれつきの感覚とは 出村政彬 協力:中井智也Part4 魅惑の数学アート数学者たちの黒板アート C. モスコウィッツ優美なる方程式 C. モスコウィッツ数学アート S. オーンズPart5 社会をよくする数学市民会議のための理想の選出アルゴリズム A. プロカッチャだれからも文句のでない投票方式 P. ダスグプタ/ E. マスキンあり得なさの原理 「 絶対ない」は絶対ない D. J. ハンドThe post 数学の楽園 数独からトポロジー,圏論まで first appeared on 日経サイエンス2024/02/16 02:36:1625.エリート街道さんN0ZUK東大の推薦合格、女性が46%朝日学生新聞社これまでで一番高い割合東京大学は13日、2024年度の学校推薦による合格者を発表しました。合格した91人は男性が49人、女性が42人。女性の割合が、これまでで一番高い46.2%となりました。100人ほどの募集に対して応募した人は256人で、女性は118人でした。応募者のうちの女性の割合も、これまでで一番高い46.1%でした。合格者の出身高校をみると、関東地方以外の地域が45.1%で、これまでで一番低くなりました。2024/02/19 20:35:3126.エリート街道さん5BB8j【大学受験2024】東大入試、理系中心に安全志向みられず2024東大入試状況「一般選抜 志願状況」 SAPIX YOZEMI GROUPによる東大合格を目指す受験生のための総合情報サイト「東大研究室」は2024年2月26日、2024東大入試状況「一般選抜 志願状況」を公開した。2024年度の一般選抜に安全志向はみられず、特に理系受験者が積極的に挑戦したという。 2024年度東京大学一般選抜の志願者数は、前年度から126人増の9,432人。前年度は減少したが再び増加に転じ、近年は隔年で増減がある。また、次年度の新課程入試を前にした安全志向のようすもみられなかったという。 文理別に志願者をみると、文科は微減、理科はやや増。過去20年で文科はもっとも少なかった一方、理科は3番目に多かった。全志願者のうち理科が占める割合は60.6%と、過去20年でもっとも高くなった。 東大研究室は「今年度は共通テストの平均点が昨年よりも全体的に上昇した。特に理系では選択者の多い地理Bや昨年非常に平均点が低かった生物が易化したこともあり、理系受験生にとっては出願しやすい状況だったかもしれない」と分析している。 科類別の志願者は、文三・理一で増加、文一・文二・理二がやや減、理三が横ばい。文科では、前年度に志願倍率が第1段階選抜予告倍率(3.0倍)を下回り、選抜が実施されなかった文三に志願者が集まった結果、文一・文二ともに予告倍率を下回る志願状況となった。文一は、過去20年で最少の志願者数だった。志願倍率の序列は「文三>文二>文一」。文三がもっとも高いのは2017年以来となった。 理科では、理一が前年度、過去20年で2番目に低い志願倍率となり、第1段階選抜合格最低点も過去20年でもっとも低かったため、志願者が集まったとみられる。志願倍率の序列は、例年通りの「理三>理二>理一」。2019年度の理三の第1段階選抜予告倍率変更以降、理三と理二の倍率差は徐々に小さくなりつつあるという。 2024東大入試状況ではこのほか、「学校推薦型選抜」についても掲載。詳細は、東大研究室のWebサイトでみることができる。2024/03/02 14:14:1427.エリート街道さんKRxy0卒業おめでとう!2024/03/16 10:52:2628.エリート街道さんAfz9b紀元25年頃、黄河流域で再興した漢王朝(後漢)の末期において、残虐非道を尽くしたとされる時の権力者董卓が使用した恐ろしい拷問具・処刑用具の一つに「電死錬滋(でんしれんじ)」があった。これは雷の激しい日のみ使われ、処刑される人間は、電流をよく通すとされる成分を含んだ特殊な石を円盤状に加工した石盤に縛り付けられ、宮廷外に特別に建てられた密室に閉じ込められる。しばらくするとカラクリによって石盤が回転しはじめ、密室内の温度が急上昇する。そして最後に雷が落ちて来て、最悪の場合感電死してしまうという。この拷問具は、長時間回転されることによって平衡感覚や正常な思考が失われ、雷から発生させた電子の熱や電流によって体の細胞が破壊されてしまうため、当時の民衆はこの拷問具を最も恐れていた。ちなみに、現代でも家電として「電子レンジ」が存在するが、これが残虐な拷問具を応用したものであることは感嘆の他ない。また、「レンジでチン」というフレーズは、電死錬滋の拷問を受けても生き延びたとされる陳(ちん)将軍の名に因んだものであるが、その由来がこの事にあるという事実は一部にしか知られていない。民明書房刊『電子科学と中国武術』より一部抜粋2024/04/01 08:05:0129.エリート街道さんXQ220【中学受験2024】四谷大塚、入試結果偏差値一覧…筑駒73・桜蔭71四谷大塚は、2024年度入試結果「偏差値一覧」を公開した。合格可能性80%と50%の偏差値を男女別・試験日別で掲載。Aライン80偏差値は、男子が筑波大駒場(73)、開成(71)、女子が桜蔭(71)、渋谷教育学園幕張2(71)など。2024年度入試結果「偏差値一覧PDF」は、最新の合不合判定テストの偏差値を参照し、合格可能性Aライン80%と、Cライン50%の偏差値を男女別・試験日別で一覧にまとめたもの。男子難関校の入試日別の80偏差値一覧によると、2月1日は開成(71)、渋谷教育渋谷(67)、麻布(66)、駒場東邦(66)、早稲田(66)、広尾学園/ISG1(66)、武蔵(65)、早大学院(65)、広尾学園2(65)。2月2日は聖光学院(70)、渋谷教育幕張2(69)、渋谷教育渋谷2(68)、栄光学園(66)、広尾学園/医進・S(66)、慶應義塾湘南藤沢(65)。2月3日は、筑波大駒場(73)、小石川/一般(68)、早稲田2(68)、海城2(66)、筑波大附(66)、慶應義塾中等部(65)。女子は、2月1日が桜蔭(71)、渋谷教育渋谷(70)、女子学院(69)、広尾学園/ISG1(69)、早稲田実業(68)、広尾学園2(68)、雙葉(67)、洗足学園(66)、広尾学園(65)。2月2日は渋谷教育渋谷2(71)、渋谷教育幕張2(71)、豊島岡女子学園(69)、広尾学園/医進・S(69)、慶應義塾湘南藤沢(68)、洗足学園2(67)、青山学院(65)、吉祥女子2(65)、香蘭女学校2(65)。2月3日が慶應義塾中等部(70)、筑波大附(70)、豊島岡女子学園2(70)、小石川/一般(69)、横浜市立YSFH附属(66)、鴎友学園女子2(65)、お茶の水女子大附(65)、武蔵高附属(65)など。四谷大塚ドットコムではPDFの一覧のほか、Webサイト上で学校名やエリア、試験日などの条件を指定して、合格可能性80%と50%の偏差値を検索することができる。2024/05/08 10:20:3730.エリート街道さんwqKDG教室の秩序形成に必要な教師と子どもの関係性学級経営の危機「6月」目前、規律やルールだけではNG「クラスの荒れ」への対処法新年度が始まってあっという間にひと月が過ぎ、気づけばもう5月も半ばだ。前回は、国立大学法人上越教育大学教職大学院教授の赤坂真二氏に、実現したい学級の姿を描き、その目標から逆算して学級経営の計画を立案するバックキャスト思考を紹介してもらった。今回は学級経営として注意すべき「6月」を前に、クラスの荒れに対処するポイントを解説してもらった。……激しい荒れと異なる「令和の学級崩壊」の質的変化、予防のためのポイント3つ学級崩壊と聞くと、教員に対して暴言を吐く、暴力を振るう、物が壊れる……といった状況を思い浮かべる人は今でも少なくないだろう。だが、こうした「激しい荒れ」は減ってきていて、学級崩壊の質や過程が変化してきているという。その背景には、特別な支援を必要とする子の増加に伴う学級運営の難しさや保護者が加担してしまうケースなど、現在の学校現場が抱える課題と密接な関わりがあるようだ。ここでは長く学級崩壊問題に取り組む北海道公立小学校教諭の山田洋一氏に、学級崩壊の現状と予防のためにできることについて解説してもらった。……目標設定で波を起こせ!荒れやすい「魔の6月」を乗り越える学級経営の極意ゴールデンウィーク明けは「第2の学級開き」といわれるが、子どもたちの変化を受け、学級経営に不安が出てきた教員もいるのではないだろうか。5月が終わると、いわゆる「魔の6月」がやってくる。学級が荒れやすくなるといわれるこの時期を乗り越えるには、どのような視点やアプローチが必要なのか。小学校教員の傍ら、講演や執筆などを通じて、学級経営や教師のあり方について発信を行う渡辺道治氏が助言する。……東洋経済education×ICT編集部2024/06/09 07:29:1831.エリート街道さんWXujM【大学受験2025】タイパ重視の学習「螢雪時代&臨時増刊」旺文社旺文社は、国公立大・私立大合格を目指す受験生向けに「タイパを重視した学習効率向上に向け、勉強方法と計画の見直し」を特集した月刊「螢雪時代7月号」を2024年6月14日、年内入試で合格を目指す「螢雪時代7月臨時増刊 大学入試 推薦&総合型合格対策ガイド」を6月28日に刊行する。「螢雪時代」シリーズは 、大学受験情報誌として1932年の創刊以来、受験生を応援している。月刊誌(3月発売の4月号~翌年2月発売の3月号まで)と臨時増刊(年間7誌刊行)があり、高校生だけではなく、高校の先生や保護者、教育関係者に向けて情報提供している。「螢雪時代臨時増刊」 は、学校推薦型選抜・総合型選抜・一般選抜まで幅広い範囲をカバーする科目・配点、入試結果、合格難易度などの大学入試情報、「学部・学科」「資格・職業」「学費・奨学金」など、志望校選びや受験プランづくりに欠かせない、日本のすべての大学に関するデータを集約したガイドブックシリーズ。部活を引退し、受験勉強の遅れを実感したり、模試の成績表を見て学力にショックを受けたりする受験生が多い時期だという。「螢雪時代7月号」では、まだ十分時間のある今から勉強方法と学習計画の見直し、時間の使い方など、これからの巻き返し方法を伝授する。第1特集では、逆転合格を実現する5つの条件や、今までの勉強方法を見直すコツ、巻き返しに成功した先輩方の実例などを掲載している。自分に最適な勉強方法を見つけて、成績の回復をサポートするという。第2特集は、「国立 公立 私立大学それぞれの強み」として、国公私立大学の異なる点に注目する。大学で行われている授業内容や、先輩が紹介する大学自慢ポイントに触れることで、志望校合格への学習モチベーションアップを図るという。そのほか「共通テスト『情報I』最速攻略法」では、「情報I」の対策を誌面と動画で解説する。「螢雪時代7月号」は定価1,100円(税込)。B5判174ページ。別冊付録B6判52ページ。「螢雪時代7月臨時増刊 大学入試 推薦&総合型合格対策ガイド」は、学校推薦型・総合型選抜での合格に向け、実際に出題された問題や解答例を掲載した「年内入試過去問集」。年内入試受験に向けて対策を行うための、合格対策ガイドブックだという。2024/06/18 17:48:3632.エリート街道さんWXujM巻頭記事では、「キホンと対策」として、入試方式の説明や選抜での評価ポイント、合格対策アドバイスを掲載している。「速報!2025年度 学校推薦型&総合型選抜 早見表」では、大学別に入試日程、出願条件、選考方法、募集人数などを掲載しており、効率よく情報を集めることができる。「螢雪時代7月臨時増刊 大学入試 推薦&総合型合格対策ガイド」は定価3,300円(税込)。B5判904ページ。6月28日発売。いずれも、全国の大型書店をはじめとした書店、およびネット書店で購入できる。2024/06/18 17:49:2833.エリート街道さんoXqgP「研究力が落ちる」「逆差別」の声は的外れな批判京大総長「多様性確保」の本気、理・工学部入試で導入の「女性枠」について語る今、社会では多様性を尊重する動きが広がっており、教育現場でもインクルーシブ教育やジェンダーギャップ解消に向けた取り組みが推進されている。こうした中、京都大学(以下、京大)が2026年度入学者の入試から理学部と工学部で「女性募集枠」を設けると発表し、注目を集めた。なぜ京大は今、「人材多様性の確保」を加速させているのか。京大の現状や日本の大学の課題について、総長の湊長博氏が語る。……授業での端末活用から災害対策まで、岐阜県が挑んだ「教育インフラ改革」とは【AD】GIGAスクール構想を契機とした「1人1台端末」の導入は、小中学校だけでなく高等学校でも進んでいる。端末が普及し授業などでの活用機会が増える中では、安定して通信できるネットワークの存在が欠かせない。岐阜県では、県内の学校をつなぐ教育情報ネットワーク「学校間総合ネット」を20年以上にわたって運営。しかし、1人1台端末の時代を迎えたことで、そのネットワーク環境は大きな転機に直面した。ネットワーク機器の更新に際して、県は何を求めたのか。更新対応に当たった岐阜県教育委員会の担当者らに話を聞いた。……医学系の大学入試で「MMI」が注目、「学生の資質」を見抜く驚きの面接試験の中身今、医学系の大学入試に導入され、注目を集めている面接方法にMMI(Multiple Mini Interview)がある。MMIは1人の人物を多角的に評価できる一方、対策が難しいとも言われている。MMIとはどんな面接方法なのか、なぜ医学系で導入されているのか。2016年からMMIを導入している横浜市立大学のアドミッションズセンター 学務准教授の出光直樹氏と医学部医学教育学教室 主任教授の稲森正彦氏に話を聞いた。……続きを読む日本の女子大初、注目の「奈良女子大学工学部」開設2年目の手応えと課題西日本唯一の国立女子大学である奈良女子大学が、日本の女子大史上初の工学部を設置して今年で2年目となる。わが国の理工学分野別の入学者に占める女性比率は、理学分野が30.2%、工学分野がわずか15.2%(文部科学省「令和3年度学校基本調査」)。ジェンダーギャップが問題となっている中、女性エンジニアの養成拠点を目指す改革が大きな注目を浴びているが、現在どのような手応えや課題があるのか。奈良女子大学工学部長の藤田盟児氏に話を聞いた。……東洋経済education×ICT編集部2024/06/22 18:18:3434.エリート街道さん8WJbU娘と息子で「期待する最終学歴」が異なる親たちの、ジェンダーへの「思い込み」与えるおもちゃから、期待する最終学歴まで「男子は理系科目、女子は文系科目が得意」など誰の心にもひそむ、ジェンダーに基づく無意識の思い込み(アンコンシャスバイアス)。子どもたちと接する親や教員がこうした思い込みを持っていると、進路に大きな影響を与えてしまいかねない。自らの固定観念に気づき、子どもたちに刷り込まないようにするには、どうすればいいのだろうか。...東洋経済education × ICT編集部2024/07/13 18:21:2835.エリート街道さん8GJjE【お茶の水女子大学? 津田塾大学?】有名女子大の序列はどうなった?【2024年最新マップ付き】 - 大学図鑑!2025 有名大学82校のすべてがわかる!ダイヤモンド・オンライン25年以上多くの読者に選ばれ続けてきた大学案内『大学図鑑!』が今年もパワーアップして発売された。現役生・OB・OGら5000人超のナマの声によってつくられた本書は他の大学選びのひとつの手段として選ばれている。本記事では最新版である『大学図鑑!2025』の出版を記念して、内容の一部を抜粋し再編集してお届けする。(本記事は2023年12月時点に執筆した『大学図鑑!2025』をもとにしています)...2024/07/16 11:12:4836.エリート街道さんnpelw総合型選抜や女子枠入試の学生は、大学の勉強についていけるのか? 実際は「成績に問題はなく退学率も低い」芝浦工大の入試担当者が語る内実マネーポストWEB東京工業大学や京都大学など国立大学の工学部で「女子枠」入試の導入が話題を集めている。大学がそうした動きを進める背景には何があるのか。また、女子枠をはじめとした総合型入試の選抜には賛否両論があるが、その実態はどのようなものか。『中学受験 やってはいけない塾選び』が話題のノンフィクションライター・杉浦由美子氏がレポートする。...2024/07/17 18:03:0537.エリート街道さんYrjj8東大合格女子校ランキング 63人合格の桜蔭が1位、鴎友は前年比4倍超 2人以上は18校産経ニュース受験情報サイト「インターエデュ・ドットコム」によると、2024年の東京大学の入試で、現役と既卒を合わせた合格者数が最も多い女子校は、63人が合格した桜蔭(東京)だった。2位は、いずれも26人が合格した女子学院(東京)と豊島岡女子学園(東京)。「女子御三家」、「女子新御三家」と呼ばれる都内の名門女子校の計6校のうち3校がトップ3を占めた。東大によると、今年の新入生のうち女子が占める割合は20・7%。東大は女子学生の比率を30%に高めることを目指している。4位は昨年に続き洗足学園(神奈川)。前年の3人から4倍超の13人と合格者を増やした鴎友学園女子(東京)が、前年の12位から5位にランキングの順位を上げた。次いで、雙葉(東京)8人、フェリス女学院(神奈川)6人、頌栄女子学院(東京)4人などが続いた。また2人以上が東大に合格した女子校18校のうち、公立は2校で私立は16校だった。ランキングは、インターエデュ・ドットコムの取材申込に応じた学校のみ、調査時点での結果を掲載している。確定数値ではない。2024/08/23 22:25:4338.エリート街道さん32bk0医学部合格女子校ランキング 豊島岡は178人、桜蔭100人超 白百合と吉祥も50人超受験情報サイト「インターエデュ・ドットコム」によると、2024年の国公立大と私立大の医学部医学科の入試で、現役と既卒者を合わせた合格数が最も多い女子校は、豊島岡女子学園(東京)で178人だった。昨年女子校でトップだった桜蔭(東京)は今年は128人で2位。合格数100人以上の女子校は昨年に続き、この2校だった。【高校別ランキング】私大医学部合格者高校別ランキングTOP30白百合学園(東京)が75人で昨年に続き3位。吉祥女子(東京)が55人で4位、女子学院(東京)は46人で5位となった。6位から10位は次の通り。洗足学園(神奈川)43人、東洋英和女学院(東京)41人、雙葉(東京)38人、フェリス女学院(神奈川)35人、浦和明の星女子(埼玉)32人。ランキングは、インターエデュ・ドットコムの取材申込に応じた学校のみ、調査時点での結果を掲載している。確定数値ではない。1人が複数の大学に合格した場合も重複で集計しているケースもある。2024/08/25 05:31:0239.エリート街道さんXUpZR早稲田大合格女子校ランキング 女子学院や頌栄、豊島岡などトップ5が100人超受験情報サイト「インターエデュ・ドットコム」によると、2024年の早稲田大学の入試で、現役と既卒を合わせた合格数が最も多い女子校は、127人が合格した女子学院(東京)だった。2位は頌栄女子学院(東京)で126人、3位は豊島岡女子学園(東京)125人で、トップ3校はそれぞれ1人差だった。早大のHPによると、2019年年度以降、早大の学生のうち女性の割合は約4割で推移している。4位は桜蔭(東京)で112人、5位は洗足学園(神奈川)で101人で、100人以上の女子校は5校だった。6~10位は次の通り。鴎友学園女子(東京)96人、吉祥女子(東京)76人、フェリス女学院(神奈川)72人、東洋英和女学院(東京)53人、浦和第一女子(埼玉)48人―。ランキングは、インターエデュ・ドットコムの取材申込に応じた学校のみ、調査時点での結果を掲載している。確定数値ではない。1人が複数の学部に合格した場合も重複で集計しているケースもある。2024/08/31 10:18:0540.エリート街道さんQ0YVHGMARCH「現役合格率」ランキング 1位の頌栄は186%、都市大等々力や洗足続く受験情報サイト「インターエデュ・ドットコム」によると、全国の高校の中で、GMARCH(学習院・明治・青山学院・立教・中央・法政)と呼ばれる東京の難関私立大学の「現役合格率」が最も高かった高校は、頌栄女子学院(東京)で186%だった。現役合格率は、現役合格数を卒業生数で割った数値。ランキングはGMARCHの6大学に対する各現役合格率を合計して比較した。トップの頌栄は明治大や立教大の現役合格率が高いことが寄与した。2位は東京都市大学等々力(東京)で176%、3位は洗足学園(神奈川)で169%だった。4位から10位は以下の通り。川和(神奈川)160%▽吉祥女子(東京)148%▽三鷹中等教育(東京)147%▽新宿(東京)143%▽鎌倉女学院(神奈川)141%▽柏陽(神奈川)140%▽桜修館中等教育(東京)133% 。上位30校のうち、公立は15校で半数を占めた。ランキングは、インターエデュ・ドットコムの取材申込に応じた学校のみ、調査時点での結果を掲載している。確定数値ではない。1人が複数の大学に合格した場合も重複で集計しているケースもある。2024/09/07 14:14:2641.エリート街道さんuzooy【中学受験2025】四谷大塚、第3回合不合判定テスト(9/8実施)偏差値…筑駒73・桜蔭71四谷大塚は、2024年9月8日に実施した小学6年生対象「第3回合不合判定テスト」の結果をもとにした偏差値一覧を公開した。難関校の合格可能性80%偏差値は、男子が開成(71)、筑波大駒場(73)、女子が桜蔭(71)、渋谷教育渋谷2(71)など。「合不合判定テスト」は、中学受験を志す小学6年生を対象に四谷大塚が年6回実施する公開模試。第3回の「合不合判定テスト」は9月8日に実施された。リセマムでは、今回のテストの結果をもとにした偏差値を、四谷大塚の提供により紹介する。男子難関校の合格可能性80%偏差値は、2月1日午前が開成(71)、渋谷教育渋谷(67)、麻布と駒場東邦(66)、慶應義塾普通部と武蔵、早稲田、早稲田実業、早大学院(65)。2月1日午後が広尾学園・ISG1(66)、広尾学園2(65)。2月2日午前が聖光学院(70)、渋谷教育幕張2(69)、渋谷教育渋谷2(68)、栄光学園(66)、慶應義塾湘南藤沢(65)。2月2日午後が広尾学園・医進S(66)。2月3日が筑波大駒場(73)、小石川・一般と早稲田2(68)、海城2と筑波大附(66)、慶應義塾中等部(65)。2月4日以降は聖光学院2(70)、渋谷教育渋谷3(68)、市川2(66)など。女子難関校の合格可能性80%偏差値は、2月1日午前が桜蔭(71)、渋谷教育渋谷(70)、女子学院と早稲田実業(69)、雙葉(67)、洗足学園(66)、広尾学園(65)。2月1日午後が広尾学園・ISG1(69)、広尾学園2(68)。2月2日午前が渋谷教育渋谷2と渋谷教育幕張2(71)、豊島岡女子学園(69)、慶應義塾湘南藤沢(68)、洗足学園2(66)、吉祥女子2(65)。2月2日午後が広尾学園・医進S(69)、香蘭女学校(65)。2月3日が慶應義塾中等部と筑波大附、豊島岡女子学園2(70)、小石川・一般(69)、横浜市立YSFH附属(66)、青山学院と鷗友学園女子2、お茶の水女子大附、武蔵高附属(65)。2月4日以降は渋谷教育渋谷3(71)、豊島岡女子学園3(70)、市川2(69)など。なお、この偏差値は合不合判定テストの合格可能性80%Aラインを表したもので、学校差を示すものではない。2024/09/12 11:44:5742.エリート街道さんhubTI明治大合格高校ランキング 神奈川の川和200人超、上位30校のうち公立が11校占める産経新聞明治大合格高校ランキング 神奈川の川和200人超、上位30校のうち公立が11校占める受験情報サイト「インターエデュ・ドットコム」によると、2024年の明治大学の入試で、現役と既卒を合わせた合格数が最も多い高校は、多くが推薦で進学する付属校の明大付属中野(東京)が324人でトップだった。2位が明大付属八王子(東京)、3位も明大付属明治(東京)で、付属校がトップ3を占めた。川和(神奈川)が205人で4位で、付属校以外では唯一200人を超えた。194人の山手学院(神奈川)は昨年に続いて5位だった。6位から10位は次の通り。大宮(埼玉)186人▽開智(埼玉)173人▽市川(千葉)168人▽本郷(東京)、西(東京)いずれも166人。上位30校のうち公立が11校、女子校は2校だった。ランキングは、インターエデュ・ドットコムの取材申込に応じた学校のみ、調査時点での結果を掲載している。確定数値ではない。1人が複数の学部に合格した場合も重複で集計しているケースもある。2024/09/20 18:26:3043.エリート街道さんGpHa8青山学院大合格高校ランキング 上位3校に桐蔭、山手、桐光、神奈川の私立校が占める産経ニュース受験情報サイト「インターエデュ・ドットコム」によると、2024年の青山学院大学の入試で、現役と既卒を合わせた合格数が最も多い高校は、112人の桐蔭学園(神奈川)だった。2位は105人の山手学院(神奈川)で、3位は91人の桐光学園(神奈川)で、上位3校を神奈川県内の私立高校で占めた。4位から10位は次の通り。国学院大学久我山(東京) 86人▽厚木(神奈川)84人▽朋優学院(東京)83人▽東京都市大学等々力(東京)82人▽洗足学園(神奈川)75人▽頌栄女子学院(東京)68人▽川和(神奈川)66人。30位以内のうち、公立は9校、女子校は7校だった。ランキングは、多くが青山学院大に進学する付属校は入っていない。インターエデュ・ドットコムの取材申込に応じた学校のみ、調査時点での結果を掲載している。確定数値ではない。1人が複数の学部に合格した場合も重複で集計しているケースもある。2024/09/27 15:29:4644.エリート街道さんzsY5g法政大「現役合格率」ランキング 大宮開成、市立浦和など上位30校に神奈川勢が7校受験情報サイト「インターエデュ・ドットコム」によると、今春の高校卒業生のうち法政大学の現役合格数が占める「現役合格率」が最も高かった高校は、付属校の法政大学高(東京)で87.8%だった。2位も法政大学国際(神奈川)で付属校が占めた。3位は朋優学院(東京)で36.0%、4位が大宮開成(埼玉)で35.0%だった。次いで、川和(神奈川)、柏陽(神奈川)、三鷹中等教育(東京)、市立浦和(埼玉)が30%を超えた。現役合格率は、現役合格数を卒業生数で割った数値で、卒業生が多い学校は上がりにくくなる。現役合格数は、1人が複数の学部に合格した場合も重複でカウントしているケースもあるが、付属校以外でこれらの6校は計算上、3割超が合格した計算になる。また上位30校のうち公立校は14校だった。ランキングは、インターエデュ・ドットコムの取材申込に応じた学校のみ、調査時点での結果を掲載している。確定数値ではない。2024/10/20 17:48:1245.エリート街道さん0sfrG早慶大に強い女子校ランキング 頌栄は現役合格率115%、計算上「全員が合格」産経新聞受験情報サイト「インターエデュ・ドットコム」によると、今春の高校卒業生のうち早稲田大と慶応義塾大学の現役合格数が占める「早慶の現役合格率」が最も高かった女子校は、115.3%の頌栄女子学院(東京)だった。2位は女子学院(東京)で81.5%、3位は洗足学園(神奈川)で72.7%だった。現役合格率は、卒業生の中で現役合格数が占める割合で、各女子校の早大、慶大への現役合格数を合わせて算出した。1人の現役生が両大ともに合格したり、複数の学部に合格したりした場合も重複でカウントしているが、100%を超えている頌栄女子学院は計算上、全員が早慶大のいずれかに合格したことになる。4位から10位は次の通り。雙葉(東京)64.6%▽5位フェリス女学院(神奈川)63.3%▽6位桜蔭(東京)62.5%▽7位鴎友学園女子(東京)58.9%▽8位お茶の水女子大学附属(東京)51.7%▽9位豊島岡女子学園(東京)49.9%▽10位東洋英和女学院(東京)43.0%。ランキングは、インターエデュ・ドットコムの取材申込に応じた学校のみ、調査時点での結果を掲載している。確定数値ではない。2024/11/09 19:19:2146.エリート街道さんHgC5D狩りをする女たち 最新科学が覆す「男は狩猟,女は採集」日経サイエンス人類学者でなくとも,この分野で最も影響力のある概念の1つである「男性は狩猟者(Man the Hunter)」はおそらく聞いたことがあるだろう。狩猟は人類の進化の主な推進力であり,狩猟を担ったのは男性であって女性が狩りをする余地はなかったとする学説だ。人類の祖先は男性と女性の生物学的な差異に根ざして分業制をとり,男性は狩猟と獲物の分配を,女性は子育てと家事を担うよう進化したとする。また,男性は女性より身体的に優れており,女性は妊娠と子育てのために狩りの能力が低い,あるいはないと決めつけている。この「男性は狩猟者」説は,人類の進化研究を半世紀近く支配し,大衆文化にも浸透した。博物館のジオラマでも教科書の挿絵でも,土曜朝のアニメや映画でもそのように描かれている。ところが,これは間違っているのだ。マラソンなど持久力を要する運動は,男性よりも女性の方が生理学的に適していることを示す証拠が運動科学から次々に挙がっている。女性のこの優位性は狩りの問題に関係してくる。初期の人類は獲物が疲れ果てるまで長距離を徒歩で追い続けたというのが有力な説であるからだ。さらに,化石や考古学的記録も,現代の狩猟採集民の民族学的研究も,女性が昔から狩りをしてきたことを示している。女性の運動能力や先史時代の女性の生活については未解明の点が多いものの,私たちがいま手にしているデータは「男性は狩猟者」説を永遠に葬り去る時だと示している。続きは日経サイエンス2025年1月特大号の誌面をどうぞ2024/11/18 13:28:54
1984年に竣工した前田ホールでは生徒・学生のコンサートや行事が連日のように開催されています。
・洗足学園大学附属幼稚園
・洗足学園小学校
・洗足学園中学校・高等学校
・洗足こども短期大学
・洗足学園音楽大学/大学院
※前スレ
【前田ホール】洗足学園【武蔵溝ノ口】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/joke/1580166038/
(東洋経済)
https://i.imgur.com/i3HC51Q.png
(東洋経済)
https://i.imgur.com/ktktBjz.png
(東洋経済)
https://i.imgur.com/3H00Z4g.png
こんなことを言うオジさん、多いですよね。
「若いうちは失敗をどんどんした方がいいよ」
でもこの言葉、額面通りに受け取るのは危ういと私は思います。
日本経済新聞2023.8.16号に、東京大学の畑村洋太郎名誉教授の対談が載っています。 畑村さんは「失敗学のすすめ」などの著書もある失敗学の提唱者です。
この記事を読んで「なるほど」と思った部分を紹介します。
失敗には「良い失敗」と「悪い失敗」があるそうですね。違いは。
「悪い失敗は手抜きや不注意に基づく失敗で、これは経験する必要がない。良い失敗は人の成長に必要な失敗だ」
「新しい価値の創造には仮説を立て、検証することの繰り返しが必要で、それは良い失敗と表裏一体だ」
この言葉に尽きますね。
「失敗はどんどんした方がいいよ」と言われて、手抜きしたり不注意で失敗を繰り返しても、学びはほとんどありません。周囲に迷惑を掛けるだけです。これは「悪い失敗」です。
むしろ「成功するにはどうすればよいか」を考えた上で、仮説を立てて、全力で実行してみる。そしてもし失敗したら、仮説のどこが悪かったのか、実行段階のどこで問題があったのかを考える。これが「良い失敗」です。
経験すべき「良い失敗」とは、「成功しよう」と努力した上での失敗なのです。
ここでのカギは、ムリめなストレッチ目標を持つこと。
ほぼ100%達成可能な目標を立てて、「成功しよう」と考えて実行すると、失敗はほとんどないでしょう。しかし自分の能力もそれほど上がりません。
むしろ自分の精一杯の能力を超えた挑戦をして、成功するために考え抜いて挑戦する。その失敗から得られた経験こそが「良い失敗」なのです。
冒頭の「若いうちは失敗をどんどんした方がいいよ」というオジさんの言葉の危うさは、ここにあります。
能力を超えた挑戦をすべきなのは「若いうち」だけではありません。そう言う当のオジさんも対象者であって、どんどん挑戦して「良い失敗」をするべきなのです。
「良い失敗」を積み重ねていくとともに、「良い失敗」を楽しみ、「良い失敗」をした人を賞賛する文化も定着させていきたいものです。
よく飲みに来るけど、こんなとこに学校あるのん?と来てみて、(?_?)ビックリ
なにここ、ホテル?美術館? 廊下ですれ違う生徒さんが挨拶してくれるのだけど、10人以上の生徒が一糸乱れず、完全に同期して、「こんにちは?」
これが女子校かっ!!共学人気か知らんけど、入れるなら女子校!!と思うようになりました(その後、共学某学校で体育館でだらしない格好で男子と一緒に座っている女子を見て、絶対女子校!!と思うようになりました)。
この洗足学園。偏差値も大学合格実績もうなぎ上り!「学校は勉強をするところです!」という当時の説明会のお話もとても好印象でした。
そしてなにより、お父さんの居場所「洗足ファーザース」の存在!!洗足祭でやきそば屋台を出したい!!
そんなオヤジのわがままがきっかけでとりあえず洗足学園を目指すことに!!
しかし、その4年後、ナイト説明会に参加!ジャズの生演奏に、まい泉のメンチバーガー至れりつくせり。やっぱりここしかないという思いをさらに強く!!でも4年前よりも偏差値上昇、うちの子では、とても合格できそうな気がしないΣ(゚д゚;) ヌオォ!?
しかも、4年前とは違い、この学校は生徒が自主的にボランティアをしたり、国際活動をしたり、政府に提言したり、そういう学校ですという4年前とは全く違う説明
何を言っているのか??レベルが高すぎて理解できませんでした(゚ω゚)チーン
聖域なき改革を行い、進化し続ける洗足学園!!!すごすぎる!
ありちゃん姉には無理!!結局、断念することになったのです(´;ω;`)ブワッ
大学ジャーナルオンライン編集部
京都大学大学院理学研究科の山下真由子准教授(27)は2024年のブレイクスルー賞で優れた若手女性数学者に贈られる「マリアム・ミルザハニ・ニューフロンティア賞」に選ばれた。数学での受賞は2021年に京都大学数理解析研究所の望月拓郎教授がブレイクスルー賞を受けて以来。...
「賞の格は受賞者が決めます」
ですので、賞が軌道に乗るかどうか、格の高い賞として世間一般に認知されるかは、最初の数回の受賞者の実力と成果と魅力に大きく引きずられることになります。第一回の受賞者の戎家美紀さん、深澤愛子さんに始まり、これまでに幅広い理数工医薬など分野の素晴らしい若手女性研究者たちを可視化して応援することができ、大変満足しております。
日本には優れた女性研究者が沢山いるにも関わらず、その存在が透明化されてしまう。女性研究者が過少評価されてしまう無意識の偏見、いわゆる「マチルダ効果」を払拭し、社会の意識を変えるきっかけとなればと切に願います。
偉い先生のバックアップがなくとも気軽に応募できるよう、自薦と他薦の両方可とすることができたのも、応募者の幅を広げる事に貢献しました。
第一回の審査会で票が割れ、「戎家さんと深澤さんの両方を表彰したい」と交渉したところ、輝く女性研究者賞(科学技術振興機構理事長賞)をつくることを許可いただけました。多くの女性研究者を励ますようにと暖かく柔軟な対応をしてくださった、当時のJST理事長の濱口道成先生、ダイバーシティー推進室長の渡辺美代子先生には大変感謝しております。毎回、分野やタイプの異なる二人(第3回は3人)を表彰することができ、「女性研究者は個性も一人一人色々違う」ことが示せて、多様性という意味でもインパクトが大きかったと思います。
お忙しい中、毎回必ず授賞式に参加して受賞者をはげましてくださったファッションデザイナーのタエアシダ氏。株式会社ジュンアシダ社長の山東英樹氏。JSTダイバーシティー推進室の皆様。審査員の先生方。そして応募してくださった全ての女性研究者の皆様とそのご家族に感謝いたします。
私はこれで任務完了ですが、これからの「輝く女性研究者賞」の益々の発展と栄誉を祈念いたします。
カズオ・イシグロ語る「感情優先社会」の危うさ
この記事でイギリスの作家カズオ・イシグロ氏は「縦の旅行」「横の旅行」という表現をしています。引用しましょう。
「インテリ系の人々は、実はとても狭い世界の中で暮らしています。東京からパリ、ロサンゼルスなどを飛び回ってあたかも国際的に暮らしていると思いがちですが、実はどこへ行っても自分と似たような人たちとしか会っていないのです」
「私は最近妻とよく、地域を超える『横の旅行』ではなく、同じ通りに住んでいる人がどういう人かをもっと深く知る『縦の旅行』が私たちには必要なのではないか、と話しています。自分の近くに住んでいる人でさえ、私とはまったく違う世界に住んでいることがあり、そういう人たちのことこそ知るべきなのです」
「意識高い」系のような人たちは、「貧困」というとすぐにアフリカの子どもの話を持ち出したがります。しかしそんな遠くに目を向けなくても、いまの日本にはごく身近なところに貧困が存在しています。足もとの貧困には興味を持たず、なぜ遠くの国の貧困にばかり注目してしまうのでしょうか。こういう現象は今に始まったことではなく、実は昔からありました。19世紀のイギリスの作家チャールズ・ディケンズはこういう現象を「望遠鏡的博愛」と称しています。望遠鏡で見えるような遠くの土地にしか博愛が向かないのだ、と。
望遠鏡的博愛から脱して、足もとの社会を真っ正面から見ること。そのためには、まさに「縦の旅行」という視点が必要なのでしょう。
日経サイエンス
第1部 新たな地平を開いた研究者たち~受け継がれるバトン
村山 斉(カリフォルニア大学バークレー校/東京大学)
南部陽一郎の「対称性の自発的破れ」から半世紀 宇宙の暗黒に迫る
藤田 誠(東京大学/分子科学研究所)
進化続ける分子の精密合成 自己組織化で創るナノ空間
高井 研(海洋研究開発機構)
極限微生物が変えた進化観 深海に探る生命の起源
第2部 先達に学ぶ 科学を仕事にするということ
第1章 AI・ロボットで社会を変える
江間有沙(東京大学)
AI利用、安全・適切に 対話の「場づくり」めざす
加藤真平(東京大学/ティアフォー)
自動運転ソフトの革命児 オープン化で世界に挑む
高橋恒一(理化学研究所)
AIが仮説、ロボが実験 サイエンスの営み変える
第2章 病気に挑む
牛場潤一(慶應義塾大学)
医工に跨がる探究心 脳機能の回復につなげる
鈴木蘭美(モデルナ・ジャパン)
mRNA技術で難病克服 不条理な病気を打ち壊す
繁富香織(北海道大学)
細胞origamiで再生医療 女性のハイテク起業家へ
三浦恭子(熊本大学)
抗老化やがん化耐性の仕組みを探る
佐藤 佳(東京大学)
ジャパンチームで新型コロナの変異を解明
第3章 生物を探求する
田中幹子(東京工業大学)
発生や進化の仕組み 独自の視点で解き明かす
黒田公美(東京工業大学)
人間はなぜ攻撃的なのか 愛憎の根源に迫る
森 和俊(京都大学)
小胞体の基本機能解明 タンパク質を修復・分解
林 克彦(大阪大学)
卵子の成り立ちを探求 生命の出発点に迫る
栗田光樹夫(京都大学)
国産技術で天体望遠鏡を 企業とともに磨き実用化
氏家 亮(ispace)
月着陸 成功まであと一歩 チャレンジは続く
薮田ひかる(広島大学)
化学で宇宙を研究 太陽系や生命の謎を追う
第5章 社会課題に取り組む
長谷川利拡(農業・食品産業技術総合研究機構)
温暖化の食料影響解明 主食コメの将来を背負う
石上玄也(慶應義塾大学)
電動車椅子から月面探査ロボまで
村上拓郎(産業技術総合研究所)
次世代太陽電池の普及へ 技術基盤の整備に注力
沈 建仁(岡山大学)
光合成の機能解明 夢の技術で世界トップ
瀬戸山亨(三菱ケミカル)
脱炭素の切り札 人工光合成で未来を拓く
第6章 物理で新たな世界を切り拓く
波多野睦子(東京工業大学)
量子センサーで日本をけん引 世界で活躍する人材育成を夢に
大森賢治(分子科学研究所)
冷却原子で2量子ビットの高速演算操作を実現
関口仁子(東北大学)
原子核の「三体力」実証 元素や宇宙の解明に意欲
さんは次のように言っています。
そのコツは、勝ちすぎないことだ、と。
「過剰適応」という言葉があります。
生き残っていくためにはもちろん、環境に適応する
必要があります。
しかし、過剰に適応しすぎてしまうと、それがかえっ
て絶滅のリスクになってしまうことがあるのです。
「最適より好適」という言い方もあります。
最適はベスト、好適はベターという意味。
「最適より好適」とは、「最適な戦略をとると、一時
期は勝てるものの、長期的なスパンでみると滅びて
しまう可能性が高い。
よってベストよりベターな道を選ぶべき」という意味
です。
しかし6600万年前に地球の気温変化が起こり、恐竜は
その変化に耐えられずに絶滅してしまいました。
これは恐竜にとって、天敵が現れた、などという生や
さしい出来事ではなく、一気に命を奪われる出来事
でした。
恐竜は、「過剰適応」してしまったばかりに、
環境の変化に耐えられなかったのです。
新しい環境に耐えて、さらに生き延びるには、その環
境に最適な適応をしてしまっていてはだめで、「好適」
くらい適応にしておき、遊びの部分を残しておく必要
があるのです。
つまり、環境にあまりに適応しすぎて、ある条件のも
とでひとり勝ちした存在というのは、条件が変わると、
変化に耐えられずにあっけなく危機的な状態に転落し
てしまうのです。
mamiWaka
お子さんが受験を控えているご家庭もあるかもしれません。がんばるのは子ども本人とは分かっていても、親もできることなら子どもの支えになりたいもの。そこで今回は、独自のコミュニティ組織「saitaコミュニティラボ」にて、特に中学受験を経験したことのある40代女性に、お子さんの受験の際にしていたことを聞いてみました。
何よりも健康管理!
『予防接種は必須』
『外出を控える。 免疫力があがる食べ物を食べさせる』
『子どものメンタルケアと、生活リズムを壊さないように過ごす』
『とにかく栄養をつけるために、料理を頑張りました』
日々がんばる子どもを、食事の面から一生懸命サポートしていたという声が数多く寄せられました。受験間近には塾に連日行くなどして疲労も溜まりやすい時期なので、栄養のある食事を用意して子どもの健康管理をすることは大切ですね。
環境づくりも大事
『テレビを見ない。中学受験のときは旦那も子どもと一緒に勉強した』
勉強している子どもと一緒に親も勉強したり、勉強が捗るようにおやつを用意したりするなど、勉強しやすい環境づくりを意識した方も。
子どもの気が散ったり、やる気も失せたりすることはなるべく控えて、家族でサポートしたという方も多いようです。
『娘の受験中に学問の神様の神社にお参りし、自宅のトイレを掃除しました』
子どもの食事管理や環境づくりなど、親ができることは限られているもの。精一杯やっても気持ちが落ち着かないときは、家中を掃除していた方や、神社にお参りに行ったという方もいました。掃除など何かに没頭するのは、家もきれいになり心も落ち着くので良さそうですね!
何よりもいつもどおりに過ごすことが大切
『普段と同じ生活。無駄なプレッシャーを与えないようにする』
『マイナスなことは言わずに、気を追わない程度のプラスな話で普段どおりに過ごす』
最も多かった声が、“普段どおりに過ごすことを意識した”という声でした。受験期は子どもが緊張しやすい時期だからこそ、家族が落ち着いていつもどおりの生活を送ることが大事なのかもしれません。
受験は子どもだけでなく、親にとっても一大事。親はできることをやったら、あとは子どもを信頼して見守ることが、子どもにとって一番の支えになるのかもしれませんね。
もうすぐ受験本番。ぜひ肩の力を抜きながら、お子さんが力を発揮できるように見守っていきたいですね。
2024年度入試での国公立大学の志望動向を河合塾教育研究開発本部で主席研究員を務める近藤治さんに聞いた。模試では、一部の難関国立大学の人気の高まりが目立ったという。(西健太郎)
受験生減少の中で国公立大の志願度高まる
河合塾が11月に実施した共通テスト摸試(第3回全統共通テスト摸試)受験者の志望動向をみると、国公立大学志望者数は前年とほぼ同数。2024年度入試は前年より18歳人口が約3万4千人減り、大学志願者の減少が見込まれることを考えると「国公立大学の志願度はむしろ高まっている」(河合塾の近藤さん)といえる状況だ。大学の難易度や文系・理系によらず同程度の志願者数を保っているという。
新課程前年でも「安全志向」みられず
高校教育を新課程で受けた現高校2年生が受ける2025年度入試からは大学入学共通テストの出題科目や出題方式も一部変更される。これまで入試制度が変更される前年は浪人を避ける意識がより高まる「安全志向」になりがちだが、現3年生についてはその傾向はみられず、強気ともいえる志望動向だ。「大学入試センターが浪人生向けの経過措置として出題方法の配慮や得点調整の実施を発表しました。現3年生は極端な安全志向にならずに今年の入試にチャレンジできるようになっている可能性はあります」と近藤さん。
ここ数年の入試シーズンを見ていて思ったのですが、割と共テのリサーチは当てにならないと思います。と言うのも、あれは共通テストが終わった直後に受験生たちが自己採点の結果を入力するのですが、その集計結果が一回出てくるだけです。それを見て、みんな行動を変えるので、逆に行ったりします。たとえば、足切りが厳しい医学部とか、難関国立大学の後期試験とか、当然ですが足切り以下の点数で出すと無駄撃ちになるので受験生は避けたいわけです。それで、リサーチで足切り点が低く出ていると、これはイケる!とみんなが一斉に飛び込むので、足切り点がガンと上がったりします。逆に、リサーチで高すぎる足切り予想点が出ると、みんなあきらめるので、意外と低くなったりする、みたいなことが起こりますね。
国立大学でも、東大なんかは締切まで毎日出願状況を公表するのですが、東大は東大であることが最大の魅力なので、ここ何年かは科類間の裁定(=アービトラージ)が活発に行われております。文一、文二、文三の出願状況を見て、最後の最後に一番難易度が低そうなところに出す一団がいます。これもあって、文一より文三の方が難しい年があったりします。最近は経済学部人気&法学部不人気のトレンドで、文二の合格最低点が一番高くなることが多いようですが、やはり微妙な差で、ほぼ横一線に並んでいると言っていいでしょう。いま大企業で偉くなっている中高年の人たちが受験生の頃は、ジャパン・アズ・ナンバーワンであり、日本は官僚が統治している国でしたから、数多のキャリア官僚を輩出する法学部に進める文一が圧倒的だったようです。時代は変わりましたね。
理一、理二の間でもかなり裁定が効いていますが、理系はさすがにやりたいことが決まっている受験生が多く、理一(工学、主に物理・数学系の理学)、理二(化学・生物系の工学・理学、農学)、理三(医学)では、理三>理一>理二の偏差値の順がほぼ固定化されています。しかし、進振りで理一と理二はある程度は交互に跨ぐことができるので、理一と理二の難易度差も縮小傾向です。
他の話題としては、たとえば慶應経済は数学と英語と小論文(A方式)か世界史と英語と小論文(B方式)があるのですが、昔は数学受験が受かりやすいなどと言われていました。しかし、最近は一般入試ガチ勢が中学受験の算数偏重を引き継いでか、みんな数学をやり込んでいるので、むしろ数学受験の方が激戦で、そのトレンドがさらに加速しているようです。京大経済学部は理系も受けられるのですが、最近は受験ガチ勢が理系に偏っているので、理系で数3までやって範囲も広いのに、入試の偏差値も高く、お得感がまるでありません。
まあ、受験生は志望校に受かるかどうかで天国と地獄のように思ってがんばっていると思うのですが、キャリアという面で見たら、ある程度の大学に入っておけば、医学部以外は、さほど変わりません。身も蓋もありませんが。
僕はトレーダーという職業柄か、子供の大学受験のようなものでも、いつもこうやって新しい情報がどうやって市場に織り込まれていくのか、という視点で考えているのですよね。大学受験では、難易度=偏差値が、株式市場での価格みたいなものです。その偏差値が取引の対象になっているわけですね。
そのため、男女が兵役に就いている間に知り合うことも少なくはなかったが、女性の兵士が男性の兵士に思いを告げる際に、野生の猪と虎を狩り、これを渡して己の戦闘力と生活力を示すことによって相手の気を引くという「猪虎霊渡(ちょこれいと)」と呼ばれる風習が存在した。
しかし、周辺の属国の人々は殷のこの奇異な風習を野蛮な物と見なし、殷の出身者は「蛮恋多殷出夷(ばれんたいんでい)」と呼ばれ忌み嫌われることとなり、そしてこの周辺国の殷王朝に対する嫌悪感が後の殷周革命の原動力となったと言われている。
そして現在、女性はかつてのように積極的に社会進出するようになり、女性側から思いを告げる場面も多く見られるようになり、ついには、特定の日には女性は男性にプレゼントを渡しながら告白しよう、という風習が復活するまでとなった。
そしてこの日は、かつての殷王朝時代の女性兵士の呼び名にちなみ「戦徒・蛮恋多殷出夷(せんと・ばれんたいんでい)」と呼ばれるようになった。
従来はキリスト教の聖人ヴァレンタインが起源とされていたが、近年の研究により、戦徒・蛮恋多殷出夷がその起源であるという学説が現在では主流となっている。
ちなみに、女性が男性に渡す品の定番が「チョコレート」なのは当時の風習「猪虎霊渡」からきているというのは言うまでもない。
民明書房刊『こんな風習いらない・慟哭編』より一部抜粋
日経サイエンス
Part1 数学の風景
数学の数学 「圏論」の世界 E. リール
巨大分類定理を継承 数学者たちの挑戦 S. オーンズ
ラマヌジャンの予言 A. ブライチャー
数学が世界を説明する理由 M. リビオ
数学は発明か発見か K. ヒューストン=エドワーズ
Part2 かたちの探究
貝殻の数理 美しい形ができるまで
D. E. モールトン/A. ゴリエリー/R. シラ
トポロジーでデータの「かたち」を捉える K. ヒューストン=エドワーズ
これは使える! トポロジカルデータ解析 材料開発,生物学から企業戦略まで
出村政彬 協力:平岡裕章
Part3 数の冒険
ときめく数,つまらない数 M. ビショフ
ハッピー数とアンハッピー数,そしてナルシストな数 M. ビショフ
数独の科学 J.-P. デラヘイ
数の感覚 生まれつきか学習か J. ベック/ S. クラーク
数に対する生まれつきの感覚とは 出村政彬 協力:中井智也
Part4 魅惑の数学アート
数学者たちの黒板アート C. モスコウィッツ
優美なる方程式 C. モスコウィッツ
数学アート S. オーンズ
Part5 社会をよくする数学
市民会議のための理想の選出アルゴリズム A. プロカッチャ
だれからも文句のでない投票方式 P. ダスグプタ/ E. マスキン
あり得なさの原理 「 絶対ない」は絶対ない D. J. ハンド
The post 数学の楽園 数独からトポロジー,圏論まで first appeared on 日経サイエンス
朝日学生新聞社
これまでで一番高い割合
東京大学は13日、2024年度の学校推薦による合格者を発表しました。合格した91人は男性が49人、女性が42人。女性の割合が、これまでで一番高い46.2%となりました。100人ほどの募集に対して応募した人は256人で、女性は118人でした。応募者のうちの女性の割合も、これまでで一番高い46.1%でした。
合格者の出身高校をみると、関東地方以外の地域が45.1%で、これまでで一番低くなりました。
2024東大入試状況「一般選抜 志願状況」
SAPIX YOZEMI GROUPによる東大合格を目指す受験生のための総合情報サイト「東大研究室」は2024年2月26日、2024東大入試状況「一般選抜 志願状況」を公開した。2024年度の一般選抜に安全志向はみられず、特に理系受験者が積極的に挑戦したという。
2024年度東京大学一般選抜の志願者数は、前年度から126人増の9,432人。前年度は減少したが再び増加に転じ、近年は隔年で増減がある。また、次年度の新課程入試を前にした安全志向のようすもみられなかったという。
文理別に志願者をみると、文科は微減、理科はやや増。過去20年で文科はもっとも少なかった一方、理科は3番目に多かった。全志願者のうち理科が占める割合は60.6%と、過去20年でもっとも高くなった。
東大研究室は「今年度は共通テストの平均点が昨年よりも全体的に上昇した。特に理系では選択者の多い地理Bや昨年非常に平均点が低かった生物が易化したこともあり、理系受験生にとっては出願しやすい状況だったかもしれない」と分析している。
科類別の志願者は、文三・理一で増加、文一・文二・理二がやや減、理三が横ばい。文科では、前年度に志願倍率が第1段階選抜予告倍率(3.0倍)を下回り、選抜が実施されなかった文三に志願者が集まった結果、文一・文二ともに予告倍率を下回る志願状況となった。文一は、過去20年で最少の志願者数だった。志願倍率の序列は「文三>文二>文一」。文三がもっとも高いのは2017年以来となった。
理科では、理一が前年度、過去20年で2番目に低い志願倍率となり、第1段階選抜合格最低点も過去20年でもっとも低かったため、志願者が集まったとみられる。志願倍率の序列は、例年通りの「理三>理二>理一」。2019年度の理三の第1段階選抜予告倍率変更以降、理三と理二の倍率差は徐々に小さくなりつつあるという。
2024東大入試状況ではこのほか、「学校推薦型選抜」についても掲載。詳細は、東大研究室のWebサイトでみることができる。
これは雷の激しい日のみ使われ、処刑される人間は、電流をよく通すとされる成分を含んだ特殊な石を円盤状に加工した石盤に縛り付けられ、宮廷外に特別に建てられた密室に閉じ込められる。
しばらくするとカラクリによって石盤が回転しはじめ、密室内の温度が急上昇する。そして最後に雷が落ちて来て、最悪の場合感電死してしまうという。
この拷問具は、長時間回転されることによって平衡感覚や正常な思考が失われ、雷から発生させた電子の熱や電流によって体の細胞が破壊されてしまうため、当時の民衆はこの拷問具を最も恐れていた。
ちなみに、現代でも家電として「電子レンジ」が存在するが、これが残虐な拷問具を応用したものであることは感嘆の他ない。
また、「レンジでチン」というフレーズは、電死錬滋の拷問を受けても生き延びたとされる陳(ちん)将軍の名に因んだものであるが、その由来がこの事にあるという事実は一部にしか知られていない。
民明書房刊『電子科学と中国武術』より一部抜粋
四谷大塚は、2024年度入試結果「偏差値一覧」を公開した。合格可能性80%と50%の偏差値を男女別・試験日別で掲載。Aライン80偏差値は、男子が筑波大駒場(73)、開成(71)、女子が桜蔭(71)、渋谷教育学園幕張2(71)など。
2024年度入試結果「偏差値一覧PDF」は、最新の合不合判定テストの偏差値を参照し、合格可能性Aライン80%と、Cライン50%の偏差値を男女別・試験日別で一覧にまとめたもの。
男子難関校の入試日別の80偏差値一覧によると、2月1日は開成(71)、渋谷教育渋谷(67)、麻布(66)、駒場東邦(66)、早稲田(66)、広尾学園/ISG1(66)、武蔵(65)、早大学院(65)、広尾学園2(65)。2月2日は聖光学院(70)、渋谷教育幕張2(69)、渋谷教育渋谷2(68)、栄光学園(66)、広尾学園/医進・S(66)、慶應義塾湘南藤沢(65)。2月3日は、筑波大駒場(73)、小石川/一般(68)、早稲田2(68)、海城2(66)、筑波大附(66)、慶應義塾中等部(65)。
女子は、2月1日が桜蔭(71)、渋谷教育渋谷(70)、女子学院(69)、広尾学園/ISG1(69)、早稲田実業(68)、広尾学園2(68)、雙葉(67)、洗足学園(66)、広尾学園(65)。2月2日は渋谷教育渋谷2(71)、渋谷教育幕張2(71)、豊島岡女子学園(69)、広尾学園/医進・S(69)、慶應義塾湘南藤沢(68)、洗足学園2(67)、青山学院(65)、吉祥女子2(65)、香蘭女学校2(65)。2月3日が慶應義塾中等部(70)、筑波大附(70)、豊島岡女子学園2(70)、小石川/一般(69)、横浜市立YSFH附属(66)、鴎友学園女子2(65)、お茶の水女子大附(65)、武蔵高附属(65)など。
四谷大塚ドットコムではPDFの一覧のほか、Webサイト上で学校名やエリア、試験日などの条件を指定して、合格可能性80%と50%の偏差値を検索することができる。
学級経営の危機「6月」目前、規律やルールだけではNG「クラスの荒れ」への対処法
新年度が始まってあっという間にひと月が過ぎ、気づけばもう5月も半ばだ。前回は、国立大学法人上越教育大学教職大学院教授の赤坂真二氏に、実現したい学級の姿を描き、その目標から逆算して学級経営の計画を立案するバックキャスト思考を紹介してもらった。今回は学級経営として注意すべき「6月」を前に、クラスの荒れに対処するポイントを解説してもらった。……
激しい荒れと異なる「令和の学級崩壊」の質的変化、予防のためのポイント3つ
学級崩壊と聞くと、教員に対して暴言を吐く、暴力を振るう、物が壊れる……といった状況を思い浮かべる人は今でも少なくないだろう。だが、こうした「激しい荒れ」は減ってきていて、学級崩壊の質や過程が変化してきているという。その背景には、特別な支援を必要とする子の増加に伴う学級運営の難しさや保護者が加担してしまうケースなど、現在の学校現場が抱える課題と密接な関わりがあるようだ。ここでは長く学級崩壊問題に取り組む北海道公立小学校教諭の山田洋一氏に、学級崩壊の現状と予防のためにできることについて解説してもらった。……
目標設定で波を起こせ!荒れやすい「魔の6月」を乗り越える学級経営の極意
ゴールデンウィーク明けは「第2の学級開き」といわれるが、子どもたちの変化を受け、学級経営に不安が出てきた教員もいるのではないだろうか。5月が終わると、いわゆる「魔の6月」がやってくる。学級が荒れやすくなるといわれるこの時期を乗り越えるには、どのような視点やアプローチが必要なのか。小学校教員の傍ら、講演や執筆などを通じて、学級経営や教師のあり方について発信を行う渡辺道治氏が助言する。……
東洋経済education×ICT編集部
旺文社は、国公立大・私立大合格を目指す受験生向けに「タイパを重視した学習効率向上に向け、勉強方法と計画の見直し」を特集した月刊「螢雪時代7月号」を2024年6月14日、年内入試で合格を目指す「螢雪時代7月臨時増刊 大学入試 推薦&総合型合格対策ガイド」を6月28日に刊行する。
「螢雪時代」シリーズは 、大学受験情報誌として1932年の創刊以来、受験生を応援している。月刊誌(3月発売の4月号~翌年2月発売の3月号まで)と臨時増刊(年間7誌刊行)があり、高校生だけではなく、高校の先生や保護者、教育関係者に向けて情報提供している。
「螢雪時代臨時増刊」 は、学校推薦型選抜・総合型選抜・一般選抜まで幅広い範囲をカバーする科目・配点、入試結果、合格難易度などの大学入試情報、「学部・学科」「資格・職業」「学費・奨学金」など、志望校選びや受験プランづくりに欠かせない、日本のすべての大学に関するデータを集約したガイドブックシリーズ。
部活を引退し、受験勉強の遅れを実感したり、模試の成績表を見て学力にショックを受けたりする受験生が多い時期だという。「螢雪時代7月号」では、まだ十分時間のある今から勉強方法と学習計画の見直し、時間の使い方など、これからの巻き返し方法を伝授する。
第1特集では、逆転合格を実現する5つの条件や、今までの勉強方法を見直すコツ、巻き返しに成功した先輩方の実例などを掲載している。自分に最適な勉強方法を見つけて、成績の回復をサポートするという。
第2特集は、「国立 公立 私立大学それぞれの強み」として、国公私立大学の異なる点に注目する。大学で行われている授業内容や、先輩が紹介する大学自慢ポイントに触れることで、志望校合格への学習モチベーションアップを図るという。
そのほか「共通テスト『情報I』最速攻略法」では、「情報I」の対策を誌面と動画で解説する。「螢雪時代7月号」は定価1,100円(税込)。B5判174ページ。別冊付録B6判52ページ。
「螢雪時代7月臨時増刊 大学入試 推薦&総合型合格対策ガイド」は、学校推薦型・総合型選抜での合格に向け、実際に出題された問題や解答例を掲載した「年内入試過去問集」。年内入試受験に向けて対策を行うための、合格対策ガイドブックだという。
「螢雪時代7月臨時増刊 大学入試 推薦&総合型合格対策ガイド」は定価3,300円(税込)。B5判904ページ。6月28日発売。いずれも、全国の大型書店をはじめとした書店、およびネット書店で購入できる。
京大総長「多様性確保」の本気、理・工学部入試で導入の「女性枠」について語る
今、社会では多様性を尊重する動きが広がっており、教育現場でもインクルーシブ教育やジェンダーギャップ解消に向けた取り組みが推進されている。こうした中、京都大学(以下、京大)が2026年度入学者の入試から理学部と工学部で「女性募集枠」を設けると発表し、注目を集めた。なぜ京大は今、「人材多様性の確保」を加速させているのか。京大の現状や日本の大学の課題について、総長の湊長博氏が語る。……
授業での端末活用から災害対策まで、岐阜県が挑んだ「教育インフラ改革」とは【AD】
GIGAスクール構想を契機とした「1人1台端末」の導入は、小中学校だけでなく高等学校でも進んでいる。端末が普及し授業などでの活用機会が増える中では、安定して通信できるネットワークの存在が欠かせない。岐阜県では、県内の学校をつなぐ教育情報ネットワーク「学校間総合ネット」を20年以上にわたって運営。しかし、1人1台端末の時代を迎えたことで、そのネットワーク環境は大きな転機に直面した。ネットワーク機器の更新に際して、県は何を求めたのか。更新対応に当たった岐阜県教育委員会の担当者らに話を聞いた。……
医学系の大学入試で「MMI」が注目、「学生の資質」を見抜く驚きの面接試験の中身
今、医学系の大学入試に導入され、注目を集めている面接方法にMMI(Multiple Mini Interview)がある。MMIは1人の人物を多角的に評価できる一方、対策が難しいとも言われている。MMIとはどんな面接方法なのか、なぜ医学系で導入されているのか。2016年からMMIを導入している横浜市立大学のアドミッションズセンター 学務准教授の出光直樹氏と医学部医学教育学教室 主任教授の稲森正彦氏に話を聞いた。……続きを読む
日本の女子大初、注目の「奈良女子大学工学部」開設2年目の手応えと課題
西日本唯一の国立女子大学である奈良女子大学が、日本の女子大史上初の工学部を設置して今年で2年目となる。わが国の理工学分野別の入学者に占める女性比率は、理学分野が30.2%、工学分野がわずか15.2%(文部科学省「令和3年度学校基本調査」)。ジェンダーギャップが問題となっている中、女性エンジニアの養成拠点を目指す改革が大きな注目を浴びているが、現在どのような手応えや課題があるのか。奈良女子大学工学部長の藤田盟児氏に話を聞いた。……
東洋経済education×ICT編集部
与えるおもちゃから、期待する最終学歴まで
「男子は理系科目、女子は文系科目が得意」など誰の心にもひそむ、ジェンダーに基づく無意識の思い込み(アンコンシャスバイアス)。子どもたちと接する親や教員がこうした思い込みを持っていると、進路に大きな影響を与えてしまいかねない。自らの固定観念に気づき、子どもたちに刷り込まないようにするには、どうすればいいのだろうか。...
東洋経済education × ICT編集部
ダイヤモンド・オンライン
25年以上多くの読者に選ばれ続けてきた大学案内『大学図鑑!』が今年もパワーアップして発売された。現役生・OB・OGら5000人超のナマの声によってつくられた本書は他の大学選びのひとつの手段として選ばれている。本記事では最新版である『大学図鑑!2025』の出版を記念して、内容の一部を抜粋し再編集してお届けする。(本記事は2023年12月時点に執筆した『大学図鑑!2025』をもとにしています)...
マネーポストWEB
東京工業大学や京都大学など国立大学の工学部で「女子枠」入試の導入が話題を集めている。大学がそうした動きを進める背景には何があるのか。また、女子枠をはじめとした総合型入試の選抜には賛否両論があるが、その実態はどのようなものか。『中学受験 やってはいけない塾選び』が話題のノンフィクションライター・杉浦由美子氏がレポートする。...
産経ニュース
受験情報サイト「インターエデュ・ドットコム」によると、2024年の東京大学の入試で、現役と既卒を合わせた合格者数が最も多い女子校は、63人が合格した桜蔭(東京)だった。2位は、いずれも26人が合格した女子学院(東京)と豊島岡女子学園(東京)。「女子御三家」、「女子新御三家」と呼ばれる都内の名門女子校の計6校のうち3校がトップ3を占めた。
東大によると、今年の新入生のうち女子が占める割合は20・7%。東大は女子学生の比率を30%に高めることを目指している。
4位は昨年に続き洗足学園(神奈川)。前年の3人から4倍超の13人と合格者を増やした鴎友学園女子(東京)が、前年の12位から5位にランキングの順位を上げた。
次いで、雙葉(東京)8人、フェリス女学院(神奈川)6人、頌栄女子学院(東京)4人などが続いた。また2人以上が東大に合格した女子校18校のうち、公立は2校で私立は16校だった。
ランキングは、インターエデュ・ドットコムの取材申込に応じた学校のみ、調査時点での結果を掲載している。確定数値ではない。
受験情報サイト「インターエデュ・ドットコム」によると、2024年の国公立大と私立大の医学部医学科の入試で、現役と既卒者を合わせた合格数が最も多い女子校は、豊島岡女子学園(東京)で178人だった。昨年女子校でトップだった桜蔭(東京)は今年は128人で2位。合格数100人以上の女子校は昨年に続き、この2校だった。
【高校別ランキング】私大医学部合格者高校別ランキングTOP30
白百合学園(東京)が75人で昨年に続き3位。吉祥女子(東京)が55人で4位、女子学院(東京)は46人で5位となった。
6位から10位は次の通り。洗足学園(神奈川)43人、東洋英和女学院(東京)41人、雙葉(東京)38人、フェリス女学院(神奈川)35人、浦和明の星女子(埼玉)32人。
ランキングは、インターエデュ・ドットコムの取材申込に応じた学校のみ、調査時点での結果を掲載している。確定数値ではない。1人が複数の大学に合格した場合も重複で集計しているケースもある。
受験情報サイト「インターエデュ・ドットコム」によると、2024年の早稲田大学の入試で、現役と既卒を合わせた合格数が最も多い女子校は、127人が合格した女子学院(東京)だった。2位は頌栄女子学院(東京)で126人、3位は豊島岡女子学園(東京)125人で、トップ3校はそれぞれ1人差だった。
早大のHPによると、2019年年度以降、早大の学生のうち女性の割合は約4割で推移している。
4位は桜蔭(東京)で112人、5位は洗足学園(神奈川)で101人で、100人以上の女子校は5校だった。
6~10位は次の通り。鴎友学園女子(東京)96人、吉祥女子(東京)76人、フェリス女学院(神奈川)72人、東洋英和女学院(東京)53人、浦和第一女子(埼玉)48人―。
ランキングは、インターエデュ・ドットコムの取材申込に応じた学校のみ、調査時点での結果を掲載している。確定数値ではない。1人が複数の学部に合格した場合も重複で集計しているケースもある。
受験情報サイト「インターエデュ・ドットコム」によると、全国の高校の中で、GMARCH(学習院・明治・青山学院・立教・中央・法政)と呼ばれる東京の難関私立大学の「現役合格率」が最も高かった高校は、頌栄女子学院(東京)で186%だった。
現役合格率は、現役合格数を卒業生数で割った数値。ランキングはGMARCHの6大学に対する各現役合格率を合計して比較した。トップの頌栄は明治大や立教大の現役合格率が高いことが寄与した。2位は東京都市大学等々力(東京)で176%、3位は洗足学園(神奈川)で169%だった。
4位から10位は以下の通り。川和(神奈川)160%▽吉祥女子(東京)148%▽三鷹中等教育(東京)147%▽新宿(東京)143%▽鎌倉女学院(神奈川)141%▽柏陽(神奈川)140%▽桜修館中等教育(東京)133% 。
上位30校のうち、公立は15校で半数を占めた。ランキングは、インターエデュ・ドットコムの取材申込に応じた学校のみ、調査時点での結果を掲載している。確定数値ではない。1人が複数の大学に合格した場合も重複で集計しているケースもある。
四谷大塚は、2024年9月8日に実施した小学6年生対象「第3回合不合判定テスト」の結果をもとにした偏差値一覧を公開した。難関校の合格可能性80%偏差値は、男子が開成(71)、筑波大駒場(73)、女子が桜蔭(71)、渋谷教育渋谷2(71)など。
「合不合判定テスト」は、中学受験を志す小学6年生を対象に四谷大塚が年6回実施する公開模試。第3回の「合不合判定テスト」は9月8日に実施された。リセマムでは、今回のテストの結果をもとにした偏差値を、四谷大塚の提供により紹介する。
男子難関校の合格可能性80%偏差値は、2月1日午前が開成(71)、渋谷教育渋谷(67)、麻布と駒場東邦(66)、慶應義塾普通部と武蔵、早稲田、早稲田実業、早大学院(65)。2月1日午後が広尾学園・ISG1(66)、広尾学園2(65)。
2月2日午前が聖光学院(70)、渋谷教育幕張2(69)、渋谷教育渋谷2(68)、栄光学園(66)、慶應義塾湘南藤沢(65)。2月2日午後が広尾学園・医進S(66)。
2月3日が筑波大駒場(73)、小石川・一般と早稲田2(68)、海城2と筑波大附(66)、慶應義塾中等部(65)。2月4日以降は聖光学院2(70)、渋谷教育渋谷3(68)、市川2(66)など。
女子難関校の合格可能性80%偏差値は、2月1日午前が桜蔭(71)、渋谷教育渋谷(70)、女子学院と早稲田実業(69)、雙葉(67)、洗足学園(66)、広尾学園(65)。2月1日午後が広尾学園・ISG1(69)、広尾学園2(68)。
2月2日午前が渋谷教育渋谷2と渋谷教育幕張2(71)、豊島岡女子学園(69)、慶應義塾湘南藤沢(68)、洗足学園2(66)、吉祥女子2(65)。2月2日午後が広尾学園・医進S(69)、香蘭女学校(65)。
2月3日が慶應義塾中等部と筑波大附、豊島岡女子学園2(70)、小石川・一般(69)、横浜市立YSFH附属(66)、青山学院と鷗友学園女子2、お茶の水女子大附、武蔵高附属(65)。2月4日以降は渋谷教育渋谷3(71)、豊島岡女子学園3(70)、市川2(69)など。
なお、この偏差値は合不合判定テストの合格可能性80%Aラインを表したもので、学校差を示すものではない。
産経新聞
明治大合格高校ランキング 神奈川の川和200人超、上位30校のうち公立が11校占める
受験情報サイト「インターエデュ・ドットコム」によると、2024年の明治大学の入試で、現役と既卒を合わせた合格数が最も多い高校は、多くが推薦で進学する付属校の明大付属中野(東京)が324人でトップだった。2位が明大付属八王子(東京)、3位も明大付属明治(東京)で、付属校がトップ3を占めた。
川和(神奈川)が205人で4位で、付属校以外では唯一200人を超えた。194人の山手学院(神奈川)は昨年に続いて5位だった。6位から10位は次の通り。大宮(埼玉)186人▽開智(埼玉)173人▽市川(千葉)168人▽本郷(東京)、西(東京)いずれも166人。
上位30校のうち公立が11校、女子校は2校だった。ランキングは、インターエデュ・ドットコムの取材申込に応じた学校のみ、調査時点での結果を掲載している。確定数値ではない。1人が複数の学部に合格した場合も重複で集計しているケースもある。
産経ニュース
受験情報サイト「インターエデュ・ドットコム」によると、2024年の青山学院大学の入試で、現役と既卒を合わせた合格数が最も多い高校は、112人の桐蔭学園(神奈川)だった。2位は105人の山手学院(神奈川)で、3位は91人の桐光学園(神奈川)で、上位3校を神奈川県内の私立高校で占めた。
4位から10位は次の通り。国学院大学久我山(東京) 86人▽厚木(神奈川)84人▽朋優学院(東京)83人▽東京都市大学等々力(東京)82人▽洗足学園(神奈川)75人▽頌栄女子学院(東京)68人▽川和(神奈川)66人。
30位以内のうち、公立は9校、女子校は7校だった。
ランキングは、多くが青山学院大に進学する付属校は入っていない。インターエデュ・ドットコムの取材申込に応じた学校のみ、調査時点での結果を掲載している。確定数値ではない。1人が複数の学部に合格した場合も重複で集計しているケースもある。
受験情報サイト「インターエデュ・ドットコム」によると、今春の高校卒業生のうち法政大学の現役合格数が占める「現役合格率」が最も高かった高校は、付属校の法政大学高(東京)で87.8%だった。2位も法政大学国際(神奈川)で付属校が占めた。
3位は朋優学院(東京)で36.0%、4位が大宮開成(埼玉)で35.0%だった。次いで、川和(神奈川)、柏陽(神奈川)、三鷹中等教育(東京)、市立浦和(埼玉)が30%を超えた。
現役合格率は、現役合格数を卒業生数で割った数値で、卒業生が多い学校は上がりにくくなる。現役合格数は、1人が複数の学部に合格した場合も重複でカウントしているケースもあるが、付属校以外でこれらの6校は計算上、3割超が合格した計算になる。
また上位30校のうち公立校は14校だった。ランキングは、インターエデュ・ドットコムの取材申込に応じた学校のみ、調査時点での結果を掲載している。確定数値ではない。
産経新聞
受験情報サイト「インターエデュ・ドットコム」によると、今春の高校卒業生のうち早稲田大と慶応義塾大学の現役合格数が占める「早慶の現役合格率」が最も高かった女子校は、115.3%の頌栄女子学院(東京)だった。2位は女子学院(東京)で81.5%、3位は洗足学園(神奈川)で72.7%だった。
現役合格率は、卒業生の中で現役合格数が占める割合で、各女子校の早大、慶大への現役合格数を合わせて算出した。1人の現役生が両大ともに合格したり、複数の学部に合格したりした場合も重複でカウントしているが、100%を超えている頌栄女子学院は計算上、全員が早慶大のいずれかに合格したことになる。
4位から10位は次の通り。雙葉(東京)64.6%▽5位フェリス女学院(神奈川)63.3%▽6位桜蔭(東京)62.5%▽7位鴎友学園女子(東京)58.9%▽8位お茶の水女子大学附属(東京)51.7%▽9位豊島岡女子学園(東京)49.9%▽10位東洋英和女学院(東京)43.0%。
ランキングは、インターエデュ・ドットコムの取材申込に応じた学校のみ、調査時点での結果を掲載している。確定数値ではない。
日経サイエンス
人類学者でなくとも,この分野で最も影響力のある概念の1つである「男性は狩猟者(Man the Hunter)」はおそらく聞いたことがあるだろう。狩猟は人類の進化の主な推進力であり,狩猟を担ったのは男性であって女性が狩りをする余地はなかったとする学説だ。人類の祖先は男性と女性の生物学的な差異に根ざして分業制をとり,男性は狩猟と獲物の分配を,女性は子育てと家事を担うよう進化したとする。また,男性は女性より身体的に優れており,女性は妊娠と子育てのために狩りの能力が低い,あるいはないと決めつけている。
この「男性は狩猟者」説は,人類の進化研究を半世紀近く支配し,大衆文化にも浸透した。博物館のジオラマでも教科書の挿絵でも,土曜朝のアニメや映画でもそのように描かれている。ところが,これは間違っているのだ。
マラソンなど持久力を要する運動は,男性よりも女性の方が生理学的に適していることを示す証拠が運動科学から次々に挙がっている。女性のこの優位性は狩りの問題に関係してくる。初期の人類は獲物が疲れ果てるまで長距離を徒歩で追い続けたというのが有力な説であるからだ。さらに,化石や考古学的記録も,現代の狩猟採集民の民族学的研究も,女性が昔から狩りをしてきたことを示している。女性の運動能力や先史時代の女性の生活については未解明の点が多いものの,私たちがいま手にしているデータは「男性は狩猟者」説を永遠に葬り去る時だと示している。
続きは日経サイエンス2025年1月特大号の誌面をどうぞ