【前田ホール】洗足学園2【武蔵溝ノ口】最終更新 2025/04/26 08:271.エリート街道さん0A35+1de洗足学園は、1924年の創設以来「理想は高遠に、実行は卑近に」を実践標語として掲げ、1946年に溝の口キャンパス(川崎市高津区久本)に移転し、現在では、幼稚園から大学院までの園児・児童・生徒・学生が学ぶ総合学園です。1984年に竣工した前田ホールでは生徒・学生のコンサートや行事が連日のように開催されています。・洗足学園大学附属幼稚園・洗足学園小学校・洗足学園中学校・高等学校・洗足こども短期大学・洗足学園音楽大学/大学院※前スレ【前田ホール】洗足学園【武蔵溝ノ口】https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/joke/1580166038/出典 https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/joke/16464641722022/03/05 16:09:3276コメント欄へ移動すべて|最新の50件27.エリート街道さんKRxy0卒業おめでとう!2024/03/16 10:52:2628.エリート街道さんAfz9b紀元25年頃、黄河流域で再興した漢王朝(後漢)の末期において、残虐非道を尽くしたとされる時の権力者董卓が使用した恐ろしい拷問具・処刑用具の一つに「電死錬滋(でんしれんじ)」があった。これは雷の激しい日のみ使われ、処刑される人間は、電流をよく通すとされる成分を含んだ特殊な石を円盤状に加工した石盤に縛り付けられ、宮廷外に特別に建てられた密室に閉じ込められる。しばらくするとカラクリによって石盤が回転しはじめ、密室内の温度が急上昇する。そして最後に雷が落ちて来て、最悪の場合感電死してしまうという。この拷問具は、長時間回転されることによって平衡感覚や正常な思考が失われ、雷から発生させた電子の熱や電流によって体の細胞が破壊されてしまうため、当時の民衆はこの拷問具を最も恐れていた。ちなみに、現代でも家電として「電子レンジ」が存在するが、これが残虐な拷問具を応用したものであることは感嘆の他ない。また、「レンジでチン」というフレーズは、電死錬滋の拷問を受けても生き延びたとされる陳(ちん)将軍の名に因んだものであるが、その由来がこの事にあるという事実は一部にしか知られていない。民明書房刊『電子科学と中国武術』より一部抜粋2024/04/01 08:05:0129.エリート街道さんXQ220【中学受験2024】四谷大塚、入試結果偏差値一覧…筑駒73・桜蔭71四谷大塚は、2024年度入試結果「偏差値一覧」を公開した。合格可能性80%と50%の偏差値を男女別・試験日別で掲載。Aライン80偏差値は、男子が筑波大駒場(73)、開成(71)、女子が桜蔭(71)、渋谷教育学園幕張2(71)など。2024年度入試結果「偏差値一覧PDF」は、最新の合不合判定テストの偏差値を参照し、合格可能性Aライン80%と、Cライン50%の偏差値を男女別・試験日別で一覧にまとめたもの。男子難関校の入試日別の80偏差値一覧によると、2月1日は開成(71)、渋谷教育渋谷(67)、麻布(66)、駒場東邦(66)、早稲田(66)、広尾学園/ISG1(66)、武蔵(65)、早大学院(65)、広尾学園2(65)。2月2日は聖光学院(70)、渋谷教育幕張2(69)、渋谷教育渋谷2(68)、栄光学園(66)、広尾学園/医進・S(66)、慶應義塾湘南藤沢(65)。2月3日は、筑波大駒場(73)、小石川/一般(68)、早稲田2(68)、海城2(66)、筑波大附(66)、慶應義塾中等部(65)。女子は、2月1日が桜蔭(71)、渋谷教育渋谷(70)、女子学院(69)、広尾学園/ISG1(69)、早稲田実業(68)、広尾学園2(68)、雙葉(67)、洗足学園(66)、広尾学園(65)。2月2日は渋谷教育渋谷2(71)、渋谷教育幕張2(71)、豊島岡女子学園(69)、広尾学園/医進・S(69)、慶應義塾湘南藤沢(68)、洗足学園2(67)、青山学院(65)、吉祥女子2(65)、香蘭女学校2(65)。2月3日が慶應義塾中等部(70)、筑波大附(70)、豊島岡女子学園2(70)、小石川/一般(69)、横浜市立YSFH附属(66)、鴎友学園女子2(65)、お茶の水女子大附(65)、武蔵高附属(65)など。四谷大塚ドットコムではPDFの一覧のほか、Webサイト上で学校名やエリア、試験日などの条件を指定して、合格可能性80%と50%の偏差値を検索することができる。2024/05/08 10:20:3730.エリート街道さんwqKDG教室の秩序形成に必要な教師と子どもの関係性学級経営の危機「6月」目前、規律やルールだけではNG「クラスの荒れ」への対処法新年度が始まってあっという間にひと月が過ぎ、気づけばもう5月も半ばだ。前回は、国立大学法人上越教育大学教職大学院教授の赤坂真二氏に、実現したい学級の姿を描き、その目標から逆算して学級経営の計画を立案するバックキャスト思考を紹介してもらった。今回は学級経営として注意すべき「6月」を前に、クラスの荒れに対処するポイントを解説してもらった。……激しい荒れと異なる「令和の学級崩壊」の質的変化、予防のためのポイント3つ学級崩壊と聞くと、教員に対して暴言を吐く、暴力を振るう、物が壊れる……といった状況を思い浮かべる人は今でも少なくないだろう。だが、こうした「激しい荒れ」は減ってきていて、学級崩壊の質や過程が変化してきているという。その背景には、特別な支援を必要とする子の増加に伴う学級運営の難しさや保護者が加担してしまうケースなど、現在の学校現場が抱える課題と密接な関わりがあるようだ。ここでは長く学級崩壊問題に取り組む北海道公立小学校教諭の山田洋一氏に、学級崩壊の現状と予防のためにできることについて解説してもらった。……目標設定で波を起こせ!荒れやすい「魔の6月」を乗り越える学級経営の極意ゴールデンウィーク明けは「第2の学級開き」といわれるが、子どもたちの変化を受け、学級経営に不安が出てきた教員もいるのではないだろうか。5月が終わると、いわゆる「魔の6月」がやってくる。学級が荒れやすくなるといわれるこの時期を乗り越えるには、どのような視点やアプローチが必要なのか。小学校教員の傍ら、講演や執筆などを通じて、学級経営や教師のあり方について発信を行う渡辺道治氏が助言する。……東洋経済education×ICT編集部2024/06/09 07:29:1831.エリート街道さんWXujM(1/2)【大学受験2025】タイパ重視の学習「螢雪時代&臨時増刊」旺文社旺文社は、国公立大・私立大合格を目指す受験生向けに「タイパを重視した学習効率向上に向け、勉強方法と計画の見直し」を特集した月刊「螢雪時代7月号」を2024年6月14日、年内入試で合格を目指す「螢雪時代7月臨時増刊 大学入試 推薦&総合型合格対策ガイド」を6月28日に刊行する。「螢雪時代」シリーズは 、大学受験情報誌として1932年の創刊以来、受験生を応援している。月刊誌(3月発売の4月号~翌年2月発売の3月号まで)と臨時増刊(年間7誌刊行)があり、高校生だけではなく、高校の先生や保護者、教育関係者に向けて情報提供している。「螢雪時代臨時増刊」 は、学校推薦型選抜・総合型選抜・一般選抜まで幅広い範囲をカバーする科目・配点、入試結果、合格難易度などの大学入試情報、「学部・学科」「資格・職業」「学費・奨学金」など、志望校選びや受験プランづくりに欠かせない、日本のすべての大学に関するデータを集約したガイドブックシリーズ。部活を引退し、受験勉強の遅れを実感したり、模試の成績表を見て学力にショックを受けたりする受験生が多い時期だという。「螢雪時代7月号」では、まだ十分時間のある今から勉強方法と学習計画の見直し、時間の使い方など、これからの巻き返し方法を伝授する。第1特集では、逆転合格を実現する5つの条件や、今までの勉強方法を見直すコツ、巻き返しに成功した先輩方の実例などを掲載している。自分に最適な勉強方法を見つけて、成績の回復をサポートするという。第2特集は、「国立 公立 私立大学それぞれの強み」として、国公私立大学の異なる点に注目する。大学で行われている授業内容や、先輩が紹介する大学自慢ポイントに触れることで、志望校合格への学習モチベーションアップを図るという。そのほか「共通テスト『情報I』最速攻略法」では、「情報I」の対策を誌面と動画で解説する。「螢雪時代7月号」は定価1,100円(税込)。B5判174ページ。別冊付録B6判52ページ。「螢雪時代7月臨時増刊 大学入試 推薦&総合型合格対策ガイド」は、学校推薦型・総合型選抜での合格に向け、実際に出題された問題や解答例を掲載した「年内入試過去問集」。年内入試受験に向けて対策を行うための、合格対策ガイドブックだという。2024/06/18 17:48:3632.エリート街道さんWXujM(2/2)巻頭記事では、「キホンと対策」として、入試方式の説明や選抜での評価ポイント、合格対策アドバイスを掲載している。「速報!2025年度 学校推薦型&総合型選抜 早見表」では、大学別に入試日程、出願条件、選考方法、募集人数などを掲載しており、効率よく情報を集めることができる。「螢雪時代7月臨時増刊 大学入試 推薦&総合型合格対策ガイド」は定価3,300円(税込)。B5判904ページ。6月28日発売。いずれも、全国の大型書店をはじめとした書店、およびネット書店で購入できる。2024/06/18 17:49:2833.エリート街道さんoXqgP「研究力が落ちる」「逆差別」の声は的外れな批判京大総長「多様性確保」の本気、理・工学部入試で導入の「女性枠」について語る今、社会では多様性を尊重する動きが広がっており、教育現場でもインクルーシブ教育やジェンダーギャップ解消に向けた取り組みが推進されている。こうした中、京都大学(以下、京大)が2026年度入学者の入試から理学部と工学部で「女性募集枠」を設けると発表し、注目を集めた。なぜ京大は今、「人材多様性の確保」を加速させているのか。京大の現状や日本の大学の課題について、総長の湊長博氏が語る。……授業での端末活用から災害対策まで、岐阜県が挑んだ「教育インフラ改革」とは【AD】GIGAスクール構想を契機とした「1人1台端末」の導入は、小中学校だけでなく高等学校でも進んでいる。端末が普及し授業などでの活用機会が増える中では、安定して通信できるネットワークの存在が欠かせない。岐阜県では、県内の学校をつなぐ教育情報ネットワーク「学校間総合ネット」を20年以上にわたって運営。しかし、1人1台端末の時代を迎えたことで、そのネットワーク環境は大きな転機に直面した。ネットワーク機器の更新に際して、県は何を求めたのか。更新対応に当たった岐阜県教育委員会の担当者らに話を聞いた。……医学系の大学入試で「MMI」が注目、「学生の資質」を見抜く驚きの面接試験の中身今、医学系の大学入試に導入され、注目を集めている面接方法にMMI(Multiple Mini Interview)がある。MMIは1人の人物を多角的に評価できる一方、対策が難しいとも言われている。MMIとはどんな面接方法なのか、なぜ医学系で導入されているのか。2016年からMMIを導入している横浜市立大学のアドミッションズセンター 学務准教授の出光直樹氏と医学部医学教育学教室 主任教授の稲森正彦氏に話を聞いた。……続きを読む日本の女子大初、注目の「奈良女子大学工学部」開設2年目の手応えと課題西日本唯一の国立女子大学である奈良女子大学が、日本の女子大史上初の工学部を設置して今年で2年目となる。わが国の理工学分野別の入学者に占める女性比率は、理学分野が30.2%、工学分野がわずか15.2%(文部科学省「令和3年度学校基本調査」)。ジェンダーギャップが問題となっている中、女性エンジニアの養成拠点を目指す改革が大きな注目を浴びているが、現在どのような手応えや課題があるのか。奈良女子大学工学部長の藤田盟児氏に話を聞いた。……東洋経済education×ICT編集部2024/06/22 18:18:3434.エリート街道さん8WJbU娘と息子で「期待する最終学歴」が異なる親たちの、ジェンダーへの「思い込み」与えるおもちゃから、期待する最終学歴まで「男子は理系科目、女子は文系科目が得意」など誰の心にもひそむ、ジェンダーに基づく無意識の思い込み(アンコンシャスバイアス)。子どもたちと接する親や教員がこうした思い込みを持っていると、進路に大きな影響を与えてしまいかねない。自らの固定観念に気づき、子どもたちに刷り込まないようにするには、どうすればいいのだろうか。...東洋経済education × ICT編集部2024/07/13 18:21:2835.エリート街道さん8GJjE【お茶の水女子大学? 津田塾大学?】有名女子大の序列はどうなった?【2024年最新マップ付き】 - 大学図鑑!2025 有名大学82校のすべてがわかる!ダイヤモンド・オンライン25年以上多くの読者に選ばれ続けてきた大学案内『大学図鑑!』が今年もパワーアップして発売された。現役生・OB・OGら5000人超のナマの声によってつくられた本書は他の大学選びのひとつの手段として選ばれている。本記事では最新版である『大学図鑑!2025』の出版を記念して、内容の一部を抜粋し再編集してお届けする。(本記事は2023年12月時点に執筆した『大学図鑑!2025』をもとにしています)...2024/07/16 11:12:4836.エリート街道さんnpelw総合型選抜や女子枠入試の学生は、大学の勉強についていけるのか? 実際は「成績に問題はなく退学率も低い」芝浦工大の入試担当者が語る内実マネーポストWEB東京工業大学や京都大学など国立大学の工学部で「女子枠」入試の導入が話題を集めている。大学がそうした動きを進める背景には何があるのか。また、女子枠をはじめとした総合型入試の選抜には賛否両論があるが、その実態はどのようなものか。『中学受験 やってはいけない塾選び』が話題のノンフィクションライター・杉浦由美子氏がレポートする。...2024/07/17 18:03:0537.エリート街道さんYrjj8東大合格女子校ランキング 63人合格の桜蔭が1位、鴎友は前年比4倍超 2人以上は18校産経ニュース受験情報サイト「インターエデュ・ドットコム」によると、2024年の東京大学の入試で、現役と既卒を合わせた合格者数が最も多い女子校は、63人が合格した桜蔭(東京)だった。2位は、いずれも26人が合格した女子学院(東京)と豊島岡女子学園(東京)。「女子御三家」、「女子新御三家」と呼ばれる都内の名門女子校の計6校のうち3校がトップ3を占めた。東大によると、今年の新入生のうち女子が占める割合は20・7%。東大は女子学生の比率を30%に高めることを目指している。4位は昨年に続き洗足学園(神奈川)。前年の3人から4倍超の13人と合格者を増やした鴎友学園女子(東京)が、前年の12位から5位にランキングの順位を上げた。次いで、雙葉(東京)8人、フェリス女学院(神奈川)6人、頌栄女子学院(東京)4人などが続いた。また2人以上が東大に合格した女子校18校のうち、公立は2校で私立は16校だった。ランキングは、インターエデュ・ドットコムの取材申込に応じた学校のみ、調査時点での結果を掲載している。確定数値ではない。2024/08/23 22:25:4338.エリート街道さん32bk0医学部合格女子校ランキング 豊島岡は178人、桜蔭100人超 白百合と吉祥も50人超受験情報サイト「インターエデュ・ドットコム」によると、2024年の国公立大と私立大の医学部医学科の入試で、現役と既卒者を合わせた合格数が最も多い女子校は、豊島岡女子学園(東京)で178人だった。昨年女子校でトップだった桜蔭(東京)は今年は128人で2位。合格数100人以上の女子校は昨年に続き、この2校だった。【高校別ランキング】私大医学部合格者高校別ランキングTOP30白百合学園(東京)が75人で昨年に続き3位。吉祥女子(東京)が55人で4位、女子学院(東京)は46人で5位となった。6位から10位は次の通り。洗足学園(神奈川)43人、東洋英和女学院(東京)41人、雙葉(東京)38人、フェリス女学院(神奈川)35人、浦和明の星女子(埼玉)32人。ランキングは、インターエデュ・ドットコムの取材申込に応じた学校のみ、調査時点での結果を掲載している。確定数値ではない。1人が複数の大学に合格した場合も重複で集計しているケースもある。2024/08/25 05:31:0239.エリート街道さんXUpZR早稲田大合格女子校ランキング 女子学院や頌栄、豊島岡などトップ5が100人超受験情報サイト「インターエデュ・ドットコム」によると、2024年の早稲田大学の入試で、現役と既卒を合わせた合格数が最も多い女子校は、127人が合格した女子学院(東京)だった。2位は頌栄女子学院(東京)で126人、3位は豊島岡女子学園(東京)125人で、トップ3校はそれぞれ1人差だった。早大のHPによると、2019年年度以降、早大の学生のうち女性の割合は約4割で推移している。4位は桜蔭(東京)で112人、5位は洗足学園(神奈川)で101人で、100人以上の女子校は5校だった。6~10位は次の通り。鴎友学園女子(東京)96人、吉祥女子(東京)76人、フェリス女学院(神奈川)72人、東洋英和女学院(東京)53人、浦和第一女子(埼玉)48人―。ランキングは、インターエデュ・ドットコムの取材申込に応じた学校のみ、調査時点での結果を掲載している。確定数値ではない。1人が複数の学部に合格した場合も重複で集計しているケースもある。2024/08/31 10:18:0540.エリート街道さんQ0YVHGMARCH「現役合格率」ランキング 1位の頌栄は186%、都市大等々力や洗足続く受験情報サイト「インターエデュ・ドットコム」によると、全国の高校の中で、GMARCH(学習院・明治・青山学院・立教・中央・法政)と呼ばれる東京の難関私立大学の「現役合格率」が最も高かった高校は、頌栄女子学院(東京)で186%だった。現役合格率は、現役合格数を卒業生数で割った数値。ランキングはGMARCHの6大学に対する各現役合格率を合計して比較した。トップの頌栄は明治大や立教大の現役合格率が高いことが寄与した。2位は東京都市大学等々力(東京)で176%、3位は洗足学園(神奈川)で169%だった。4位から10位は以下の通り。川和(神奈川)160%▽吉祥女子(東京)148%▽三鷹中等教育(東京)147%▽新宿(東京)143%▽鎌倉女学院(神奈川)141%▽柏陽(神奈川)140%▽桜修館中等教育(東京)133% 。上位30校のうち、公立は15校で半数を占めた。ランキングは、インターエデュ・ドットコムの取材申込に応じた学校のみ、調査時点での結果を掲載している。確定数値ではない。1人が複数の大学に合格した場合も重複で集計しているケースもある。2024/09/07 14:14:2641.エリート街道さんuzooy【中学受験2025】四谷大塚、第3回合不合判定テスト(9/8実施)偏差値…筑駒73・桜蔭71四谷大塚は、2024年9月8日に実施した小学6年生対象「第3回合不合判定テスト」の結果をもとにした偏差値一覧を公開した。難関校の合格可能性80%偏差値は、男子が開成(71)、筑波大駒場(73)、女子が桜蔭(71)、渋谷教育渋谷2(71)など。「合不合判定テスト」は、中学受験を志す小学6年生を対象に四谷大塚が年6回実施する公開模試。第3回の「合不合判定テスト」は9月8日に実施された。リセマムでは、今回のテストの結果をもとにした偏差値を、四谷大塚の提供により紹介する。男子難関校の合格可能性80%偏差値は、2月1日午前が開成(71)、渋谷教育渋谷(67)、麻布と駒場東邦(66)、慶應義塾普通部と武蔵、早稲田、早稲田実業、早大学院(65)。2月1日午後が広尾学園・ISG1(66)、広尾学園2(65)。2月2日午前が聖光学院(70)、渋谷教育幕張2(69)、渋谷教育渋谷2(68)、栄光学園(66)、慶應義塾湘南藤沢(65)。2月2日午後が広尾学園・医進S(66)。2月3日が筑波大駒場(73)、小石川・一般と早稲田2(68)、海城2と筑波大附(66)、慶應義塾中等部(65)。2月4日以降は聖光学院2(70)、渋谷教育渋谷3(68)、市川2(66)など。女子難関校の合格可能性80%偏差値は、2月1日午前が桜蔭(71)、渋谷教育渋谷(70)、女子学院と早稲田実業(69)、雙葉(67)、洗足学園(66)、広尾学園(65)。2月1日午後が広尾学園・ISG1(69)、広尾学園2(68)。2月2日午前が渋谷教育渋谷2と渋谷教育幕張2(71)、豊島岡女子学園(69)、慶應義塾湘南藤沢(68)、洗足学園2(66)、吉祥女子2(65)。2月2日午後が広尾学園・医進S(69)、香蘭女学校(65)。2月3日が慶應義塾中等部と筑波大附、豊島岡女子学園2(70)、小石川・一般(69)、横浜市立YSFH附属(66)、青山学院と鷗友学園女子2、お茶の水女子大附、武蔵高附属(65)。2月4日以降は渋谷教育渋谷3(71)、豊島岡女子学園3(70)、市川2(69)など。なお、この偏差値は合不合判定テストの合格可能性80%Aラインを表したもので、学校差を示すものではない。2024/09/12 11:44:5742.エリート街道さんhubTI明治大合格高校ランキング 神奈川の川和200人超、上位30校のうち公立が11校占める産経新聞明治大合格高校ランキング 神奈川の川和200人超、上位30校のうち公立が11校占める受験情報サイト「インターエデュ・ドットコム」によると、2024年の明治大学の入試で、現役と既卒を合わせた合格数が最も多い高校は、多くが推薦で進学する付属校の明大付属中野(東京)が324人でトップだった。2位が明大付属八王子(東京)、3位も明大付属明治(東京)で、付属校がトップ3を占めた。川和(神奈川)が205人で4位で、付属校以外では唯一200人を超えた。194人の山手学院(神奈川)は昨年に続いて5位だった。6位から10位は次の通り。大宮(埼玉)186人▽開智(埼玉)173人▽市川(千葉)168人▽本郷(東京)、西(東京)いずれも166人。上位30校のうち公立が11校、女子校は2校だった。ランキングは、インターエデュ・ドットコムの取材申込に応じた学校のみ、調査時点での結果を掲載している。確定数値ではない。1人が複数の学部に合格した場合も重複で集計しているケースもある。2024/09/20 18:26:3043.エリート街道さんGpHa8青山学院大合格高校ランキング 上位3校に桐蔭、山手、桐光、神奈川の私立校が占める産経ニュース受験情報サイト「インターエデュ・ドットコム」によると、2024年の青山学院大学の入試で、現役と既卒を合わせた合格数が最も多い高校は、112人の桐蔭学園(神奈川)だった。2位は105人の山手学院(神奈川)で、3位は91人の桐光学園(神奈川)で、上位3校を神奈川県内の私立高校で占めた。4位から10位は次の通り。国学院大学久我山(東京) 86人▽厚木(神奈川)84人▽朋優学院(東京)83人▽東京都市大学等々力(東京)82人▽洗足学園(神奈川)75人▽頌栄女子学院(東京)68人▽川和(神奈川)66人。30位以内のうち、公立は9校、女子校は7校だった。ランキングは、多くが青山学院大に進学する付属校は入っていない。インターエデュ・ドットコムの取材申込に応じた学校のみ、調査時点での結果を掲載している。確定数値ではない。1人が複数の学部に合格した場合も重複で集計しているケースもある。2024/09/27 15:29:4644.エリート街道さんzsY5g法政大「現役合格率」ランキング 大宮開成、市立浦和など上位30校に神奈川勢が7校受験情報サイト「インターエデュ・ドットコム」によると、今春の高校卒業生のうち法政大学の現役合格数が占める「現役合格率」が最も高かった高校は、付属校の法政大学高(東京)で87.8%だった。2位も法政大学国際(神奈川)で付属校が占めた。3位は朋優学院(東京)で36.0%、4位が大宮開成(埼玉)で35.0%だった。次いで、川和(神奈川)、柏陽(神奈川)、三鷹中等教育(東京)、市立浦和(埼玉)が30%を超えた。現役合格率は、現役合格数を卒業生数で割った数値で、卒業生が多い学校は上がりにくくなる。現役合格数は、1人が複数の学部に合格した場合も重複でカウントしているケースもあるが、付属校以外でこれらの6校は計算上、3割超が合格した計算になる。また上位30校のうち公立校は14校だった。ランキングは、インターエデュ・ドットコムの取材申込に応じた学校のみ、調査時点での結果を掲載している。確定数値ではない。2024/10/20 17:48:1245.エリート街道さん0sfrG早慶大に強い女子校ランキング 頌栄は現役合格率115%、計算上「全員が合格」産経新聞受験情報サイト「インターエデュ・ドットコム」によると、今春の高校卒業生のうち早稲田大と慶応義塾大学の現役合格数が占める「早慶の現役合格率」が最も高かった女子校は、115.3%の頌栄女子学院(東京)だった。2位は女子学院(東京)で81.5%、3位は洗足学園(神奈川)で72.7%だった。現役合格率は、卒業生の中で現役合格数が占める割合で、各女子校の早大、慶大への現役合格数を合わせて算出した。1人の現役生が両大ともに合格したり、複数の学部に合格したりした場合も重複でカウントしているが、100%を超えている頌栄女子学院は計算上、全員が早慶大のいずれかに合格したことになる。4位から10位は次の通り。雙葉(東京)64.6%▽5位フェリス女学院(神奈川)63.3%▽6位桜蔭(東京)62.5%▽7位鴎友学園女子(東京)58.9%▽8位お茶の水女子大学附属(東京)51.7%▽9位豊島岡女子学園(東京)49.9%▽10位東洋英和女学院(東京)43.0%。ランキングは、インターエデュ・ドットコムの取材申込に応じた学校のみ、調査時点での結果を掲載している。確定数値ではない。2024/11/09 19:19:2146.エリート街道さんHgC5D狩りをする女たち 最新科学が覆す「男は狩猟,女は採集」日経サイエンス人類学者でなくとも,この分野で最も影響力のある概念の1つである「男性は狩猟者(Man the Hunter)」はおそらく聞いたことがあるだろう。狩猟は人類の進化の主な推進力であり,狩猟を担ったのは男性であって女性が狩りをする余地はなかったとする学説だ。人類の祖先は男性と女性の生物学的な差異に根ざして分業制をとり,男性は狩猟と獲物の分配を,女性は子育てと家事を担うよう進化したとする。また,男性は女性より身体的に優れており,女性は妊娠と子育てのために狩りの能力が低い,あるいはないと決めつけている。この「男性は狩猟者」説は,人類の進化研究を半世紀近く支配し,大衆文化にも浸透した。博物館のジオラマでも教科書の挿絵でも,土曜朝のアニメや映画でもそのように描かれている。ところが,これは間違っているのだ。マラソンなど持久力を要する運動は,男性よりも女性の方が生理学的に適していることを示す証拠が運動科学から次々に挙がっている。女性のこの優位性は狩りの問題に関係してくる。初期の人類は獲物が疲れ果てるまで長距離を徒歩で追い続けたというのが有力な説であるからだ。さらに,化石や考古学的記録も,現代の狩猟採集民の民族学的研究も,女性が昔から狩りをしてきたことを示している。女性の運動能力や先史時代の女性の生活については未解明の点が多いものの,私たちがいま手にしているデータは「男性は狩猟者」説を永遠に葬り去る時だと示している。続きは日経サイエンス2025年1月特大号の誌面をどうぞ2024/11/18 13:28:5447.エリート街道さんeI9wX「なぜ東京大学には女性が少ないのか?」ジェンダーバイアスの意識を変える活動を行う安東明珠花さん学内にポスターを掲示し問題提起を行う活動をしている「#WeChange UTokyo」の実行委員、安東明珠花さんにお話を聞いた。「なぜ東京大学には女性が少ないのか?」。この問いを投げかけたポスターが、東京大学構内の随所に掲示された。1枚めくると、その下には強風を受ける女性と、彼女らに投げかけられた言葉の数々が。これは東京大学が行う活動「#WeChange UTokyo」の枠組みで実施された「#言葉の逆風」だ。実行委員の安東明珠花さんに話を聞いた。「なぜ東京大学には女性が少ないのか?」の問いでジェンダーバイアスを揺さぶる国内私大と比しても海外上位大学と比しても、女性比率が少ない東京大学。日本にある「東大」へのバイアスと「女性」へのバイアスのネガティブな掛け合わせが引き起こしている数値なのかもしれない。「2022年に始動した#WeChange UTokyoプロジェクトは、女性の上位職を増やすことだけではなく、学内の全構成員の意識改革も目指しています」。現在東京大学では男女比率が学部生で8対2、教授では9対1と圧倒的に男性が多い。これを2027年までに女性学生(学部生+大学院生)比率を30%、女性教員の比率を25%とすることを目指す。「これを阻害する理由の根底にジェンダーバイアスがあります。まずは意識を変えよう、と始まったのがこのプロジェクトです」ポスター完成まで約1年の議論がなされた。「過去に性別に基づいて投げかけられた言葉を学内の学生や研究者にアンケート調査したところ、1カ月で687名から回答が得られ、これをもとにポスターを制作しました」。なかには褒め言葉と取れる言葉もあるが、それが女性を縛ることもある。さらにフラッシュバックを起こすような言葉もあり、センシティブな内容を無防備に見ることのないよう、ポスターをめくる仕組みにした。ポスターを見た人の反応「なぜ東京大学には女性が少ないのか?」女性にとっての2024年は、どんな年だったのか?リーダーシップを発揮して、世界をけん引する注目の女性たちジェンダーバイアスに負けない子育てのヒント2025/01/15 18:47:2048.エリート街道さんxd1r4【中学受験2025】東京・神奈川の私立中、難関校の偏差値(女子)2025年2月1日、東京都と神奈川県の2025年度(令和7年度)私立中学の入試が解禁日を迎える。2024年9月22日に行われた合格力判定サピックスオープンの結果をもとにした2025年度中学入試予想偏差値(合格率80%)から、女子校・共学校(私立)の難関校の偏差値を入試日ごとに紹介する。東京2月1日桜蔭 62渋谷教育学園渋谷(1回) 62女子学院 61早稲田実業学校 60広尾学園(2回) 59広尾学園(2回インターナショナルSG) 59広尾学園小石川(2回) 59雙葉 58広尾学園(1回) 57吉祥女子(1回)552月2日渋谷教育学園渋谷(2回) 62豊島岡女子学園(1回) 62広尾学園(医進・サイエンス) 61東京農業大学第一(3回・算国)57東京農業大学第一(3回・算理)57吉祥女子(2回) 57明治大学付属明治(1回) 56香蘭女学校中等科(2回)562月3日慶應義塾中等部 64豊島岡女子学園(2回) 63広尾学園小石川(3回) 59鷗友学園女子(2回) 59明治大学付属明治(2回) 57東邦大学付属東邦(後期) 55神奈川2月1日洗足学園(1回) 582月2日慶應義塾湘南藤沢(SFC)一般 60洗足学園(2回) 58このほかの偏差値については、SAPIX 女子 偏差値(2024年9月)に掲載している。2025/01/30 15:00:2749.エリート街道さんVCeGN中学受験がピークに、東京と神奈川の221校で 小6の受験率23%東京都と神奈川県の私立中学の多くで1日、一般入試が始まり、首都圏の中学受験がピークを迎えた。5日ごろまでに、国公立の中高一貫校を含めた大半の学校で試験がある。東京都世田谷区の駒場東邦中学校では午前7時過ぎ、多くの受験生が保護者に寄り添われ、激励を受けながら入校した。神奈川県厚木市の男子児童(11)は「緊張しているが、どんな問題が出るか楽しみでもある。休日は10時間ぐらい勉強してきた。自分の実力を出して頑張りたい」と話した。大手進学塾「栄光ゼミナール」(東京都)によると、1日は首都圏1都3県(東京、埼玉、神奈川、千葉)の221校で試験がある。■受験者数は1千人減 「少子化でも高止まり」今シーズンに首都圏の国公私立中(中高一貫校を含む)を受験するのは6万6400人(前年度比1千人減)で、1都3県の小学6年生全体に占める割合(受験率)は22.98%という(いずれも推計)。データのある2005年度以降で最高だった昨年度より0.33ポイント低い。栄光ゼミナール入試情報センター責任者の藤田利通さんは「少子化の中でも高止まりしている状況」と話す。東京都が24年度に私立高校授業料の平均額まで所得制限なしで補助する「実質無償化」を始めたこともあり、「今後も同水準が続くのでは」と話す。2025/02/01 09:22:0650.エリート街道さんXtgGd【中学受験2025】人気難関校倍率(2/3版)4模試偏差値東京・神奈川の中学入試が2025年2月1日に解禁日を迎えた。2月3日の入試実施校のうち、人気難関校の出願倍率と偏差値についてまとめる。出願倍率は日能研の「倍率速報」を参考にしている。なお、募集人員の前に「●」のついているところは、記事作成時点で募集締切となっていない。偏差値についてはサピックス「S」、日能研「N」、四谷大塚「Y」、首都圏模試センター「SY」から出されているものを併記した。2月3日実施校の各情報<男子校>筑波大学附属駒場募集人員120人(男子)に対して、出願者数は644人。倍率は5.4倍となった。偏差値は「S」71、「N」72 、「Y」73、「SY」78。浅野募集人員240人(男子)に対して、出願者数は1,626人。倍率は6.8倍となった。偏差値は「S」57、「N」63、「Y」64、「SY」74。海城(一般・第2回)募集人員145人(男子)に対して、出願者数は1,385人。倍率は9.6倍となった。偏差値は「S」63、「N」67、「Y」66、「SY」75。早稲田中(第2回)募集人員100人(男子)に対して、出願者数は1,437人。倍率は14.4倍となった。偏差値は「S」63、「N」67、「Y」68、「SY」76。2月3日実施校の各情報<女子校>豊島岡(2回・4科)●募集人員40人(女子)に対して、出願者数は807人。倍率は20.2倍となった(2月1日午後4時29分時点)。出願締切は2月2日。偏差値は「S」63、「N」69、「Y」70、「SY」77。鴎友学園女子(第2回・4科)●募集人員約40人(女子)に対して、出願者数は594人。倍率は14.9倍となった(2月1日午後4時10分時点)。出願締切は2月2日。偏差値は「S」59、「N」64、「Y」65、「SY」74。2月3日実施校の各情報<共学校>筑波大学附属募集人員は男女約80人に対して、出願者数は男子248人、女子250人。倍率は男女計6.2倍となった。偏差値は「S」男子60・女子64、「N」男子68・女子68、「Y」男子66・女子70、「SY」男子75・女子76。慶應義塾中等部募集人員男子約120人、女子約50人に対して、出願者数は男子834人、女子401人。倍率は男子7.0倍、女子8.0倍となった。偏差値は「S」男子58・女子64、「N」男子66・女子67、「Y」男子65・女子70、「SY」男子74・女子77。2025/02/02 18:45:1751.エリート街道さんfTbio東大が学校推薦型選抜の合格者87人を決定 女子が過去最高49.4% 法学部は8割女子 東京大学は2025年2月12日、2025年度の学校推薦型選抜の合格者87人を決めた。女子は43人で過去最多。女子の比率も過去最高の49.4%を占めた。(西健太郎)初めて合格者を出したのは9校東大は学校推薦型選抜(旧推薦入試)を2016年度入試から開始し、今回が10回目。10学部合計で約100人を募集したのに対し、245人が志願した。学部ごとの書類選考で179人に絞られ、12月に行われた面接などの選考と1月の大学入学共通テストの成績により、87人が合格した。合格者を出したのは76校。1校から4人まで受験可能で、3人が合格した学校が1校、2人合格した学校が9校あったという。今回初めて志願があった学校は33校で、合格者を初めて出したのは9校。これまでに一度でも志願があったのは642校になった。2025/02/12 17:27:3252.エリート街道さんDfQZ7紀元前1550年頃、黄河流域で成立した殷王朝の時代、当時の中国では「女性は家庭に」という概念はまだ確立されておらず、男女の別なく力仕事や兵役に就き、共に同じ場で働いていた。そのため、男女が兵役に就いている間に知り合うことも少なくはなかったが、女性の兵士が男性の兵士に思いを告げる際に、野生の猪と虎を狩り、これを渡して己の戦闘力と生活力を示すことによって相手の気を引くという「猪虎霊渡(ちょこれいと)」と呼ばれる風習が存在した。しかし、周辺の属国の人々は殷のこの奇異な風習を野蛮な物と見なし、殷の出身者は「蛮恋多殷出夷(ばれんたいんでい)」と呼ばれ忌み嫌われることとなり、そしてこの周辺国の殷王朝に対する嫌悪感が後の殷周革命の原動力となったと言われている。そして現在、女性はかつてのように積極的に社会進出するようになり、女性側から思いを告げる場面も多く見られるようになり、ついには、特定の日には女性は男性にプレゼントを渡しながら告白しよう、という風習が復活するまでとなった。そしてこの日は、かつての殷王朝時代の女性兵士の呼び名にちなみ「戦徒・蛮恋多殷出夷(せんと・ばれんたいんでい)」と呼ばれるようになった。従来はキリスト教の聖人ヴァレンタインが起源とされていたが、近年の研究により、戦徒・蛮恋多殷出夷がその起源であるという学説が現在では主流となっている。ちなみに、女性が男性に渡す品の定番が「チョコレート」なのは当時の風習「猪虎霊渡」からきているというのは言うまでもない。民明書房刊『こんな風習いらない・慟哭編』より一部抜粋2025/02/14 05:15:4853.エリート街道さんpfA0D国公立大、25日から2次試験 女子の理工系志向、鮮明に国公立大の2次試験が25日の前期日程を皮切りに始まる。前期には172大学613学部に約23万5千人が志願し、募集人員に対する倍率は昨年と同じく2.9倍となった。前・中・後期を合わせた総志願者数は昨年から約5千人増の約42万8千人で、倍率は4.4倍。二段階選抜の実施倍率を理科3類以外で厳しくした東京大は前期日程の志願者数が1995年以降で最少となったものの、大手予備校河合塾によると、京都大など旧帝国大をはじめとする難関大への強気の出願傾向がみられた。女子は情報や応用化学、物理といった系統の学部の志願者が増え、理工系志向が鮮明になった。2025/02/23 18:11:5854.エリート街道さんagDlB(1/2)共学校の早実、渋渋、広尾は人気上昇も“難関疲れ”が顕著に――首都圏・中高一貫校、25年入試で「浮いた学校」「沈んだ学校」〈女子受験生編〉 中学受験への道【中学入試2025】特別編(26)ダイヤモンド・オンライン2025年の中学入試もおおむね終了した。その結果を検証しながら、26年入試も展望していきたい。25年入試の特徴の一つとみられた「難関疲れ」の実態はどうだったのか。数値も交えながら、入試日程ごとに、今回は女子受験生について見てみよう。(ダイヤモンド社教育情報)史上最高水準が継続した2025年首都圏中学入試2025年首都圏中学入試がほぼ終了した。首都圏でも、神奈川・埼玉・千葉3県では先行して小6人口の減少が顕在化している。1都3県の公立小学校卒業者数は、23年28万6654人から24年28万1328人、25年28万994人だった。少子化は、中学受験に大いなる影響を与える。25年入試はどのような状況だったのか。森上教育研究所が集計した2月1日午前の受験者数(一部推計も含む)は、次のように推移してきた。23年は22年より1106人多い4万3018人、24年4万2836人、25年4万2789人。四模試の受験者数動向も踏まえた25年の予想は微減だったが、前年比で47人減にとどまったことは驚きである。その結果、小6人口に対する受験者数の割合を示す「2月1日午前入試受験率」は、23年15%、24年・25年15.2%と、リーマンショック前の08年14.8%を上回る過去最高水準を継続している。つまり、25年入試も史上最高の競争状況だった。これまで25年入試の特徴として、「難関疲れ」「中堅・中位校人気」「英語導入元年」の三つを挙げてきた。まずは「難関疲れ」について検証していきたい。男子受験生編に続き、今回は女子受験生編である。入試日程ごとに「難関疲れ」がどのように顕在化しているかを見ていく。ここでいう「難関」とは、四谷大塚の各年12月模試「合不合80」偏差値によるAランク(65以上)、Bランク(60以上)と考えてほしい。便宜上、Aランクを難関校、Bランクを上位校、C・Dランク(59~55・54~50)を中堅校と呼ぶこともある。なお、ここでいう倍率とは、出願者数を募集定員で割った「出願倍率」ではなく、実倍率(合格者数÷受験者数)のことなので、あらかじめお断りしておきたい。2025/03/05 12:05:5455.エリート街道さんagDlB(2/2)都心部に集まっている東京女子御三家ではあるが、前回も触れた私鉄と地下鉄各社各路線間の相互乗り入れの拡大やJR東日本の湘南新宿ラインと上野東京ラインの開通による直通性の飛躍的な高まりは、女子受験生にも影響を与えている。25年(24年)の女子各校は以下のような状況となった。女子学院2.32(2.27)倍、桜蔭1.79(1.97)倍、雙葉2.93(2.9)倍、洗足学園2.57(2.96)倍、フェリス女学院2.02(2.02)倍、吉祥女子2.88(3.05)倍、鴎友学園女子2.65(2.53)倍、頌栄女子学院2.02(2.08)倍、総じて緩和傾向にある。中でも、入試問題が一段と難しくなった感もある桜蔭の倍率低下は「難問疲れ」といえるかもしれない。2025/03/05 12:07:1256.エリート街道さんBVEVv「女の子に学歴は必要ない」と言われた10代 「親」や「目上」からの押しつけは今なお根強く 3月8日は「国際女性デー」AERAdot.3月8日は「国際女性デー」です。男女平等の度合いを示すジェンダーギャップ指数では「後進国」の日本。性別による「無意識の思い込み」や偏見は日常生活のなかに多く存在し、男女間での不平等、そして個人の生きづらさにつながっています。そんな性別による格差の解消が叫ばれている現在ですが、AERA dot.編集部のアンケートでは、性別に基づく「決めつけ」や「押しつけ」は76%が「ある」と回答。その多くが「親」や「目上の人」などから受けていました。一方、以前と比べて「減った」「なくなった」という回答は約半数。私達の社会は、これから生きやすい場所に変わっていくのでしょうか。まず、日常生活のなかで、「男性だから◯◯すべきだ」「女性は◯◯をして」という決めつけや押しつけ、男女間での「不平等」や「格差」を感じることがあるか聞いたところ、「よくある」と「時々ある」が同数で最も多い38.0%。対して、「あまりない」は13.7%、「まったくない」は7.4%でした。その相手がだれかについては、「親や親族から」が最も多い50.9%で、ほぼ同数の「職場の上司、学校の先生など、目上の人から」が50.6%で続きました。続いては「地域での付き合いのなかで」が39.5%、「結婚相手、パートナー」は4番目の29.4%でした。決めつけ、押しつけの内容としては「『男性らしさ』『女性らしさ』の押しつけ」が59.9%と最も多く、「家庭での家事の負担」が49.7%。「職場での女性役員や管理職の少なさ」「子育て、介護の負担」「給与面など職場の待遇で男女差」が4割弱でほぼ同数でした。...2025/03/08 20:53:3757.エリート街道さんnf2hp東大合格者数暫定ランキング 日比谷、横浜翠嵐の公立勢が大躍進 1位は開成産経ニュース受験情報サイト「インターエデュ・ドットコム」は、2025年の大学入試で、東京大学の合格者の出身高校ランキング(暫定)を、アンケートに基づき発表した。アンケートには産経新聞も一部協力した。10日午後5時半現在、開成(東京)が149人で1位だった。日比谷(東京)が昨年の60人から80人で3位、横浜翠嵐(神奈川)も同44人から74人と大きく合格者数を増やし、公立勢が躍進した。トップ10位は次の通り。1位開成(東京)149人▷2位聖光学院(神奈川)95人▷3位日比谷(東京)80人▷4位麻布(東京)79人▷5位灘(兵庫)75人▷6位横浜翠嵐(神奈川)74人▷7位栄光学園(神奈川)55人▷8位浅野(神奈川)51人▷9位渋谷教育学園渋谷(東京都)50人▷10位海城(東京)49人。2025/03/10 23:14:4858.エリート街道さんl8w71また「2割の壁」東大合格者の女子比率が停滞…女子枠の検討は?批判殺到の女子向け家賃補助が「逆差別」ではない理由【国際女性デー】東京大学の一般入試の合格発表が10日に行われ、合格者の女子比率は20%にとどまりました。女子学生を増やすことに取り組んでいる東大ですが、約20年間「2割の壁」をはさんで停滞しています。理事・副学長の林香里教授は、日本テレビの単独インタビューに応じ、「女性の能力とか努力、個人の問題ではない」と、社会構造の問題を指摘したうえで、高等教育の低迷につながる損失だと危機感を表しました。2025/03/12 13:17:0859.エリート街道さんV9ACg早稲田大合格者数最新ランク20 埼玉の栄東70人超増 公立の翠嵐、千葉トップ10入り受験情報サイト「インターエデュ・ドットコム」は、2025年の大学入試で、アンケートに基づき早稲田大学の合格者の出身高校ランキングを発表した。アンケートには産経新聞も一部協力した。13日午前11時現在で、系属校の早稲田(東京)が250人でトップ。栄東(埼玉)が昨年より70人以上多い228人で2位、横浜翠嵐(神奈川)が171人で3位に入った。4位から10位は次の通り。4位聖光学院(神奈川)170人▽5位市川(千葉)164人▽6位本郷(東京)145人▽7位洗足学園(神奈川)136人▽8位千葉(千葉)123人▽9位広尾学園(東京)122人▽10位渋谷教育学園渋谷(東京)120人。インターエデュ・ドットコムは合格実績のある学校にアンケートを実施。生徒から合否の報告を受けた学校側の協力を受けてランキングを作成している。2025/03/13 18:43:1660.エリート街道さんJMLmw慶應義塾大合格者数最新ランキング20 神奈川県勢がトップ5に4校、100人超受験情報サイト「インターエデュ・ドットコム」は、2025年の大学入試で、アンケートに基づき慶應義塾大学の合格者の出身高校ランキングを発表した。アンケートには産経新聞も一部協力した。14日午前11時現在で、横浜翠嵐(神奈川)が144人でトップ。浅野(神奈川)が141人で2位、渋谷教育学園幕張(千葉)が134人で3位だった。4位から10位は次の通り。4位聖光学院(神奈川)131人▽5位洗足学園(神奈川)109人▽6位栄東(埼玉) 105人▽7位市川 (千葉)102人▽8位頌栄女子学院(東京)99人▽9位渋谷教育学園渋谷(東京) 97人▽10位本郷 (東京)96人。神奈川県の高校が上位5校のうち4校を占めている。インターエデュ・ドットコムは合格実績のある学校にアンケートを実施。生徒から合否の報告を受けた学校側の協力を受けてランキングを作成している。2025/03/14 22:37:3061.エリート街道さんL9g8U(1/3)巣鴨は63人から1人…洗足学園が躍進!「東大合格高30年の栄枯盛衰」桜蔭など難関女子校苦戦の背景「御三家の一つ桜蔭(東京)など、難関女子校が苦戦している印象があります。一方で渋谷教育学園幕張(千葉。以下、渋幕)や渋谷教育学園渋谷(東京。以下、渋渋)など共学校が伸びている。女子の共学志向が強まっているのでしょう」こう語るのは、受験事情に詳しい『森上教育研究所』所長の森上展安氏だ。今年も東京大学合格者の高校別人数が発表された(大学通信や『サンデー毎日』『AERA』が合同調査、3月13日現在)。開成(東京)が44年連続トップ(149人)で首位を走る一方、親世代が受験した30年前とはランキングが激変。高校の栄枯盛衰を過去と今年の実績を比較して紹介したい――。2025/03/15 15:11:5162.エリート街道さんL9g8U(2/3)森上氏があげた桜蔭の今年の東大合格者は、30年前の1995年の72人から48人と減少(以下、人数は1995年と今年)。その一方で、渋幕は3人から74人、渋渋は0人から50人と躍進しているのだ。森上氏が背景を解説する(以下、発言は森上氏)「大学では女子大離れが続いています。中学や高校でも、これまで中堅校でその流れが顕著でした。思春期の女子としては異性を気にせず学校生活が送れる女子校もさることながら、共学の難関校が東大実績を伸ばしていることに、より魅力を感じるのでしょう」◆存在感を示す神奈川の男子御三家勢いがあるのが神奈川の男子御三家。聖光学院(38人→95人)、栄光学園(70人→55人)、浅野(22人→51人)と存在感を示している。「都心の進学校の生徒は、周囲の影響から塾に通いWスクール体制をとっています。学校と塾の両立で非常に負担が大きいんです。神奈川の男子御三家で塾に通う子は、主流とはなっていない。学校の勉強に専念できるというメリットがあります」神奈川では洗足学園の躍進が目をみはる(0人→28人)。「洗足学園音楽大学と同じ流れをくむ女子校で、十数年前から(神奈川の名門女子)フェリスを抜くのだと熱心な学校改革に取り組んできました。偏差値40程度だった高校の募集を止め音楽科を廃止。積極的に帰国子女を受け入れたのです。神奈川の田園都市線沿線という立地の良さもあり、東京からも優秀な生徒が集まるようになりました」反対に、同じ神奈川でも厳しい結果が出た学校もある。2025/03/15 15:12:4563.エリート街道さんL9g8U(3/3)◆失われたワンマン経営者の求心力スポーツの強豪校でもある桐蔭学園だ(107人→6人)。「桐蔭学園は理事長の鵜川昇さんという方が、長年学校を引っ張っていました。量こそ質の方針で1学年1600人ほどのマンモス校を率いたワンマン経営者でしたが、’07年に亡くなると一気に学校の勢いが止まってしまった。求心力が失われたのです。最寄り駅からバスでないと通えない立地の不便さもあり、徐々に人気が落ちてしまいました」かつては東京の男子御三家につぐ位置づけにあった巣鴨も、合格者の減少傾向が止まらない。30年前63人だった東大合格者が、今年はたった1人となってしまった……。「ふんどし姿での水泳学校など硬派なイメージでしたが、だいぶ校風はソフトになりました。ただ新校舎建設のために、’12年から数年間立地の悪い場所に移転した影響が大きかった。受験生が敬遠してしまったのです。近隣にある同じ男子校の本郷(2人→15人)に、優秀な生徒をとられてしまった印象があります。しかし医学部の合格実績は依然として高い。学校改革にも積極的なので、数年すれば復活するでしょう」かつての結果や知名度は現在を反映しない。高校の実力は年年歳歳変化しているのだ。洗足学園&本郷が躍進、巣鴨&桐朋が低迷…20年で激変「東大合格者ランキング」高校の盛衰記2025/03/15 15:14:2364.エリート街道さんuWLF7大学入学共通テスト(以下、共通テスト)は、2025年度入試で刷新。「情報Ⅰ」が新たに出題科目に追加された。コンピュータの仕組みやデータ分析の基礎などを問うものだ。原則、国立大学では受験必須科目となったが、北海道大学など一部の国立大学は配点しないことを発表。教育体制が整っていないことから「拙速」という声も出ている。一方で、社会のデジタル化が進む今、情報教育を充実させるうえで重要なステップだとする声もある。そこで、共通テストへの「情報Ⅰ」の追加に対して賛成派と反対派の識者に意見を聞き、「情報Ⅰ」追加の意義を探った。……東洋経済education×ICT編集部2025/03/16 18:23:1965.エリート街道さんg8zTk(1/2)少子化・ジェンダー平等意識により進む共学化 別学を維持する女子校の存在意義とは共学化が加速している。伝統ある東福岡高校(福岡市)も25年度から共学化を発表。オープンスクールでは、新制服が展示された(2024年11月2日)生き方や性別などの多様性が広がる中、男子校や女子高といった別学校が共学化するケースが増え、教育現場にも変化が起きている。教育の専門家が見る別学が減少する二つの理由とは。AERA 2025年3月17日号より。学校教育の現場で、男子校、女子校といった別学が減り、共学化が進んでいる。国内の高校でみると、別学は現在10%にも満たないのが現状だ。知名度が高く「伝統校」「名門」と呼ばれてきた学校でも、共学校にかじを切るケースが相次いでいる。なぜ、別学は減ってきているのか。本連載の新シリーズでは、別学を維持する女子校の存在意義について考えてみたい。2025/03/18 17:32:1066.エリート街道さんg8zTk(2/2)女子校出身者は社会でリーダーシップを取ることが多い 女性の自立心が育つ別学の良さ首都圏の中学受験界で高い人気を誇る東洋英和女学院中学部・高等部(東京都港区)。女性の生き方のロールモデルがたくさんいるという30年前と比べると男子は3割、女子は5割程度にまで別学は減り、共学化が加速している。新しい教育や進学率の高さを共学化の魅力としてアピールする学校も増える中、別学を維持し続ける高校が強みとする教育とは。AERA 2025年3月17日号より。別学の大半を占める私立校で共学化が進む一方で、公立高校の男女別学も減っている。現在は埼玉や群馬、栃木、鹿児島などに40校程度しかなく、全体の約1%だ。男女別学の公立高校が全国で最も多い埼玉県でも、浦和や浦和第一女子といった伝統校を中心に12校ある県立の男女別学高校の共学化が進みつつある。2025/03/18 19:09:4967.エリート街道さんy5IYw医学部合格者数最新ランキング30 トップ3に桜蔭と豊島岡、都内の女子校2校入る受験情報サイト「インターエデュ・ドットコム」は、2025年の大学入試で、アンケートに基づき、国公立大と私大の医学部医学科の合格者の出身高校ランキングを発表した。アンケートには産経新聞も一部協力した。19日午前現在で、桜蔭(東京)が140人でトップ、滝 (愛知)が124人で2位、豊島岡女子学園(東京)が122人で、トップ3に女子校が2校入った。4位から10位は次の通り。4位洛南(京都)104人▽5位江戸川学園取手(茨城)98人▽6位渋谷教育学園幕張(千葉)93人▽7位西大和学園(奈良)89人▽8位青雲(長崎)84人▽9位広尾学園(東京)74人▽10位聖光学院(神奈川)、巣鴨(東京)、愛光(愛媛)各73人。2025/03/19 15:42:0168.エリート街道さんPdsk9東大・京大合格者最新ランキング50 筑波大付属駒場の東大合格者は27人増の117人受験情報サイト「インターエデュ・ドットコム」は、2025年の大学入試で、現役と浪人を合わせた東大・京大の合格者の出身高校最新ランキング(20日現在)を、アンケートに基づき発表した。アンケートには産経新聞も一部協力した。20日現在、東大の首位は149人の開成(東京)。2位は117人の筑波大付属駒場(東京)、3位は95人の聖光学院(神奈川)だった。昨年4位だった筑駒は、合格者が27人増えて2位。昨年9位の麻布も27人増の82人で4位だった。公立校トップとなる81人の合格者を出した日比谷(東京)は、前年の60人から21人増の81人で5位。公立では横浜翠嵐も30人増の74人で昨年の13位から8位に浮上した。2025/03/20 10:25:1569.エリート街道さんYuxkf東京大「現役合格率」ランク 筑駒は卒業生の2人に1人以上が合格、 聖光は3人に1人受験情報サイト「インターエデュ・ドットコム」は2025年の大学入試で、アンケートに基づき、東京大学の合格者のうち今春の高校卒業生が占める「現役合格率」のランキングを発表した。アンケートには産経新聞も一部協力した。最も高いのは、唯一50%を超えた筑波大学付駒場(東京)で58.5%。2人に1人以上が現役で東大に合格した。2位は聖光学院(神奈川)で37.1%と3人に1人以上が合格。3位の灘(兵庫)は27.5%、4位の開成(東京)は27.0%でほぼ同じだった。5位から10位は次の通り。5位栄光学園 (神奈川)25.1%▽6位日比谷(東京)21%▽7位渋谷教育学園渋谷(東京)20.4%▽8位桜蔭(東京)18.8%▽9位横浜翠嵐(神奈川)18.4%▽10位浅野(神奈川)17.6%。医学部合格者数最新ランキング30 トップ3に桜蔭と豊島岡、都内の女子校2校入る東大・京大合格者最新ランキング50 筑波大付属駒場の東大合格者は27人増の117人東大合格者暫定ランキング30 「御三家」開成は149人 麻布は24人増 武蔵は減2025/03/22 11:08:1570.エリート街道さんR5aXt6年で東大合格者85人→52人 女子最難関「桜蔭」が下落トレンド 東大二次試験が“易化”で他校にチャンス広がる週刊新潮×デイリー新潮ザワつく受験産業界毎年、大量の東大合格者を輩出し国内最強女子校として知られる桜蔭(おういん)中高校(東京・文京区)。ただ、今年は「“異変”が起きた」「ついに桜蔭離れか」など受験産業界がザワついている。昨年の東大合格者数は63人で全国7位だったが、今年は52人と減少。最難関とされる東大理科三類では昨年の12人から今年は7人とほぼ半減したのだ(※数字は速報値による)。中高受験に詳しい教育ライターがこう指摘する。「桜蔭と言えば私立女子中高一貫校の最難関として知られています。東京都文京区にある東大本郷キャンパスまで徒歩10分ほどの距離にあり、東大合格者数は全国の女子校の首位を独走している屈指の名門です。中学受験をテーマにしたコミック『二月の勝者-絶対合格の教室-』では、桜花ゼミナール吉祥寺校Ω(オメガ)クラスの女子トップに君臨する前田花恋が、2月1日に女子最難関の桜蔭中に合格する様子が描かれています」2025/03/24 11:17:0571.エリート街道さんGaSXW神奈川の東大合格高校ランク 聖光学院、横浜翠嵐、栄光学園、浅野の4校が50人超受験情報サイト「インターエデュ・ドットコム」は、2025年の大学入試で、東京大学の合格者の出身高校ランキングをアンケートに基づき発表した。アンケートには産経新聞も一部協力した。神奈川県内の高校別でみると聖光学院は、昨年の100人から5人減ったものの95人で今年も首位。全国では3位だった。卒業生のうち東大現役合格者が占める割合の「現役合格率」は37・12%に上った。2位は昨年から30人増えた74人の横浜翠嵐だった。3位の栄光学園が55人、浅野が51人で、東大の合格者が50人以上の神奈川県内の高校は昨年の1校から4校に増えた。栄光学園は昨年より8人、浅野は6人それぞれ増えた。28人で5位の洗足学園も前年比13人と大幅に伸ばした。6位から10位は次の通り。6位湘南18人▽7位フェリス女学院8人▽8位サレジオ学院7人▽9位相模原中等教育、逗子開成、桐蔭学園6人▽10位柏陽、桐蔭学園中等教育5人。2025/03/28 23:43:2172.エリート街道さんpGZDJ【中学受験2025】首都圏模試センター「結果偏差値」開成・筑駒78、桜蔭78など首都圏模試センターは2025年3月28日、2025年中学入試「入試結果偏差値一覧(合格率80%・50%)」を公開した。合格率80%の男子の偏差値は、開成と筑波大駒場が78、女子は桜蔭78、豊島岡女子77など。「2025年 中学入試結果偏差値一覧(合格率80%・50%)」は、2025年入試結果のデータをもとに作成されたもの。男子校、女子校、共学・別学校、国立校、公立中高一貫校の入試種別ごとに、合格率80%と50%の偏差値を一覧で掲載している。男子難関校の合格率80%の偏差値は、開成(78)、聖光学院1(78)、聖光学院2(78)、筑波大駒場(78)、渋谷幕張1(77)、渋谷幕張2(77)、麻布(76)、早稲田2(76)、渋谷渋谷3(76)、海城2(75)、栄光学園(75)、武蔵(74)、早稲田1(74)、慶應義塾湘南藤沢・一般4科(74)、慶應義塾中等部(74)など。女子難関校の合格率80%の偏差値は、桜蔭(78)、渋谷幕張1(78)、渋谷幕張2(77)、豊島岡女子2(77)、豊島岡女子3(77)、慶應義塾中等部(77)、渋谷渋谷2(77)、渋谷渋谷3(77)、豊島岡女子1(76)、女子学院(76)、洗足学園2(76)、洗足学園3(76)、渋谷渋谷1(76)、雙葉(75)、洗足学園1(75)、早稲田実業(75)、フェリス女学院(74)など。公立中高一貫校は、都立校が小石川(一般)が74、武蔵が69、桜修館が68、両国が68など。このほか、県立千葉が73、県立東葛飾が71、市立横浜サイエンスフロンティアが70などとなっている。なお、この偏差値は、2026年入試の予想偏差値とは異なるため注意してもらいたい。2025/03/29 12:57:2973.エリート街道さんkFToD(1/2)東大合格に「鉄緑会」は必要なのか 合格者ランキングで“異変” 保護者からも疑問の声 東大の高校別合格者数ランキングがほぼ出そろった。2025年のベスト10を見ると、2位の筑波大学附属駒場は昨年の90人から117人、4位の麻布は同じく55人から82人、5位の都立日比谷は60人から81人、7位の渋谷教育学園幕張は64人から74人、8位の神奈川県立横浜翠嵐は44人から74人、9位の栄光学園(神奈川)は47人から55人。以下、11位の浅野(神奈川)は45人から51人、12位の渋谷学園渋谷は43人から50人と増加した。今回の結果からはある傾向が浮かび上がるという。(数字は速報値) 大手予備校講師がこう指摘する。「鉄緑会への通塾率がそれほど高くない学校が東大合格者数を増やしています。7位の渋谷学園幕張と12位の渋谷学園渋谷は1位の開成の3分の1ほど。神奈川の栄光は100人以下です。一方、鉄緑会に900人の生徒が通う国内最強女子校の桜蔭は昨年の63人から52人へと減ってしまいました。 13位の海城は500人の生徒が鉄緑会に通っていますが、昨年と同じ49人と伸び悩みました。夕方になると桜蔭の生徒が最寄り駅のJR水道橋駅から、代々木駅まで一斉に移動するのですが、学校が終わってすぐに鉄緑会で再び勉強というのが進学校の定番コースとなっています」 鉄緑会とは、中高6年一貫校の生徒を対象とした東京大学受験指導専門塾で、東京・代々木に本拠地を置いている。原則として東大進学有名校に通う学生だけを指定校生徒として受け入れており、内部では学力別のクラス編成をしている。2025/04/02 16:01:1274.エリート街道さんkFToD(2/2)ホームページで学校別在籍生徒数を公表しており、1位開成1118名、2位桜蔭900名、3位筑大駒場598名、4位麻布537名、5位海城501名と超難関校がズラリと並ぶ。そんな中、下位にある渋谷幕張は298名、渋教渋谷278名と少なく、神奈川の超難関の聖光学院は99名、栄光学園は98名と上位に比べれば、かなり少ない人数だ(2025年1月現在)。「鉄緑会通塾率が高い学校は合格者数が伸び悩み、聖光や日比谷、渋幕、渋渋など通塾率の低い学校が伸びているため、保護者の間では『子どもを鉄緑会に通わせる必要はあるのか』といった声が上がっています。ここぞとばかりにライバル予備校幹部からは『東大の二次試験用に難問ばかり解かせる鉄緑会のやり方はもう時代と合わない』といった見解も出ています。特に今年は、鉄緑会の非指定校である神奈川の男子校・浅野が昨年比6人増、同じく女子校・洗足学園も昨年の15人から一気に28人に急増したため、かえって鉄緑会の存在価値に注目が集まっているというわけです」(前出の予備校講師)2025/04/02 16:01:2975.エリート街道さんGtD1n【中学受験2026】洗足学園、第3回入試は実施せず…説明会4/26洗足学園中学校は2025年4月14日、2026年度の中学入試について、一般生の入試日程を第1回2月1日と、第2回2月2日の2回に変更すると発表した。「中学入試に関する説明会」は4月26日に開催。申込みは先着順で受け付けている。洗足学園中学校の2026年度入試は、第1回を2月1日、第2回を2月2日に実施。第3回は実施しないことを決定した。募集定員は、第1回が120名、第2回が100名。第1回の募集定員を増やすことで、全体として2025年度(第1~3回)と同じ定員となるよう調整している。試験科目は第1回・第2回ともに、国語・算数・社会・理科の4科。配点は国語100点、算数100点、社会・理科各75点とする。出願期間は第1回が1月6日~31日、第2回が1月6日~2月1日。出願はインターネットで、初日は午前9時より、出願最終日は各回午後3時まで受け付ける。検定料の納入締切も出願最終日の午後3時まで。合格発表は、試験当日の午後9時に、同校Webサイトのマイページにて発表される。今回の変更に関する説明などを行う「中学入試に関する説明会」は4月26日に開催。当日は、繰り上げ合格に関する説明、各教科からの入試問題説明および教育説明も行われる。開催時間は、午前8時45分~10時15分、午前11時~午後0時30分の2部制。各回400組(1組3名まで参加可能)を先着順で受け付ける。申込みは同校Webサイトのリンク(miraicompassへ遷移)から受け付けている。◆中学入試に関する説明会日時:2025年4月26日(土)8:45~10:15、11:00~12:30(追加開催)対象:一般入試受験を考える受験生・保護者定員:各400組(1組3名まで参加可能)受付場所:洗足学園中学高等学校 2階ホワイエ申込締切:2025年4月26日(土)8:30※先着順のため、残席がなくなった時点で予約終了申込方法:miraicompassより受け付ける※開始時間5分前までに集合※学校見学・授業見学・個別相談会は実施しない2025/04/15 09:01:5276.エリート街道さんYjsLz保守2025/04/26 08:27:38
【悲報】櫻坂46最新曲「addiction」のMV再生回数、前作から脅威の30万減でグループ歴代最低記録を叩き出してしまう!【自業自得】乃木坂462192491.72025/04/29 14:57:13
1984年に竣工した前田ホールでは生徒・学生のコンサートや行事が連日のように開催されています。
・洗足学園大学附属幼稚園
・洗足学園小学校
・洗足学園中学校・高等学校
・洗足こども短期大学
・洗足学園音楽大学/大学院
※前スレ
【前田ホール】洗足学園【武蔵溝ノ口】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/joke/1580166038/
これは雷の激しい日のみ使われ、処刑される人間は、電流をよく通すとされる成分を含んだ特殊な石を円盤状に加工した石盤に縛り付けられ、宮廷外に特別に建てられた密室に閉じ込められる。
しばらくするとカラクリによって石盤が回転しはじめ、密室内の温度が急上昇する。そして最後に雷が落ちて来て、最悪の場合感電死してしまうという。
この拷問具は、長時間回転されることによって平衡感覚や正常な思考が失われ、雷から発生させた電子の熱や電流によって体の細胞が破壊されてしまうため、当時の民衆はこの拷問具を最も恐れていた。
ちなみに、現代でも家電として「電子レンジ」が存在するが、これが残虐な拷問具を応用したものであることは感嘆の他ない。
また、「レンジでチン」というフレーズは、電死錬滋の拷問を受けても生き延びたとされる陳(ちん)将軍の名に因んだものであるが、その由来がこの事にあるという事実は一部にしか知られていない。
民明書房刊『電子科学と中国武術』より一部抜粋
四谷大塚は、2024年度入試結果「偏差値一覧」を公開した。合格可能性80%と50%の偏差値を男女別・試験日別で掲載。Aライン80偏差値は、男子が筑波大駒場(73)、開成(71)、女子が桜蔭(71)、渋谷教育学園幕張2(71)など。
2024年度入試結果「偏差値一覧PDF」は、最新の合不合判定テストの偏差値を参照し、合格可能性Aライン80%と、Cライン50%の偏差値を男女別・試験日別で一覧にまとめたもの。
男子難関校の入試日別の80偏差値一覧によると、2月1日は開成(71)、渋谷教育渋谷(67)、麻布(66)、駒場東邦(66)、早稲田(66)、広尾学園/ISG1(66)、武蔵(65)、早大学院(65)、広尾学園2(65)。2月2日は聖光学院(70)、渋谷教育幕張2(69)、渋谷教育渋谷2(68)、栄光学園(66)、広尾学園/医進・S(66)、慶應義塾湘南藤沢(65)。2月3日は、筑波大駒場(73)、小石川/一般(68)、早稲田2(68)、海城2(66)、筑波大附(66)、慶應義塾中等部(65)。
女子は、2月1日が桜蔭(71)、渋谷教育渋谷(70)、女子学院(69)、広尾学園/ISG1(69)、早稲田実業(68)、広尾学園2(68)、雙葉(67)、洗足学園(66)、広尾学園(65)。2月2日は渋谷教育渋谷2(71)、渋谷教育幕張2(71)、豊島岡女子学園(69)、広尾学園/医進・S(69)、慶應義塾湘南藤沢(68)、洗足学園2(67)、青山学院(65)、吉祥女子2(65)、香蘭女学校2(65)。2月3日が慶應義塾中等部(70)、筑波大附(70)、豊島岡女子学園2(70)、小石川/一般(69)、横浜市立YSFH附属(66)、鴎友学園女子2(65)、お茶の水女子大附(65)、武蔵高附属(65)など。
四谷大塚ドットコムではPDFの一覧のほか、Webサイト上で学校名やエリア、試験日などの条件を指定して、合格可能性80%と50%の偏差値を検索することができる。
学級経営の危機「6月」目前、規律やルールだけではNG「クラスの荒れ」への対処法
新年度が始まってあっという間にひと月が過ぎ、気づけばもう5月も半ばだ。前回は、国立大学法人上越教育大学教職大学院教授の赤坂真二氏に、実現したい学級の姿を描き、その目標から逆算して学級経営の計画を立案するバックキャスト思考を紹介してもらった。今回は学級経営として注意すべき「6月」を前に、クラスの荒れに対処するポイントを解説してもらった。……
激しい荒れと異なる「令和の学級崩壊」の質的変化、予防のためのポイント3つ
学級崩壊と聞くと、教員に対して暴言を吐く、暴力を振るう、物が壊れる……といった状況を思い浮かべる人は今でも少なくないだろう。だが、こうした「激しい荒れ」は減ってきていて、学級崩壊の質や過程が変化してきているという。その背景には、特別な支援を必要とする子の増加に伴う学級運営の難しさや保護者が加担してしまうケースなど、現在の学校現場が抱える課題と密接な関わりがあるようだ。ここでは長く学級崩壊問題に取り組む北海道公立小学校教諭の山田洋一氏に、学級崩壊の現状と予防のためにできることについて解説してもらった。……
目標設定で波を起こせ!荒れやすい「魔の6月」を乗り越える学級経営の極意
ゴールデンウィーク明けは「第2の学級開き」といわれるが、子どもたちの変化を受け、学級経営に不安が出てきた教員もいるのではないだろうか。5月が終わると、いわゆる「魔の6月」がやってくる。学級が荒れやすくなるといわれるこの時期を乗り越えるには、どのような視点やアプローチが必要なのか。小学校教員の傍ら、講演や執筆などを通じて、学級経営や教師のあり方について発信を行う渡辺道治氏が助言する。……
東洋経済education×ICT編集部
旺文社は、国公立大・私立大合格を目指す受験生向けに「タイパを重視した学習効率向上に向け、勉強方法と計画の見直し」を特集した月刊「螢雪時代7月号」を2024年6月14日、年内入試で合格を目指す「螢雪時代7月臨時増刊 大学入試 推薦&総合型合格対策ガイド」を6月28日に刊行する。
「螢雪時代」シリーズは 、大学受験情報誌として1932年の創刊以来、受験生を応援している。月刊誌(3月発売の4月号~翌年2月発売の3月号まで)と臨時増刊(年間7誌刊行)があり、高校生だけではなく、高校の先生や保護者、教育関係者に向けて情報提供している。
「螢雪時代臨時増刊」 は、学校推薦型選抜・総合型選抜・一般選抜まで幅広い範囲をカバーする科目・配点、入試結果、合格難易度などの大学入試情報、「学部・学科」「資格・職業」「学費・奨学金」など、志望校選びや受験プランづくりに欠かせない、日本のすべての大学に関するデータを集約したガイドブックシリーズ。
部活を引退し、受験勉強の遅れを実感したり、模試の成績表を見て学力にショックを受けたりする受験生が多い時期だという。「螢雪時代7月号」では、まだ十分時間のある今から勉強方法と学習計画の見直し、時間の使い方など、これからの巻き返し方法を伝授する。
第1特集では、逆転合格を実現する5つの条件や、今までの勉強方法を見直すコツ、巻き返しに成功した先輩方の実例などを掲載している。自分に最適な勉強方法を見つけて、成績の回復をサポートするという。
第2特集は、「国立 公立 私立大学それぞれの強み」として、国公私立大学の異なる点に注目する。大学で行われている授業内容や、先輩が紹介する大学自慢ポイントに触れることで、志望校合格への学習モチベーションアップを図るという。
そのほか「共通テスト『情報I』最速攻略法」では、「情報I」の対策を誌面と動画で解説する。「螢雪時代7月号」は定価1,100円(税込)。B5判174ページ。別冊付録B6判52ページ。
「螢雪時代7月臨時増刊 大学入試 推薦&総合型合格対策ガイド」は、学校推薦型・総合型選抜での合格に向け、実際に出題された問題や解答例を掲載した「年内入試過去問集」。年内入試受験に向けて対策を行うための、合格対策ガイドブックだという。
「螢雪時代7月臨時増刊 大学入試 推薦&総合型合格対策ガイド」は定価3,300円(税込)。B5判904ページ。6月28日発売。いずれも、全国の大型書店をはじめとした書店、およびネット書店で購入できる。
京大総長「多様性確保」の本気、理・工学部入試で導入の「女性枠」について語る
今、社会では多様性を尊重する動きが広がっており、教育現場でもインクルーシブ教育やジェンダーギャップ解消に向けた取り組みが推進されている。こうした中、京都大学(以下、京大)が2026年度入学者の入試から理学部と工学部で「女性募集枠」を設けると発表し、注目を集めた。なぜ京大は今、「人材多様性の確保」を加速させているのか。京大の現状や日本の大学の課題について、総長の湊長博氏が語る。……
授業での端末活用から災害対策まで、岐阜県が挑んだ「教育インフラ改革」とは【AD】
GIGAスクール構想を契機とした「1人1台端末」の導入は、小中学校だけでなく高等学校でも進んでいる。端末が普及し授業などでの活用機会が増える中では、安定して通信できるネットワークの存在が欠かせない。岐阜県では、県内の学校をつなぐ教育情報ネットワーク「学校間総合ネット」を20年以上にわたって運営。しかし、1人1台端末の時代を迎えたことで、そのネットワーク環境は大きな転機に直面した。ネットワーク機器の更新に際して、県は何を求めたのか。更新対応に当たった岐阜県教育委員会の担当者らに話を聞いた。……
医学系の大学入試で「MMI」が注目、「学生の資質」を見抜く驚きの面接試験の中身
今、医学系の大学入試に導入され、注目を集めている面接方法にMMI(Multiple Mini Interview)がある。MMIは1人の人物を多角的に評価できる一方、対策が難しいとも言われている。MMIとはどんな面接方法なのか、なぜ医学系で導入されているのか。2016年からMMIを導入している横浜市立大学のアドミッションズセンター 学務准教授の出光直樹氏と医学部医学教育学教室 主任教授の稲森正彦氏に話を聞いた。……続きを読む
日本の女子大初、注目の「奈良女子大学工学部」開設2年目の手応えと課題
西日本唯一の国立女子大学である奈良女子大学が、日本の女子大史上初の工学部を設置して今年で2年目となる。わが国の理工学分野別の入学者に占める女性比率は、理学分野が30.2%、工学分野がわずか15.2%(文部科学省「令和3年度学校基本調査」)。ジェンダーギャップが問題となっている中、女性エンジニアの養成拠点を目指す改革が大きな注目を浴びているが、現在どのような手応えや課題があるのか。奈良女子大学工学部長の藤田盟児氏に話を聞いた。……
東洋経済education×ICT編集部
与えるおもちゃから、期待する最終学歴まで
「男子は理系科目、女子は文系科目が得意」など誰の心にもひそむ、ジェンダーに基づく無意識の思い込み(アンコンシャスバイアス)。子どもたちと接する親や教員がこうした思い込みを持っていると、進路に大きな影響を与えてしまいかねない。自らの固定観念に気づき、子どもたちに刷り込まないようにするには、どうすればいいのだろうか。...
東洋経済education × ICT編集部
ダイヤモンド・オンライン
25年以上多くの読者に選ばれ続けてきた大学案内『大学図鑑!』が今年もパワーアップして発売された。現役生・OB・OGら5000人超のナマの声によってつくられた本書は他の大学選びのひとつの手段として選ばれている。本記事では最新版である『大学図鑑!2025』の出版を記念して、内容の一部を抜粋し再編集してお届けする。(本記事は2023年12月時点に執筆した『大学図鑑!2025』をもとにしています)...
マネーポストWEB
東京工業大学や京都大学など国立大学の工学部で「女子枠」入試の導入が話題を集めている。大学がそうした動きを進める背景には何があるのか。また、女子枠をはじめとした総合型入試の選抜には賛否両論があるが、その実態はどのようなものか。『中学受験 やってはいけない塾選び』が話題のノンフィクションライター・杉浦由美子氏がレポートする。...
産経ニュース
受験情報サイト「インターエデュ・ドットコム」によると、2024年の東京大学の入試で、現役と既卒を合わせた合格者数が最も多い女子校は、63人が合格した桜蔭(東京)だった。2位は、いずれも26人が合格した女子学院(東京)と豊島岡女子学園(東京)。「女子御三家」、「女子新御三家」と呼ばれる都内の名門女子校の計6校のうち3校がトップ3を占めた。
東大によると、今年の新入生のうち女子が占める割合は20・7%。東大は女子学生の比率を30%に高めることを目指している。
4位は昨年に続き洗足学園(神奈川)。前年の3人から4倍超の13人と合格者を増やした鴎友学園女子(東京)が、前年の12位から5位にランキングの順位を上げた。
次いで、雙葉(東京)8人、フェリス女学院(神奈川)6人、頌栄女子学院(東京)4人などが続いた。また2人以上が東大に合格した女子校18校のうち、公立は2校で私立は16校だった。
ランキングは、インターエデュ・ドットコムの取材申込に応じた学校のみ、調査時点での結果を掲載している。確定数値ではない。
受験情報サイト「インターエデュ・ドットコム」によると、2024年の国公立大と私立大の医学部医学科の入試で、現役と既卒者を合わせた合格数が最も多い女子校は、豊島岡女子学園(東京)で178人だった。昨年女子校でトップだった桜蔭(東京)は今年は128人で2位。合格数100人以上の女子校は昨年に続き、この2校だった。
【高校別ランキング】私大医学部合格者高校別ランキングTOP30
白百合学園(東京)が75人で昨年に続き3位。吉祥女子(東京)が55人で4位、女子学院(東京)は46人で5位となった。
6位から10位は次の通り。洗足学園(神奈川)43人、東洋英和女学院(東京)41人、雙葉(東京)38人、フェリス女学院(神奈川)35人、浦和明の星女子(埼玉)32人。
ランキングは、インターエデュ・ドットコムの取材申込に応じた学校のみ、調査時点での結果を掲載している。確定数値ではない。1人が複数の大学に合格した場合も重複で集計しているケースもある。
受験情報サイト「インターエデュ・ドットコム」によると、2024年の早稲田大学の入試で、現役と既卒を合わせた合格数が最も多い女子校は、127人が合格した女子学院(東京)だった。2位は頌栄女子学院(東京)で126人、3位は豊島岡女子学園(東京)125人で、トップ3校はそれぞれ1人差だった。
早大のHPによると、2019年年度以降、早大の学生のうち女性の割合は約4割で推移している。
4位は桜蔭(東京)で112人、5位は洗足学園(神奈川)で101人で、100人以上の女子校は5校だった。
6~10位は次の通り。鴎友学園女子(東京)96人、吉祥女子(東京)76人、フェリス女学院(神奈川)72人、東洋英和女学院(東京)53人、浦和第一女子(埼玉)48人―。
ランキングは、インターエデュ・ドットコムの取材申込に応じた学校のみ、調査時点での結果を掲載している。確定数値ではない。1人が複数の学部に合格した場合も重複で集計しているケースもある。
受験情報サイト「インターエデュ・ドットコム」によると、全国の高校の中で、GMARCH(学習院・明治・青山学院・立教・中央・法政)と呼ばれる東京の難関私立大学の「現役合格率」が最も高かった高校は、頌栄女子学院(東京)で186%だった。
現役合格率は、現役合格数を卒業生数で割った数値。ランキングはGMARCHの6大学に対する各現役合格率を合計して比較した。トップの頌栄は明治大や立教大の現役合格率が高いことが寄与した。2位は東京都市大学等々力(東京)で176%、3位は洗足学園(神奈川)で169%だった。
4位から10位は以下の通り。川和(神奈川)160%▽吉祥女子(東京)148%▽三鷹中等教育(東京)147%▽新宿(東京)143%▽鎌倉女学院(神奈川)141%▽柏陽(神奈川)140%▽桜修館中等教育(東京)133% 。
上位30校のうち、公立は15校で半数を占めた。ランキングは、インターエデュ・ドットコムの取材申込に応じた学校のみ、調査時点での結果を掲載している。確定数値ではない。1人が複数の大学に合格した場合も重複で集計しているケースもある。
四谷大塚は、2024年9月8日に実施した小学6年生対象「第3回合不合判定テスト」の結果をもとにした偏差値一覧を公開した。難関校の合格可能性80%偏差値は、男子が開成(71)、筑波大駒場(73)、女子が桜蔭(71)、渋谷教育渋谷2(71)など。
「合不合判定テスト」は、中学受験を志す小学6年生を対象に四谷大塚が年6回実施する公開模試。第3回の「合不合判定テスト」は9月8日に実施された。リセマムでは、今回のテストの結果をもとにした偏差値を、四谷大塚の提供により紹介する。
男子難関校の合格可能性80%偏差値は、2月1日午前が開成(71)、渋谷教育渋谷(67)、麻布と駒場東邦(66)、慶應義塾普通部と武蔵、早稲田、早稲田実業、早大学院(65)。2月1日午後が広尾学園・ISG1(66)、広尾学園2(65)。
2月2日午前が聖光学院(70)、渋谷教育幕張2(69)、渋谷教育渋谷2(68)、栄光学園(66)、慶應義塾湘南藤沢(65)。2月2日午後が広尾学園・医進S(66)。
2月3日が筑波大駒場(73)、小石川・一般と早稲田2(68)、海城2と筑波大附(66)、慶應義塾中等部(65)。2月4日以降は聖光学院2(70)、渋谷教育渋谷3(68)、市川2(66)など。
女子難関校の合格可能性80%偏差値は、2月1日午前が桜蔭(71)、渋谷教育渋谷(70)、女子学院と早稲田実業(69)、雙葉(67)、洗足学園(66)、広尾学園(65)。2月1日午後が広尾学園・ISG1(69)、広尾学園2(68)。
2月2日午前が渋谷教育渋谷2と渋谷教育幕張2(71)、豊島岡女子学園(69)、慶應義塾湘南藤沢(68)、洗足学園2(66)、吉祥女子2(65)。2月2日午後が広尾学園・医進S(69)、香蘭女学校(65)。
2月3日が慶應義塾中等部と筑波大附、豊島岡女子学園2(70)、小石川・一般(69)、横浜市立YSFH附属(66)、青山学院と鷗友学園女子2、お茶の水女子大附、武蔵高附属(65)。2月4日以降は渋谷教育渋谷3(71)、豊島岡女子学園3(70)、市川2(69)など。
なお、この偏差値は合不合判定テストの合格可能性80%Aラインを表したもので、学校差を示すものではない。
産経新聞
明治大合格高校ランキング 神奈川の川和200人超、上位30校のうち公立が11校占める
受験情報サイト「インターエデュ・ドットコム」によると、2024年の明治大学の入試で、現役と既卒を合わせた合格数が最も多い高校は、多くが推薦で進学する付属校の明大付属中野(東京)が324人でトップだった。2位が明大付属八王子(東京)、3位も明大付属明治(東京)で、付属校がトップ3を占めた。
川和(神奈川)が205人で4位で、付属校以外では唯一200人を超えた。194人の山手学院(神奈川)は昨年に続いて5位だった。6位から10位は次の通り。大宮(埼玉)186人▽開智(埼玉)173人▽市川(千葉)168人▽本郷(東京)、西(東京)いずれも166人。
上位30校のうち公立が11校、女子校は2校だった。ランキングは、インターエデュ・ドットコムの取材申込に応じた学校のみ、調査時点での結果を掲載している。確定数値ではない。1人が複数の学部に合格した場合も重複で集計しているケースもある。
産経ニュース
受験情報サイト「インターエデュ・ドットコム」によると、2024年の青山学院大学の入試で、現役と既卒を合わせた合格数が最も多い高校は、112人の桐蔭学園(神奈川)だった。2位は105人の山手学院(神奈川)で、3位は91人の桐光学園(神奈川)で、上位3校を神奈川県内の私立高校で占めた。
4位から10位は次の通り。国学院大学久我山(東京) 86人▽厚木(神奈川)84人▽朋優学院(東京)83人▽東京都市大学等々力(東京)82人▽洗足学園(神奈川)75人▽頌栄女子学院(東京)68人▽川和(神奈川)66人。
30位以内のうち、公立は9校、女子校は7校だった。
ランキングは、多くが青山学院大に進学する付属校は入っていない。インターエデュ・ドットコムの取材申込に応じた学校のみ、調査時点での結果を掲載している。確定数値ではない。1人が複数の学部に合格した場合も重複で集計しているケースもある。
受験情報サイト「インターエデュ・ドットコム」によると、今春の高校卒業生のうち法政大学の現役合格数が占める「現役合格率」が最も高かった高校は、付属校の法政大学高(東京)で87.8%だった。2位も法政大学国際(神奈川)で付属校が占めた。
3位は朋優学院(東京)で36.0%、4位が大宮開成(埼玉)で35.0%だった。次いで、川和(神奈川)、柏陽(神奈川)、三鷹中等教育(東京)、市立浦和(埼玉)が30%を超えた。
現役合格率は、現役合格数を卒業生数で割った数値で、卒業生が多い学校は上がりにくくなる。現役合格数は、1人が複数の学部に合格した場合も重複でカウントしているケースもあるが、付属校以外でこれらの6校は計算上、3割超が合格した計算になる。
また上位30校のうち公立校は14校だった。ランキングは、インターエデュ・ドットコムの取材申込に応じた学校のみ、調査時点での結果を掲載している。確定数値ではない。
産経新聞
受験情報サイト「インターエデュ・ドットコム」によると、今春の高校卒業生のうち早稲田大と慶応義塾大学の現役合格数が占める「早慶の現役合格率」が最も高かった女子校は、115.3%の頌栄女子学院(東京)だった。2位は女子学院(東京)で81.5%、3位は洗足学園(神奈川)で72.7%だった。
現役合格率は、卒業生の中で現役合格数が占める割合で、各女子校の早大、慶大への現役合格数を合わせて算出した。1人の現役生が両大ともに合格したり、複数の学部に合格したりした場合も重複でカウントしているが、100%を超えている頌栄女子学院は計算上、全員が早慶大のいずれかに合格したことになる。
4位から10位は次の通り。雙葉(東京)64.6%▽5位フェリス女学院(神奈川)63.3%▽6位桜蔭(東京)62.5%▽7位鴎友学園女子(東京)58.9%▽8位お茶の水女子大学附属(東京)51.7%▽9位豊島岡女子学園(東京)49.9%▽10位東洋英和女学院(東京)43.0%。
ランキングは、インターエデュ・ドットコムの取材申込に応じた学校のみ、調査時点での結果を掲載している。確定数値ではない。
日経サイエンス
人類学者でなくとも,この分野で最も影響力のある概念の1つである「男性は狩猟者(Man the Hunter)」はおそらく聞いたことがあるだろう。狩猟は人類の進化の主な推進力であり,狩猟を担ったのは男性であって女性が狩りをする余地はなかったとする学説だ。人類の祖先は男性と女性の生物学的な差異に根ざして分業制をとり,男性は狩猟と獲物の分配を,女性は子育てと家事を担うよう進化したとする。また,男性は女性より身体的に優れており,女性は妊娠と子育てのために狩りの能力が低い,あるいはないと決めつけている。
この「男性は狩猟者」説は,人類の進化研究を半世紀近く支配し,大衆文化にも浸透した。博物館のジオラマでも教科書の挿絵でも,土曜朝のアニメや映画でもそのように描かれている。ところが,これは間違っているのだ。
マラソンなど持久力を要する運動は,男性よりも女性の方が生理学的に適していることを示す証拠が運動科学から次々に挙がっている。女性のこの優位性は狩りの問題に関係してくる。初期の人類は獲物が疲れ果てるまで長距離を徒歩で追い続けたというのが有力な説であるからだ。さらに,化石や考古学的記録も,現代の狩猟採集民の民族学的研究も,女性が昔から狩りをしてきたことを示している。女性の運動能力や先史時代の女性の生活については未解明の点が多いものの,私たちがいま手にしているデータは「男性は狩猟者」説を永遠に葬り去る時だと示している。
続きは日経サイエンス2025年1月特大号の誌面をどうぞ
学内にポスターを掲示し問題提起を行う活動をしている「#WeChange UTokyo」の実行委員、安東明珠花さんにお話を聞いた。
「なぜ東京大学には女性が少ないのか?」。この問いを投げかけたポスターが、東京大学構内の随所に掲示された。1枚めくると、その下には強風を受ける女性と、彼女らに投げかけられた言葉の数々が。これは東京大学が行う活動「#WeChange UTokyo」の枠組みで実施された「#言葉の逆風」だ。実行委員の安東明珠花さんに話を聞いた。
「なぜ東京大学には女性が少ないのか?」の問いでジェンダーバイアスを揺さぶる
国内私大と比しても海外上位大学と比しても、女性比率が少ない東京大学。日本にある「東大」へのバイアスと「女性」へのバイアスのネガティブな掛け合わせが引き起こしている数値なのかもしれない。
「2022年に始動した#WeChange UTokyoプロジェクトは、女性の上位職を増やすことだけではなく、学内の全構成員の意識改革も目指しています」。
現在東京大学では男女比率が学部生で8対2、教授では9対1と圧倒的に男性が多い。これを2027年までに女性学生(学部生+大学院生)比率を30%、女性教員の比率を25%とすることを目指す。
「これを阻害する理由の根底にジェンダーバイアスがあります。まずは意識を変えよう、と始まったのがこのプロジェクトです」
ポスター完成まで約1年の議論がなされた。「過去に性別に基づいて投げかけられた言葉を学内の学生や研究者にアンケート調査したところ、1カ月で687名から回答が得られ、これをもとにポスターを制作しました」。なかには褒め言葉と取れる言葉もあるが、それが女性を縛ることもある。さらにフラッシュバックを起こすような言葉もあり、センシティブな内容を無防備に見ることのないよう、ポスターをめくる仕組みにした。
ポスターを見た人の反応「なぜ東京大学には女性が少ないのか?」
女性にとっての2024年は、どんな年だったのか?
リーダーシップを発揮して、世界をけん引する注目の女性たち
ジェンダーバイアスに負けない子育てのヒント
2025年2月1日、東京都と神奈川県の2025年度(令和7年度)私立中学の入試が解禁日を迎える。
2024年9月22日に行われた合格力判定サピックスオープンの結果をもとにした2025年度中学入試予想偏差値(合格率80%)から、女子校・共学校(私立)の難関校の偏差値を入試日ごとに紹介する。
東京
2月1日
桜蔭 62
渋谷教育学園渋谷(1回) 62
女子学院 61
早稲田実業学校 60
広尾学園(2回) 59
広尾学園(2回インターナショナルSG) 59
広尾学園小石川(2回) 59
雙葉 58
広尾学園(1回) 57
吉祥女子(1回)55
2月2日
渋谷教育学園渋谷(2回) 62
豊島岡女子学園(1回) 62
広尾学園(医進・サイエンス) 61
東京農業大学第一(3回・算国)57
東京農業大学第一(3回・算理)57
吉祥女子(2回) 57
明治大学付属明治(1回) 56
香蘭女学校中等科(2回)56
2月3日
慶應義塾中等部 64
豊島岡女子学園(2回) 63
広尾学園小石川(3回) 59
鷗友学園女子(2回) 59
明治大学付属明治(2回) 57
東邦大学付属東邦(後期) 55
神奈川
2月1日
洗足学園(1回) 58
2月2日
慶應義塾湘南藤沢(SFC)一般 60
洗足学園(2回) 58
このほかの偏差値については、SAPIX 女子 偏差値(2024年9月)に掲載している。
東京都と神奈川県の私立中学の多くで1日、一般入試が始まり、首都圏の中学受験がピークを迎えた。
5日ごろまでに、国公立の中高一貫校を含めた大半の学校で試験がある。
東京都世田谷区の駒場東邦中学校では午前7時過ぎ、多くの受験生が保護者に寄り添われ、激励を受けながら入校した。神奈川県厚木市の男子児童(11)は「緊張しているが、どんな問題が出るか楽しみでもある。休日は10時間ぐらい勉強してきた。自分の実力を出して頑張りたい」と話した。
大手進学塾「栄光ゼミナール」(東京都)によると、1日は首都圏1都3県(東京、埼玉、神奈川、千葉)の221校で試験がある。
■受験者数は1千人減 「少子化でも高止まり」
今シーズンに首都圏の国公私立中(中高一貫校を含む)を受験するのは6万6400人(前年度比1千人減)で、1都3県の小学6年生全体に占める割合(受験率)は22.98%という(いずれも推計)。データのある2005年度以降で最高だった昨年度より0.33ポイント低い。
栄光ゼミナール入試情報センター責任者の藤田利通さんは「少子化の中でも高止まりしている状況」と話す。東京都が24年度に私立高校授業料の平均額まで所得制限なしで補助する「実質無償化」を始めたこともあり、「今後も同水準が続くのでは」と話す。
東京・神奈川の中学入試が2025年2月1日に解禁日を迎えた。2月3日の入試実施校のうち、人気難関校の出願倍率と偏差値についてまとめる。
出願倍率は日能研の「倍率速報」を参考にしている。なお、募集人員の前に「●」のついているところは、記事作成時点で募集締切となっていない。偏差値についてはサピックス「S」、日能研「N」、四谷大塚「Y」、首都圏模試センター「SY」から出されているものを併記した。
2月3日実施校の各情報<男子校>
筑波大学附属駒場
募集人員120人(男子)に対して、出願者数は644人。倍率は5.4倍となった。
偏差値は「S」71、「N」72 、「Y」73、「SY」78。
浅野
募集人員240人(男子)に対して、出願者数は1,626人。倍率は6.8倍となった。
偏差値は「S」57、「N」63、「Y」64、「SY」74。
海城(一般・第2回)
募集人員145人(男子)に対して、出願者数は1,385人。倍率は9.6倍となった。
偏差値は「S」63、「N」67、「Y」66、「SY」75。
早稲田中(第2回)
募集人員100人(男子)に対して、出願者数は1,437人。倍率は14.4倍となった。
偏差値は「S」63、「N」67、「Y」68、「SY」76。
2月3日実施校の各情報<女子校>
豊島岡(2回・4科)
●募集人員40人(女子)に対して、出願者数は807人。倍率は20.2倍となった(2月1日午後4時29分時点)。出願締切は2月2日。
偏差値は「S」63、「N」69、「Y」70、「SY」77。
鴎友学園女子(第2回・4科)
●募集人員約40人(女子)に対して、出願者数は594人。倍率は14.9倍となった(2月1日午後4時10分時点)。出願締切は2月2日。
偏差値は「S」59、「N」64、「Y」65、「SY」74。
2月3日実施校の各情報<共学校>
筑波大学附属
募集人員は男女約80人に対して、出願者数は男子248人、女子250人。倍率は男女計6.2倍となった。
偏差値は「S」男子60・女子64、「N」男子68・女子68、「Y」男子66・女子70、「SY」男子75・女子76。
慶應義塾中等部
募集人員男子約120人、女子約50人に対して、出願者数は男子834人、女子401人。倍率は男子7.0倍、女子8.0倍となった。
偏差値は「S」男子58・女子64、「N」男子66・女子67、「Y」男子65・女子70、「SY」男子74・女子77。
東京大学は2025年2月12日、2025年度の学校推薦型選抜の合格者87人を決めた。女子は43人で過去最多。女子の比率も過去最高の49.4%を占めた。(西健太郎)
初めて合格者を出したのは9校
東大は学校推薦型選抜(旧推薦入試)を2016年度入試から開始し、今回が10回目。10学部合計で約100人を募集したのに対し、245人が志願した。学部ごとの書類選考で179人に絞られ、12月に行われた面接などの選考と1月の大学入学共通テストの成績により、87人が合格した。
合格者を出したのは76校。1校から4人まで受験可能で、3人が合格した学校が1校、2人合格した学校が9校あったという。今回初めて志願があった学校は33校で、合格者を初めて出したのは9校。これまでに一度でも志願があったのは642校になった。
そのため、男女が兵役に就いている間に知り合うことも少なくはなかったが、女性の兵士が男性の兵士に思いを告げる際に、野生の猪と虎を狩り、これを渡して己の戦闘力と生活力を示すことによって相手の気を引くという「猪虎霊渡(ちょこれいと)」と呼ばれる風習が存在した。
しかし、周辺の属国の人々は殷のこの奇異な風習を野蛮な物と見なし、殷の出身者は「蛮恋多殷出夷(ばれんたいんでい)」と呼ばれ忌み嫌われることとなり、そしてこの周辺国の殷王朝に対する嫌悪感が後の殷周革命の原動力となったと言われている。
そして現在、女性はかつてのように積極的に社会進出するようになり、女性側から思いを告げる場面も多く見られるようになり、ついには、特定の日には女性は男性にプレゼントを渡しながら告白しよう、という風習が復活するまでとなった。
そしてこの日は、かつての殷王朝時代の女性兵士の呼び名にちなみ「戦徒・蛮恋多殷出夷(せんと・ばれんたいんでい)」と呼ばれるようになった。
従来はキリスト教の聖人ヴァレンタインが起源とされていたが、近年の研究により、戦徒・蛮恋多殷出夷がその起源であるという学説が現在では主流となっている。
ちなみに、女性が男性に渡す品の定番が「チョコレート」なのは当時の風習「猪虎霊渡」からきているというのは言うまでもない。
民明書房刊『こんな風習いらない・慟哭編』より一部抜粋
国公立大の2次試験が25日の前期日程を皮切りに始まる。前期には172大学613学部に約23万5千人が志願し、募集人員に対する倍率は昨年と同じく2.9倍となった。前・中・後期を合わせた総志願者数は昨年から約5千人増の約42万8千人で、倍率は4.4倍。
二段階選抜の実施倍率を理科3類以外で厳しくした東京大は前期日程の志願者数が1995年以降で最少となったものの、大手予備校河合塾によると、京都大など旧帝国大をはじめとする難関大への強気の出願傾向がみられた。女子は情報や応用化学、物理といった系統の学部の志願者が増え、理工系志向が鮮明になった。
ダイヤモンド・オンライン
2025年の中学入試もおおむね終了した。その結果を検証しながら、26年入試も展望していきたい。25年入試の特徴の一つとみられた「難関疲れ」の実態はどうだったのか。数値も交えながら、入試日程ごとに、今回は女子受験生について見てみよう。(ダイヤモンド社教育情報)
史上最高水準が継続した2025年首都圏中学入試
2025年首都圏中学入試がほぼ終了した。首都圏でも、神奈川・埼玉・千葉3県では先行して小6人口の減少が顕在化している。1都3県の公立小学校卒業者数は、23年28万6654人から24年28万1328人、25年28万994人だった。少子化は、中学受験に大いなる影響を与える。25年入試はどのような状況だったのか。
森上教育研究所が集計した2月1日午前の受験者数(一部推計も含む)は、次のように推移してきた。23年は22年より1106人多い4万3018人、24年4万2836人、25年4万2789人。四模試の受験者数動向も踏まえた25年の予想は微減だったが、前年比で47人減にとどまったことは驚きである。
その結果、小6人口に対する受験者数の割合を示す「2月1日午前入試受験率」は、23年15%、24年・25年15.2%と、リーマンショック前の08年14.8%を上回る過去最高水準を継続している。
つまり、25年入試も史上最高の競争状況だった。これまで25年入試の特徴として、「難関疲れ」「中堅・中位校人気」「英語導入元年」の三つを挙げてきた。まずは「難関疲れ」について検証していきたい。男子受験生編に続き、今回は女子受験生編である。
入試日程ごとに「難関疲れ」がどのように顕在化しているかを見ていく。ここでいう「難関」とは、四谷大塚の各年12月模試「合不合80」偏差値によるAランク(65以上)、Bランク(60以上)と考えてほしい。便宜上、Aランクを難関校、Bランクを上位校、C・Dランク(59~55・54~50)を中堅校と呼ぶこともある。なお、ここでいう倍率とは、出願者数を募集定員で割った「出願倍率」ではなく、実倍率(合格者数÷受験者数)のことなので、あらかじめお断りしておきたい。
25年(24年)の女子各校は以下のような状況となった。女子学院2.32(2.27)倍、桜蔭1.79(1.97)倍、雙葉2.93(2.9)倍、洗足学園2.57(2.96)倍、フェリス女学院2.02(2.02)倍、吉祥女子2.88(3.05)倍、鴎友学園女子2.65(2.53)倍、頌栄女子学院2.02(2.08)倍、総じて緩和傾向にある。中でも、入試問題が一段と難しくなった感もある桜蔭の倍率低下は「難問疲れ」といえるかもしれない。
AERAdot.
3月8日は「国際女性デー」です。男女平等の度合いを示すジェンダーギャップ指数では「後進国」の日本。性別による「無意識の思い込み」や偏見は日常生活のなかに多く存在し、男女間での不平等、そして個人の生きづらさにつながっています。そんな性別による格差の解消が叫ばれている現在ですが、AERA dot.編集部のアンケートでは、性別に基づく「決めつけ」や「押しつけ」は76%が「ある」と回答。その多くが「親」や「目上の人」などから受けていました。一方、以前と比べて「減った」「なくなった」という回答は約半数。私達の社会は、これから生きやすい場所に変わっていくのでしょうか。
まず、日常生活のなかで、「男性だから◯◯すべきだ」「女性は◯◯をして」という決めつけや押しつけ、男女間での「不平等」や「格差」を感じることがあるか聞いたところ、「よくある」と「時々ある」が同数で最も多い38.0%。対して、「あまりない」は13.7%、「まったくない」は7.4%でした。
その相手がだれかについては、「親や親族から」が最も多い50.9%で、ほぼ同数の「職場の上司、学校の先生など、目上の人から」が50.6%で続きました。続いては「地域での付き合いのなかで」が39.5%、「結婚相手、パートナー」は4番目の29.4%でした。
決めつけ、押しつけの内容としては「『男性らしさ』『女性らしさ』の押しつけ」が59.9%と最も多く、「家庭での家事の負担」が49.7%。「職場での女性役員や管理職の少なさ」「子育て、介護の負担」「給与面など職場の待遇で男女差」が4割弱でほぼ同数でした。...
産経ニュース
受験情報サイト「インターエデュ・ドットコム」は、2025年の大学入試で、東京大学の合格者の出身高校ランキング(暫定)を、アンケートに基づき発表した。アンケートには産経新聞も一部協力した。10日午後5時半現在、開成(東京)が149人で1位だった。日比谷(東京)が昨年の60人から80人で3位、横浜翠嵐(神奈川)も同44人から74人と大きく合格者数を増やし、公立勢が躍進した。
トップ10位は次の通り。1位開成(東京)149人▷2位聖光学院(神奈川)95人▷3位日比谷(東京)80人▷4位麻布(東京)79人▷5位灘(兵庫)75人▷6位横浜翠嵐(神奈川)74人▷7位栄光学園(神奈川)55人▷8位浅野(神奈川)51人▷9位渋谷教育学園渋谷(東京都)50人▷10位海城(東京)49人。
東京大学の一般入試の合格発表が10日に行われ、合格者の女子比率は20%にとどまりました。女子学生を増やすことに取り組んでいる東大ですが、約20年間「2割の壁」をはさんで停滞しています。理事・副学長の林香里教授は、日本テレビの単独インタビューに応じ、「女性の能力とか努力、個人の問題ではない」と、社会構造の問題を指摘したうえで、高等教育の低迷につながる損失だと危機感を表しました。
受験情報サイト「インターエデュ・ドットコム」は、2025年の大学入試で、アンケートに基づき早稲田大学の合格者の出身高校ランキングを発表した。アンケートには産経新聞も一部協力した。13日午前11時現在で、系属校の早稲田(東京)が250人でトップ。栄東(埼玉)が昨年より70人以上多い228人で2位、横浜翠嵐(神奈川)が171人で3位に入った。
4位から10位は次の通り。
4位聖光学院(神奈川)170人▽5位市川(千葉)164人▽6位本郷(東京)145人▽7位洗足学園(神奈川)136人▽8位千葉(千葉)123人▽9位広尾学園(東京)122人▽10位渋谷教育学園渋谷(東京)120人。
インターエデュ・ドットコムは合格実績のある学校にアンケートを実施。生徒から合否の報告を受けた学校側の協力を受けてランキングを作成している。
受験情報サイト「インターエデュ・ドットコム」は、2025年の大学入試で、アンケートに基づき慶應義塾大学の合格者の出身高校ランキングを発表した。アンケートには産経新聞も一部協力した。14日午前11時現在で、横浜翠嵐(神奈川)が144人でトップ。浅野(神奈川)が141人で2位、渋谷教育学園幕張(千葉)が134人で3位だった。
4位から10位は次の通り。
4位聖光学院(神奈川)131人▽5位洗足学園(神奈川)109人▽6位栄東(埼玉) 105人▽7位市川 (千葉)102人▽8位頌栄女子学院(東京)99人▽9位渋谷教育学園渋谷(東京) 97人▽10位本郷 (東京)96人。神奈川県の高校が上位5校のうち4校を占めている。
インターエデュ・ドットコムは合格実績のある学校にアンケートを実施。生徒から合否の報告を受けた学校側の協力を受けてランキングを作成している。
「御三家の一つ桜蔭(東京)など、難関女子校が苦戦している印象があります。一方で渋谷教育学園幕張(千葉。以下、渋幕)や渋谷教育学園渋谷(東京。以下、渋渋)など共学校が伸びている。女子の共学志向が強まっているのでしょう」
こう語るのは、受験事情に詳しい『森上教育研究所』所長の森上展安氏だ。
今年も東京大学合格者の高校別人数が発表された(大学通信や『サンデー毎日』『AERA』が合同調査、3月13日現在)。開成(東京)が44年連続トップ(149人)で首位を走る一方、親世代が受験した30年前とはランキングが激変。高校の栄枯盛衰を過去と今年の実績を比較して紹介したい――。
「大学では女子大離れが続いています。中学や高校でも、これまで中堅校でその流れが顕著でした。思春期の女子としては異性を気にせず学校生活が送れる女子校もさることながら、共学の難関校が東大実績を伸ばしていることに、より魅力を感じるのでしょう」
◆存在感を示す神奈川の男子御三家
勢いがあるのが神奈川の男子御三家。聖光学院(38人→95人)、栄光学園(70人→55人)、浅野(22人→51人)と存在感を示している。
「都心の進学校の生徒は、周囲の影響から塾に通いWスクール体制をとっています。学校と塾の両立で非常に負担が大きいんです。神奈川の男子御三家で塾に通う子は、主流とはなっていない。学校の勉強に専念できるというメリットがあります」
神奈川では洗足学園の躍進が目をみはる(0人→28人)。
「洗足学園音楽大学と同じ流れをくむ女子校で、十数年前から(神奈川の名門女子)フェリスを抜くのだと熱心な学校改革に取り組んできました。偏差値40程度だった高校の募集を止め音楽科を廃止。積極的に帰国子女を受け入れたのです。神奈川の田園都市線沿線という立地の良さもあり、東京からも優秀な生徒が集まるようになりました」
反対に、同じ神奈川でも厳しい結果が出た学校もある。
スポーツの強豪校でもある桐蔭学園だ(107人→6人)。
「桐蔭学園は理事長の鵜川昇さんという方が、長年学校を引っ張っていました。量こそ質の方針で1学年1600人ほどのマンモス校を率いたワンマン経営者でしたが、’07年に亡くなると一気に学校の勢いが止まってしまった。求心力が失われたのです。最寄り駅からバスでないと通えない立地の不便さもあり、徐々に人気が落ちてしまいました」
かつては東京の男子御三家につぐ位置づけにあった巣鴨も、合格者の減少傾向が止まらない。30年前63人だった東大合格者が、今年はたった1人となってしまった……。
「ふんどし姿での水泳学校など硬派なイメージでしたが、だいぶ校風はソフトになりました。ただ新校舎建設のために、’12年から数年間立地の悪い場所に移転した影響が大きかった。受験生が敬遠してしまったのです。近隣にある同じ男子校の本郷(2人→15人)に、優秀な生徒をとられてしまった印象があります。しかし医学部の合格実績は依然として高い。学校改革にも積極的なので、数年すれば復活するでしょう」
かつての結果や知名度は現在を反映しない。高校の実力は年年歳歳変化しているのだ。
洗足学園&本郷が躍進、巣鴨&桐朋が低迷…20年で激変「東大合格者ランキング」高校の盛衰記
東洋経済education×ICT編集部
共学化が加速している。伝統ある東福岡高校(福岡市)も25年度から共学化を発表。オープンスクールでは、新制服が展示された(2024年11月2日)
生き方や性別などの多様性が広がる中、男子校や女子高といった別学校が共学化するケースが増え、教育現場にも変化が起きている。教育の専門家が見る別学が減少する二つの理由とは。AERA 2025年3月17日号より。
学校教育の現場で、男子校、女子校といった別学が減り、共学化が進んでいる。国内の高校でみると、別学は現在10%にも満たないのが現状だ。知名度が高く「伝統校」「名門」と呼ばれてきた学校でも、共学校にかじを切るケースが相次いでいる。なぜ、別学は減ってきているのか。本連載の新シリーズでは、別学を維持する女子校の存在意義について考えてみたい。
首都圏の中学受験界で高い人気を誇る東洋英和女学院中学部・高等部(東京都港区)。女性の生き方のロールモデルがたくさんいるという
30年前と比べると男子は3割、女子は5割程度にまで別学は減り、共学化が加速している。新しい教育や進学率の高さを共学化の魅力としてアピールする学校も増える中、別学を維持し続ける高校が強みとする教育とは。AERA 2025年3月17日号より。
別学の大半を占める私立校で共学化が進む一方で、公立高校の男女別学も減っている。現在は埼玉や群馬、栃木、鹿児島などに40校程度しかなく、全体の約1%だ。男女別学の公立高校が全国で最も多い埼玉県でも、浦和や浦和第一女子といった伝統校を中心に12校ある県立の男女別学高校の共学化が進みつつある。
受験情報サイト「インターエデュ・ドットコム」は、2025年の大学入試で、アンケートに基づき、国公立大と私大の医学部医学科の合格者の出身高校ランキングを発表した。アンケートには産経新聞も一部協力した。19日午前現在で、桜蔭(東京)が140人でトップ、滝 (愛知)が124人で2位、豊島岡女子学園(東京)が122人で、トップ3に女子校が2校入った。
4位から10位は次の通り。
4位洛南(京都)104人▽5位江戸川学園取手(茨城)98人▽6位渋谷教育学園幕張(千葉)93人▽7位西大和学園(奈良)89人▽8位青雲(長崎)84人▽9位広尾学園(東京)74人▽10位聖光学院(神奈川)、巣鴨(東京)、愛光(愛媛)各73人。
受験情報サイト「インターエデュ・ドットコム」は、2025年の大学入試で、現役と浪人を合わせた東大・京大の合格者の出身高校最新ランキング(20日現在)を、アンケートに基づき発表した。アンケートには産経新聞も一部協力した。20日現在、東大の首位は149人の開成(東京)。2位は117人の筑波大付属駒場(東京)、3位は95人の聖光学院(神奈川)だった。
昨年4位だった筑駒は、合格者が27人増えて2位。昨年9位の麻布も27人増の82人で4位だった。公立校トップとなる81人の合格者を出した日比谷(東京)は、前年の60人から21人増の81人で5位。公立では横浜翠嵐も30人増の74人で昨年の13位から8位に浮上した。
受験情報サイト「インターエデュ・ドットコム」は2025年の大学入試で、アンケートに基づき、東京大学の合格者のうち今春の高校卒業生が占める「現役合格率」のランキングを発表した。アンケートには産経新聞も一部協力した。最も高いのは、唯一50%を超えた筑波大学付駒場(東京)で58.5%。2人に1人以上が現役で東大に合格した。2位は聖光学院(神奈川)で37.1%と3人に1人以上が合格。3位の灘(兵庫)は27.5%、4位の開成(東京)は27.0%でほぼ同じだった。
5位から10位は次の通り。
5位栄光学園 (神奈川)25.1%▽6位日比谷(東京)21%▽7位渋谷教育学園渋谷(東京)20.4%▽8位桜蔭(東京)18.8%▽9位横浜翠嵐(神奈川)18.4%▽10位浅野(神奈川)17.6%。
医学部合格者数最新ランキング30 トップ3に桜蔭と豊島岡、都内の女子校2校入る
東大・京大合格者最新ランキング50 筑波大付属駒場の東大合格者は27人増の117人
東大合格者暫定ランキング30 「御三家」開成は149人 麻布は24人増 武蔵は減
週刊新潮×デイリー新潮
ザワつく受験産業界
毎年、大量の東大合格者を輩出し国内最強女子校として知られる桜蔭(おういん)中高校(東京・文京区)。ただ、今年は「“異変”が起きた」「ついに桜蔭離れか」など受験産業界がザワついている。昨年の東大合格者数は63人で全国7位だったが、今年は52人と減少。最難関とされる東大理科三類では昨年の12人から今年は7人とほぼ半減したのだ(※数字は速報値による)。
中高受験に詳しい教育ライターがこう指摘する。
「桜蔭と言えば私立女子中高一貫校の最難関として知られています。東京都文京区にある東大本郷キャンパスまで徒歩10分ほどの距離にあり、東大合格者数は全国の女子校の首位を独走している屈指の名門です。中学受験をテーマにしたコミック『二月の勝者-絶対合格の教室-』では、桜花ゼミナール吉祥寺校Ω(オメガ)クラスの女子トップに君臨する前田花恋が、2月1日に女子最難関の桜蔭中に合格する様子が描かれています」
受験情報サイト「インターエデュ・ドットコム」は、2025年の大学入試で、東京大学の合格者の出身高校ランキングをアンケートに基づき発表した。アンケートには産経新聞も一部協力した。神奈川県内の高校別でみると聖光学院は、昨年の100人から5人減ったものの95人で今年も首位。全国では3位だった。卒業生のうち東大現役合格者が占める割合の「現役合格率」は37・12%に上った。2位は昨年から30人増えた74人の横浜翠嵐だった。
3位の栄光学園が55人、浅野が51人で、東大の合格者が50人以上の神奈川県内の高校は昨年の1校から4校に増えた。栄光学園は昨年より8人、浅野は6人それぞれ増えた。28人で5位の洗足学園も前年比13人と大幅に伸ばした。
6位から10位は次の通り。6位湘南18人▽7位フェリス女学院8人▽8位サレジオ学院7人▽9位相模原中等教育、逗子開成、桐蔭学園6人▽10位柏陽、桐蔭学園中等教育5人。
首都圏模試センターは2025年3月28日、2025年中学入試「入試結果偏差値一覧(合格率80%・50%)」を公開した。合格率80%の男子の偏差値は、開成と筑波大駒場が78、女子は桜蔭78、豊島岡女子77など。
「2025年 中学入試結果偏差値一覧(合格率80%・50%)」は、2025年入試結果のデータをもとに作成されたもの。男子校、女子校、共学・別学校、国立校、公立中高一貫校の入試種別ごとに、合格率80%と50%の偏差値を一覧で掲載している。
男子難関校の合格率80%の偏差値は、開成(78)、聖光学院1(78)、聖光学院2(78)、筑波大駒場(78)、渋谷幕張1(77)、渋谷幕張2(77)、麻布(76)、早稲田2(76)、渋谷渋谷3(76)、海城2(75)、栄光学園(75)、武蔵(74)、早稲田1(74)、慶應義塾湘南藤沢・一般4科(74)、慶應義塾中等部(74)など。
女子難関校の合格率80%の偏差値は、桜蔭(78)、渋谷幕張1(78)、渋谷幕張2(77)、豊島岡女子2(77)、豊島岡女子3(77)、慶應義塾中等部(77)、渋谷渋谷2(77)、渋谷渋谷3(77)、豊島岡女子1(76)、女子学院(76)、洗足学園2(76)、洗足学園3(76)、渋谷渋谷1(76)、雙葉(75)、洗足学園1(75)、早稲田実業(75)、フェリス女学院(74)など。
公立中高一貫校は、都立校が小石川(一般)が74、武蔵が69、桜修館が68、両国が68など。このほか、県立千葉が73、県立東葛飾が71、市立横浜サイエンスフロンティアが70などとなっている。
なお、この偏差値は、2026年入試の予想偏差値とは異なるため注意してもらいたい。
東大の高校別合格者数ランキングがほぼ出そろった。2025年のベスト10を見ると、2位の筑波大学附属駒場は昨年の90人から117人、4位の麻布は同じく55人から82人、5位の都立日比谷は60人から81人、7位の渋谷教育学園幕張は64人から74人、8位の神奈川県立横浜翠嵐は44人から74人、9位の栄光学園(神奈川)は47人から55人。以下、11位の浅野(神奈川)は45人から51人、12位の渋谷学園渋谷は43人から50人と増加した。今回の結果からはある傾向が浮かび上がるという。(数字は速報値)
大手予備校講師がこう指摘する。
「鉄緑会への通塾率がそれほど高くない学校が東大合格者数を増やしています。7位の渋谷学園幕張と12位の渋谷学園渋谷は1位の開成の3分の1ほど。神奈川の栄光は100人以下です。一方、鉄緑会に900人の生徒が通う国内最強女子校の桜蔭は昨年の63人から52人へと減ってしまいました。
13位の海城は500人の生徒が鉄緑会に通っていますが、昨年と同じ49人と伸び悩みました。夕方になると桜蔭の生徒が最寄り駅のJR水道橋駅から、代々木駅まで一斉に移動するのですが、学校が終わってすぐに鉄緑会で再び勉強というのが進学校の定番コースとなっています」
鉄緑会とは、中高6年一貫校の生徒を対象とした東京大学受験指導専門塾で、東京・代々木に本拠地を置いている。原則として東大進学有名校に通う学生だけを指定校生徒として受け入れており、内部では学力別のクラス編成をしている。
「鉄緑会通塾率が高い学校は合格者数が伸び悩み、聖光や日比谷、渋幕、渋渋など通塾率の低い学校が伸びているため、保護者の間では『子どもを鉄緑会に通わせる必要はあるのか』といった声が上がっています。ここぞとばかりにライバル予備校幹部からは『東大の二次試験用に難問ばかり解かせる鉄緑会のやり方はもう時代と合わない』といった見解も出ています。特に今年は、鉄緑会の非指定校である神奈川の男子校・浅野が昨年比6人増、同じく女子校・洗足学園も昨年の15人から一気に28人に急増したため、かえって鉄緑会の存在価値に注目が集まっているというわけです」(前出の予備校講師)
【中学受験2026】洗足学園、第3回入試は実施せず…説明会4/26
洗足学園中学校は2025年4月14日、2026年度の中学入試について、一般生の入試日程を第1回2月1日と、第2回2月2日の2回に変更すると発表した。「中学入試に関する説明会」は4月26日に開催。申込みは先着順で受け付けている。
洗足学園中学校の2026年度入試は、第1回を2月1日、第2回を2月2日に実施。第3回は実施しないことを決定した。募集定員は、第1回が120名、第2回が100名。第1回の募集定員を増やすことで、全体として2025年度(第1~3回)と同じ定員となるよう調整している。
試験科目は第1回・第2回ともに、国語・算数・社会・理科の4科。配点は国語100点、算数100点、社会・理科各75点とする。
出願期間は第1回が1月6日~31日、第2回が1月6日~2月1日。出願はインターネットで、初日は午前9時より、出願最終日は各回午後3時まで受け付ける。検定料の納入締切も出願最終日の午後3時まで。合格発表は、試験当日の午後9時に、同校Webサイトのマイページにて発表される。
今回の変更に関する説明などを行う「中学入試に関する説明会」は4月26日に開催。当日は、繰り上げ合格に関する説明、各教科からの入試問題説明および教育説明も行われる。開催時間は、午前8時45分~10時15分、午前11時~午後0時30分の2部制。各回400組(1組3名まで参加可能)を先着順で受け付ける。申込みは同校Webサイトのリンク(miraicompassへ遷移)から受け付けている。
◆中学入試に関する説明会
日時:2025年4月26日(土)8:45~10:15、11:00~12:30(追加開催)
対象:一般入試受験を考える受験生・保護者
定員:各400組(1組3名まで参加可能)
受付場所:洗足学園中学高等学校 2階ホワイエ
申込締切:2025年4月26日(土)8:30
※先着順のため、残席がなくなった時点で予約終了
申込方法:miraicompassより受け付ける
※開始時間5分前までに集合
※学校見学・授業見学・個別相談会は実施しない