>>187 1stはベイエリアスラッシュらしい音で好きですよ 曲は“Deliver Us To Evil”が一番好きです ただポールの歌はあまり好きじゃなくて あの下手さが良いのだという古参ファンの言うこともわかりますが、俺はゼトロが好きなんで ベイエリア出身のバンドだと俺はEXODUSよりもTESTAMENTが好きですね
確かにそういう感じでしたね。やっぱりアメリカの巨大市場で売れないと、という感じがありました 俺は87年からHR/HMを聴き始めたので、英も米も独も関係なく当時のメタルを新鮮に受け入れられました 俺にとっては最高の時代でした TANKはアルジーじゃない方の一派はまだ活動してるんすかね? あのバンドは1stの“Blood, Guts And Beer”が一番好きだな
203.
田所◆TDKR/SSL2o
7tuCl(3/8)
今日はNUCLEAR ASSAULTのGame Over、The Plague、Survive、Handle With Care、Out Of Orderを通して聴いてから YouTubeで2015年のWacken Open Airのライブを観てた。このライブは何回観ても飽きない ジョン・コネリーは丸々と太ってしまったがヴォーカルは全く衰えてなくてすげーかっこいい しかしジョンはなぜかサンダル履き
>>206 > 1st、2nd当時に在籍していなかったメンバーがアルジーの書いた当時の曲をリレコーディングするあたり盗人っぽくて なるほど、確かにそうっすね RIOT VやBLACK STAR RIDERSみたいなのとは違いますもんね
NWOBHMはメイデンとレップスは別格として、やっぱりRAVENが好きですねえ。あと世代的に少し後だけどGRIM REAPERも VENOMは3rdまでアルバム買ったのでちょいちょい聴いてます アルバムをいくらか持ってるのはTANK、ANGEL WITCH、TYGERS OF PAN TANG、FASTWAY、PRAYING MANTISくらいですかね
>>221 “Bad”はPVが好きでした 「どっちがよりBadなんだ?」というワル比べをなぜかダンスでするという意味不明さはありましたが 日本人ダンサーがいましたね UKパンクはほとんど聴いてなかったっすね。初めて「UKのパンクバンド」を聴いたのは、コンビニのバイトしてた時に店長がくれたTOY DOLLSの初期ベスト盤でしたよ SEX PISTOLSとかTHE CLASHとかは名前は知ってるけど“Anarchy In The UK”とか“I Fought The Law”くらいしか知らないって感じで Anarchy~はMEGADETHがカヴァーしてたので ジョニー・サンダースはNEW YORK DOLLSのベスト盤はたしか1990年か91年ごろに買いましたね 当時、THE LOSTという短命に終わってしまったけど渋いロックンロールバンドがいて、日本でやったショウケースギグのライブ盤で“Personality Crisis”をカヴァーしてて そんで原曲が聴きたくてベスト盤買いました。もっと後になって1stと2ndも買いましたけど HEARTBRAKERSはL.A.M.F.を5年くらい前?に買いました それくらいっすね
OPETHの2015年Wacken Open Airの映像 3曲のうち“The Grand Conjuration”と“Deliverance”はOPETHの中でも特に好きな曲なんだが 最初の曲は知らなかったので調べたら2008年の9thアルバムWatershedの曲だった めちゃくちゃカッコいい。これは買わねば
俺もまったく知りません CSのMTVやスペースシャワーTVなんかで最新ヒット曲の番組を見ればわかるんでしょうけど、まったく興味がなく・・・ 新しいものを追う気持ちがまったくありません それよりもSLY & THE FAMILY STONEなど古いものを掘り下げていきたいっす SLYはアルバム何枚かあるんだけど、まだそんなに聴き込んでないんす
THE WiLDHEARTSの4年ぶりのニューアルバム、Satanic Rites Of The Wildheartsを買ってきた!
344.
田所◆TDKR/SSL2o
rmEC7(1/6)
昨夜から8回ぐらいTHE WiLDHEARTSのニューアルバム聴いてるけど、めちゃくちゃいいな 長めの曲は先行シングル曲の“Failure Is The Mother Of Success”とアルバム1曲目の“Eventually”のみ クレイジーなサックスが面白い“I'll Be Your Monster”、ジンジャーのソロアルバムにありそうなメロウな“Hurt People Hurt People”などバラエティに富んだ内容 やっぱりジンジャーは天才だ
最近はTHE WiLDHEARTSの新譜、DOOM、OPETHばかり聴いてたんだが、少し前に買ってあまり聴いてなかったBURNT BY THE SUNの3rdを改めてじっくり聴いたらすんごく良い! このバンドってメタルコア?カオティックハードコア?ジャンル的によくわからんけど、どのアルバムもリフがカッコいいので飽きないな
>>466 ベストジーニストみたいなのって芸能界の内輪の賞ですよね。獲れるものなら獲ってみたいですね。 NEW YORK SOLLSは初期と1st、2ndしかフォローしていないのですが ブラッキーがジョニサンの後釜だったとは初めて知りました。 芸歴(下積み)は結構長いということになりますね。 70年代後半はHR/HMが不遇な時期だったのでみんな80年代に入ってから日の目を見るようになったのかな? パンクとメタルは相反していたのにいつの間にか持ちつ持たれつの関係になりましたね。
スーパーの暖房を3℃下げてくれ
今回のスレタイの由来は何ですか?
EMPERORの2ndっす!名盤っす!
麻婆豆腐が食いたい
リッピングするのめんどい・・・
大掃除を一日で終えるとは気合が入ってますなあ。
僕はエアコンのフィルターの掃除など極一部に手をつけただけでした。
明日気合を入れてやらないと…買い物も行かないといけないし大変です。
リーダーは実家が近くにありそうですが改めて帰省はするんですか?
「新陳代謝」と「チンチン電車」は似てるなあ、なんてぼんやり思いながらコタツで雪見だいふくを食べるティーチャーばんわー
ベッドの下を掃除しようとズラしたらおそらくコーヒー牛乳をこぼしたときのものと思われるベトついた跡がありました
あとベッドと壁の隙間に文庫本のしおりが三つ落ちてました
実家はしょっちゅう行ってるんですけどね。米など重いものの買い物とか頼まれるんで
カレーやおでん作りに行ったりするし
正月は実家で雑煮食います
大東のサラ・ワンジルには6秒及ばなかったものの区間2位、順位を6つ上げる快走
ああよかった、日本女子陸上界の宝が大学最後の駅伝で結果を出した
しかしサラ・ワンジル、区間賞インタビューに日本語で答えてて凄い。相当勉強したんだな
>>7
こたつで雪見だいふくいいですねえ。もう何年食べていないだろうか。
ベッドと壁の隙間にしおりが落ちていたとは就寝前も読書の習慣があるのでしょうか?
僕の枕元には本が積まれていますが最近はすぐに眠ってしまいます。
実家で雑煮いいですね。
僕も来年は箱根駅伝(往路)を親と見ることになりそうです。
>>8
ところでリーダーは陸上部にいたとは聞いていませんが
陸上競技に興味を持ったきっかけは何だったのですか?
2024年はめちゃくちゃ頑張ったので自分へのご褒美にオーデマピゲのロイヤルオークでも買おうと思ってるティーチャーばんわー
陸上競技はやったことないです。昔はただ正月になんとなく箱根駅伝を眺めてたんですけどね
MotoGP目的でスカパーに加入してからは、ジータスで毎年、出場校の密着番組とか監督たちのトークバトルなども見るようになって
それからもっと好きになりましたね。で、出雲駅伝や全日本、大学女子駅伝も見るようになりました
今日の富士山女子駅伝面白かったっすよ
全日本、富士山と連覇しまくってた名城大が今年はどちらも優勝できず、かつての女王・立命館が二冠
シルバーコレクターの大東文化大が一時はトップに立ったんですが、今回も2位に
今後、マラソンに転向して五輪を目指すと思われる不破聖衣来(ふわせいら)は覚えておいた方がいいですよ
あれだけ負けたら引退と公言して惨敗したのに撤回したらダイレクトリマッチが許されるなんてどう考えてもおかしいな
>>10
オーデマピゲの時計なんて腕ごと盗難されそうで怖くて仕方ないです。
駅伝はジータスつながりで裏事情などを見てハマっていったんですね。
箱根駅伝は3強と言われていますが番狂わせを起こしそうな大学はいるのか?
不破聖衣来(すごい名前だな!)覚えておきます。
「あ!ウド・ダークシュナイダーだ!」と思ってトムキャットに話しかけたことがあるティーチャーばんわー
オーデマピゲなんぞ着けて中南米を旅したら無事じゃ済まなそうですね。いきなりマチェーテで腕を斬り落とされるかもしれないっす
出雲、全日本は國學院が勝って三冠を狙っていますが、距離の長い箱根はやっぱり青学が強いのかなあ、と思ってます
>>13
ウド・ダークシュナイダーは今はU.D.O.で活動しているようですが
ACCEPTとどっちが人気があるのでしょうか?
1952年生まれだそうで結構歳行ってますよね。
箱根駅伝は今強いチームが順当に勝つのかな?
番狂わせを見てみたいです。
今年の初夢は「貴様だろ!貴様がやったんだろ!」と喚きながら金属バットを振り回して追いかけてくる遠野なぎこから必死で逃げる、という悪夢だったティーチャーあけおめー
ACCEPTもU.D.O.もいまだ現役ですが、ACCEPTは往年のメンバーがウルフ・ホフマンしかいないのが寂しいですな
俺はU.D.O.は1st~4th(1991年)しか持ってないんで、最近のアルバムがどんなかは知らんのですが
ACCEPTはヴォーカルがトーニロさんになってからのアルバムを2枚聴きました
ACCEPTらしい気合の入ったメタルですね
駅伝の番狂わせというと、強いチームの選手がまさかの大ブレーキ、という展開にならないとなかなか起こらないでしょうね
強い選手でもレース中に肉離れ起こしたり、脱水症状になったりってのはたまにありますけど、それはあまり面白くはないんすよねえ
追いついたらずーっとホンダの背後につけて、最後は自分のタイミングで勝負仕掛けたらいいんだから
ホンダのアンカーは一番イヤな展開だったろう
2~5区が完璧な仕事したよね
いやー面白い往路だった
遠野なぎこは夢に出てきたことはないなあ。割と芸能人は夢に出てくるんですが。
リーダーはどんな初夢でしたか?
ACCEPTもU.D.O.も両方元気なんですね。
ジャーマンメタルの後継者的位置づけのバンドはどんなのがいるんですか?
>>17
青学強いですね。あと創価大って最近まあまあ強いようですね。
明日も観てみよう!
阪神タイガースのレプリカユニフォームにマジックで自分のサインを書いて着てるティーチャーばんわー
初夢は覚えてないっす!最近は夢を覚えてないなあ
最近のバンドは全然知らないんすよ
創価は4年前の箱根で2位になりました
アンカーが逃げ切れば初優勝だったのを、失速してしまって駒沢に抜かれるという、全国の創価嫌いが歓喜したであろう結果になりました
今日は中央がかなり健闘しましたが、やっぱり青学が強かったっすね
>>19
レプリカユニフォーム何枚か持っていますが残念ながらサイン入りのものはないです。
赤星のサイン色紙は持っていますが。
青学強いですね。
出場選手は4年で一新されるわけですが強さを維持出来ていることは凄いです。
監督の手腕によるところが大きいのでしょうか?
高校の時に箱根駅伝に出たいがために進学を決意した友人がいました。
また彼のライバルで推薦で社会人ランナーになった人もいましたが
どちらも大成しなかったなあ…と今頃思い出しました。
商店街の福引で3等「こち亀」全巻セットを当てたティーチャーばんわー
赤星のサインは目の前で書いてもらったんすか?
7区は駒沢の佐藤が強くてかなり詰められましたが、やっぱり青学が盤石の強さを見せましたなー
初優勝から11年間で8勝ってとてつもないですよ。原監督の手腕が凄いんでしょうね
箱根駅伝を目指しても、シード権があるなら別ですが、まず予選会を勝ち上がるのが大変だし、本戦出場しても10人に選ばれるのがまた大変
4年間一度も出場出来ずに卒業する選手もたくさんいますし、実力がないと早い段階でマネージャーに転向する(させられる)人もいますしね
はえーなー
明後日から春高バレーだよ
1作目から読み直そう
そのうち探してみよう
>>21
福引みたいなものはまったく当たったことがないのだ。
赤星のサインは接点のある人に色紙を渡してお願いしました。
よくレプリカユニフォームにサインを貰っている人を見かけますが
どうやって書いてもらっているのか知りたいです。
青学の勢いを止める大学って出てこないんでしょうかねえ?
箱根駅伝に出たがっていた友人は強豪校を受験していましたが
そこそこレベルの大学を選べばよかったのにと思います。
横隔膜に新開発の特殊装置を着ける手術を受けたので、もうシャックリに悩まされなくなったティーチャーばんわー
サイン入りユニってどこでゲットしてるんすかねえ?直に書いてもらったのもあるんだろうけど、応募して当たったのも多いのかなあ
二代目山の神こと柏原竜二、設楽兄弟、服部兄弟がいた頃の東洋大は強かったですが、今やシード権がやっとというところまで落ちてしまいました
それでいくと今の青学は11年間で8勝という異常な強さを誇っていますが、いずれは低迷するのでしょう
原監督は近々、次の監督に道を譲ることを考えていると言っていますね
箱根駅伝シード権常連校でまず間違いなく箱根本戦に出られそうな強豪大学を選ぶか
シード権はなかなかとれないが本戦には高確率で出場してる大学を選ぶか
まず自分がレギュラーメンバーになれそうなレベルの大学を選ぶか
難しいところですね
単純にチームのユニフォームの色が好きだからそこにした、みたいなのもありでしょうし
あの監督に指導してほしいから、とかも
ベイスターズの選手がオフシーズンのバラエティー番組でいい結果出すことってあまりなかったからすげー嬉しい
>>27
新開発の特殊装置のせいか最近しゃっくりしなくなったなあ。
サイン入りユニはキャンプを見に行ったり球場やホテルで出待ちしたりして
書いてもらうんじゃないかなあ、と愚考します。
箱根駅伝は昔、順天堂大学が強かった時期があったと記憶しています。
正月に母の実家でみんなで観ていたことを思い出しました。
明日からは正月気分から抜けて頑張りましょう!
あーそっか、春季キャンプ見に行くとサインもらいやすいでしょうね
箱根駅伝の歴代出場回数や優勝回数などの記録を見ると面白いっすね
中央が出場回数(98)も優勝回数(14)も1位なんだけど、優勝は1996年以来遠ざかってるとか
法政は出場回数は85回あるけどまだ総合優勝がないとか
あと各大学のユニフォームや襷の色の名前が面白いっすね
東洋が鉄紺、順天堂が茄子紺、駒沢は藤色、明治は紫紺、立教は江戸紫、帝京はファイアーレッド、上武はプレミアムブラックなど
東海が何年か前に水色の上下から上が青、下が銀色のユニフォームに変えたり、創価は今年から赤青ストライプから黒に変えたりしてますが
やっぱりずっと同じ色、同じデザインを続けた方がいいと思いますね
えんじ色といえば早稲田だし、大東文化のユニフォームなんて視界に入った瞬間どこの大学か分かりますし
あと2週間くらいは雑煮食ってのんびりしていたい・・・
今日は雨が降って寒かったですね。
>>31
春季キャンプやファームでの練習は見に行けないのでサインはゲットしにくいですね。
関東に住んでいるとファンクラブでのメリットも享受できないのが寂しい。
駅伝の各大学のユニフォームは色に全部名前がついているのですか!
青っぽい色が多いんですね。
駅伝の選手たちは3大駅伝以外の時期は何をしているのでしょうか?
気になります。
>>32
もっと正月休みが続いてほしいですよね。
小学校の給食に出る大学いもは小学いもじゃないのか!?と憤懣やる方なしのティーチャーばんわー
バレーボールやってた頃、チームメイト(男)のシューズの靴紐がピンク色だったんすよ
なんでピンクにしてんの?と訊いたら「俺、日大出身なんすよ」と言ったので腑に落ちました
日大の襷の色はピンク(桜色)なんで
駅伝シーズン以外は春はトラックシーズン(1500、5000、1万mなど)だし、インカレ(高校はインターハイ、大学はインターカレッジ)もあるし、ハーフマラソンに出る選手も多いです
毎年箱根駅伝の少し前になるとBS日テレやジータスで放送する「徹底取材!箱根駅伝 春夏秋冬」(前後編)という番組を見ておくと、より箱根駅伝本番が楽しめますよ
春のトラックシーズンでどこの大学の誰が好成績出したとか、他大学のライバル同士のレース後の会話とか、合宿の様子とか色々見れて面白いです
あと、箱根駅伝が終わってからやる「もう一つの箱根駅伝」という密着取材の番組も必見です
駅伝本番だけ見てもね、選手の人となりとか、どういう挫折をしてきたかとかまでは見えないですから
他の月の祝日を少々減らしてもいいから、全国的に年末年始休みを二週間ほどとるようになりませんかねえ?
「絵の中の男」「姉のように」「許されようとは思いません」が特に面白かった
芦沢央はホラーミステリ連作短編集の「火のないところに煙は」も面白かったが、こちらの方が好き
「姉のように」はまず年齢設定がちょっと変だな、かなり早婚なのか?と思ってたが、まんまと騙された
「許されようとは思いません」は、こんな読後感になるとは思いもよらなかった
開始20ページでもう面白い。どういうストーリーかはもう分かってるのにドキドキする
本当に寝業の猛者に引き込まれるような感覚
あれは「スラムダンク」と並ぶ高校スポーツマンガの金字塔だと思ってる
>>34
大学いも、ちょっと調べたら東大の近くにある店が由来だったんですねえ。初耳だ!
リーダーは社会人になってからもバレーボールをやっていたのですか?
感心です。僕は市営の体育館のトレーニング室で筋トレもどきなことをやったのみで
スポーツらしいスポーツはやっていません。続けるのがすごいです。
BS、CSでは箱根駅伝前に特番があるのですね。
駅伝好きな母に教えておきます。
ところでバウアーって横浜復帰の目があるんですか?
ネットのニュースでそんな感じの記事がありましたが。
立ち食いソバ屋や社食では必ずかけソバとかけウドンを注文して一口ずつ交互に食べるティーチャーばんわー
27歳のときに高校以来でまたバレーボールやりたくなって、ネットで見つけたクラブチーム(野球でいう草野球みたいなものです)に入って10年ぐらいやってました
左肘を痛めてレシーブが辛くなってしまったので辞めたんですけどね
バウアーはどうするんですかねえ?戻ってくるなら嬉しいけど、彼が中4で投げると他の先発投手のローテーションに影響するしなあ
実力は間違いなしだけど、扱いの難しい人ですね
やっぱり凄いわこれ。泣かずに読むのは不可能
Killing Field / DOOM (¥680)
Still Can't The Dead / DOOM (¥1300)
Vital Signs / SURVIVOR (¥680)
Reach / SURVIVOR (¥680)
クーポンで300円引き
>>39
立ち食いそば(うどん)は10年以上行ったことがないかも。
匂いがとても美味そうなんですよね。
バレーボール、クラブチームを見つけて入る行動力がすごいです。
左ひじはもう治っているのですか?
バウアー、横浜に復帰したら面白いですね。
横浜は先発投手の頭数は揃っているのですか?
ネット上では中居正広の記事が溢れかえっていますがリーダーはどうお考えで?
多摩市のネコフェスで「肉球がありそうな人」第3位に選ばれたティーチャーばんわー
「拝啓!鉄道人」で南田さん、森田さん、中川家の礼二さんが食べてた名古屋駅ホームの立ち食いきしめんをいつか食べたいっす
あれは美味そうだった・・・
肘はもう治らないっすね。日常生活には全く影響ないんで大丈夫なんすよ
右肘はまっすぐ伸ばせるんだけど、左肘はもう右肘と同じようには出来なくて
ベイスターズの先発ローテはどうなるのかまだ分かりません
東、ジャクソン、ケイは当確として、伊勢が先発転向するというし、あとは大貫、平良、吉野、石田裕太郎、小園、ドラ1竹田らの争いですかね
中居含めジャニーズはもういいっすよ。野球日本代表とかに絡んでくるのが鬱陶しいので消えるなら消えるで全然オッケーっす
本当にページをめくる手が止まらない
登場人物がめちゃくちゃ魅力的
これから続編を読む
“Eye Of The Tiger 2018”とかっていう過去の栄光の焼き直しを入れず全曲自己作曲ってところが好感
>>43
僕は犬派なので犬の肉球は好きです。肉球欲しいなあ。
名古屋駅はいつも通過するのみですが立ち食いきしめんは寄ってみたいです。
横浜は先発候補はそれなりに揃っているんですね。
伊勢が先発に転向となると救援陣が弱くなりそうですが大丈夫なのかな?
野球に絡んでくる中居って本当に鬱陶しいですね。
野球に限らずスポーツに芸能人を絡めるのは本当に止めてほしいものです。
リーダーは読書充実期に入ったのかな?
珍プレーの番組も中居が司会だから見ませんでした
バレーボールの日本代表や春高バレーのときはいつもジャニーズが出てきて鬱陶しかったんですが、ようやくそれが無くなって精々してます
世界陸上の織田裕二とかもべつにいらないだろといつも思ってました
こっちは陸上の大会を見たいのであって熱狂する織田裕二なんか見せられてもジャマなだけで・・・
ようやく読書スイッチが入りました
熱量が、想いが凄すぎる
増田さん四年目の春にあの中井祐樹が入部したわけだが、彼の名前が作中に登場したときはめちゃくちゃテンション上がった
さらなる続編IIIでは中井さんの時代が書かれるということなのでめちゃくちゃ楽しみだ
彼女とはその後どうなったのか、インドへ行った峠くんは?など、IIIで書かれるんだろうか?
しかも女子は決勝が共栄と下北沢成徳の東京都対決
神奈川県勢は女子の大和南が1回戦敗退、横浜隼人が2回戦敗退、男子は川崎橘が1回戦敗退、慶応義塾が3回戦敗退
昔は神奈川県勢も藤商や釜利谷など春高で優勝したチームもあったのに
まあ今の春高とは違うけど
>>50
テレビ報道は少ないですがネット上では中居正広問題が物議を醸し出していますね。
プロ野球の珍プレーの番組はどこの局でしたっけ?最近観てないです。
世界陸上の織田裕二もいらないですよね。
フジの競馬中継にもゲストのタレントはいらないです。
リーダーは読書家でもあるわけですが書籍はどれくらい所蔵しているのですか?
アルゼンチンバックブリーカーの特訓をしにアルゼンチンに行ってきたティーチャーばんわー
書籍はかなり断捨離してしまったので、ここ2年ほどブックオフで買いまくった文庫が三段のカラーボックス二つぶんほどあるだけですよ
まだ読んでないのがたくさんあるので、今は買い控えてます
駿台は3冠&春高3連覇か
ある程度競るのかと思ったけどどちらもストレート勝ちとはね
>>54
子供の頃プロレスごっこをよくしたものですが
アルゼンチンバックブリーカーはやったことはなかったなあ。懐かしい思い出。
書籍はカラーボックスふたつぶんですか。
天井まで届きそうな本棚ふたつぐらいはありそうなイメージでした。
大学時代に購入して未だに手放さない「愛読書」などはありますか?
ロニー・ジェイムズ・ディオの生まれ変わりがシャンソン歌手の家系に生まれてしまったので、なんとかヘヴィメタル方面に導けないかと苦心しているティーチャーばんわー
中学の時に初めて買って、ボロボロになったので買い替えたり、読みたいという人にあげてまた買い直したりという本は一つありますね
スティーヴン・キングの「ゴールデン・ボーイ」です。映画「ショーシャンクの空に」の原作が入ってます
表題作の「ゴールデン・ボーイ」も映画化されてます
もうずいぶん食べに行ってないなあ
マックス・カヴァレラってめちゃくちゃ多作だよね
SOULFLYでコンスタントにアルバム作りながら弟のイゴールと仲直りしてCAVALERA CONSPIRACYでアルバム作って
息子のイゴール・アマデウスとGO AHEAD AND DIEをやったり、CONVERGEやMASTODONの人たちとKILLER BE KILLEDをやったり
CAVALERA名義でSEPLTURAの初期作品をリレコしたり
アルバム全部欲しいけど多すぎてキリがねえ
昔はブックオフの安い棚でよく見かけたけどまだあるだろうか
山奥の地下建築で男女10人が地震によって閉じ込められ、地下水が上がってきて、脱出するには誰か一人が犠牲になる必要がある
そんな状況下で殺人が起きて・・・という設定のタイムリミット付きのクローズドサークルもの
文庫で全390ページ中、第5章までの375ページまでは「これ、面白さで言えばBランクかな」なんて思ってたんだが
最後のエピローグ15ページでSランクに跳ね上がった。よくこんなオチを思いついたもんだ・・・
>>57
ロニーの生まれ変わりならシャンソン界でも上手くやっていけるのではなかろうか?
演歌の家系に生まれ変わっても面白そう。
スティーヴン・キングか。読んだことはないけど名前は知っているから有名な人ですね。
短編集もあるんですね。
>>58
子供の頃吉祥寺にある「みんみん」という餃子屋に行ったことがありますが
宇都宮のと関係はあるのだろうか?
昭和レトロなアパートの一室で丸いちゃぶ台をはさんでメトロン星人と対話しながらお茶を飲む「メトロン喫茶室」をオープンしたら3年先まで予約が埋まったティーチャーばんわー
スティーヴン・キング面白いっすよ
「グリーン・マイル」なんかおすすめ
吉祥寺のみんみん、ぐぐってみましたが、宇都宮のとは全然違いますね
宇都宮みんみんにはラーメン等はありません。餃子(焼き、揚げ、水餃子)とライスのみのストロングスタイルです
皮は薄くてパリパリ、餡は野菜メインです。めちゃくちゃ美味いです
すんごく良い!
Killing~は次のComplicated Mindよりもプログレ度が高いかな?
Still~は藤田さんのリフとヴォーカルがめちゃくちゃカッコいい。これは買ってよかった
そのうちライブ観にいこうかな・・・
セットリストはどんな感じなんだろう?80年代中心?
>>63
人間相互間の信頼を失わせてから地球侵略をしようなんて手が込んでますねメトロン星人。
メトロン喫茶室も面白そうだけど普通のいぬカフェデビューしてみたいです。
スティーヴン・キング原作の映画だと『デッド・ゾーン』が面白かったです。
吉祥寺のみんみんも美味しかったですよ。
「みんみん」って屋号は結構あるのでしょうか?
本場の餃子も食べてみたいです。
青柳と中日の小笠原の行き先が決まりませんね。
マイナーでも難しいのかな?
「てやんでぇ、べらぼうめ!」を2025年の口癖にしようと決めたティーチャーばんわー
メトロン星人はあんな不自由そうな手をしてるのに地球まで来れるほどの高度な文明を持てたのが不思議です
「デッド・ゾーン」懐かしいっすね。クリストファー・ウォーケンが主演でしたね
たぶん、日本で一番「青柳に日本に残ってほしい」と願ってるのはベイスターズの神里でしょう
彼は青柳が先発のときだけスタメン起用されるので
背表紙に「背筋も凍るラスト。」とあるが、本当にその通りだった・・・
この内容でこのページ数はやや多いと感じた。もう少しテンポよく進むと良いかと
しかし面白かった!
>>66
今年の大河ドラマは『べらぼう』。「べらぼうめ!」は流行るかな?
今のところ2回続けて観たけどBS時代劇みたいな雰囲気だなあ。
メトロン星人の手の先は触手みたいに動いて
箸を持ったりペンを持ったりすることが出来るのだと自己解釈。
クリストファー・ウォーケンの今の姿をみたら歳を取っていてビックリ!
神里はこの先レギュラーを獲ることは出来そうですか?
横浜は新陳代謝が活発なようですが投手陣に一抹の不安を感じます。
電車でお年寄りや妊婦さんに席を譲ろうとしたら隣の人も同時に譲ろうとしたのでどちらが譲るかでモメにモメたティーチャーばんわー
クリストファー・ウォーケンは「パルプ・フィクション」にも出演してますよ
出演シーンは一つだけですが、ある大事なアイテムを渡しに登場します
神里が佐野、筒香、桑原、梶原、蝦名、関根、度会らとの競争に勝ってレギュラーになることはないでしょうね
というか、神里がレギュラーになるようではベイスターズはダメでしょう
投手陣は確かに不安ですが、浜地がきっと頑張ってくれるでしょう
え、何やったんですかね?
てか旦那さんは何者なんだろう
ぐぐってきます
三宅ひとみ 夫 逮捕
で検索しても全然出ないっす
まさかのオチと思っていたら、そこからさらに「は!?」となる結末
「天誅」=「処刑」だと解釈するか否か、というところ?
個人的には「父」だと思ってる
>>70
お年寄りに同時に席を譲ろうとしたことは確かにあったなあ。
相手が二人連れだったのでそのまま譲ってしまいましたが。
横浜は野手のほうは結構揃っているんですね。
阪神も外野手は揃ってきています。
浜地がどれだけやれるか見物です。
古巣相手にはお手柔らかにお願いしたいものです。
ひぃちゃんの旦那はリア・ディゾンの元夫としてのほうが知られているかも。
芸能界ではスタイリストとして活動していて出資法違反で逮捕されたようです。
シルバニアファミリーの新商品が出るとすぐに買うティーチャーちーす
なんか青柳の行き先が決まったみたいっすね
小笠原はまだなのかな?中日としては決まらず残留してほしいだろうなあ
リア・ディゾン!懐かしい名前っすねえ
よく知らんけど、なんか胡散臭い男なんすかね?
曲はめちゃくちゃカッコいいんだけど、スネアの音がやたらポコポコしててそこだけが不満
>>76
シルバニアファミリーについて詳しく知らないので調べてみたら日本発祥でビックリ!
毒がないのでいいと思います。
青柳はマイナーからの始動となりますがどこまで頑張れるかな?
小笠原はNPBでの実績がないから難しいのかな?
入団時にはそこそこやれそうな選手だと思いましたがなかなか厳しいですね。
腕には入れ墨もびっしり入っており、見た目は少し近寄りがたい雰囲気なのですが、
急にお願いした仕事でも期限内に間に合わせてくれるし、話すと親しみやすさがあって
見た目とはいい意味でギャップがある印象でした」(三好容疑者を知る美容関係者)
↑
ひぃちゃんの旦那、怪しそうです。
芸能界って松本や中居の件もありますが闇が深いですね。
耳たぶの裏から14歳前後の女子にのみ検知できる特殊なフェロモンを発しているので女子中学生にいつも群がられている謎のモテおじさんティーチャーばんわー
谷繁は「小笠原は決め球がないからメジャーでは苦労するだろう」と言ってますね
まあ確かにそうかも。NPBでもなかなか勝ち星が伸びないですし
詐欺師みたいな男なんすかね
そういうのに惹かれる女性っていますよね
「神様ゲーム」の一応続編だが鈴木太郎(神様)以外は登場人物も舞台も総入れ替え
今回は殺人事件頻発
ラストは「なんっっっじゃそりゃ!」と言いたくなったがまあ面白かった
>>81
特殊なフェロモンいいですねえ。でもJCじゃ若すぎるよ。
青柳の契約も急転直下に見えたし小笠原もまだ分からないですが
キャリアが中日の暗黒期にかかってしまっているので仕方ないですね。
このまま残留になるとチーム内でどのような心持ちになるのか気にはなります。
詐欺師みたいな感じですがひぃちゃんも引っかかってしまったのでしょうか?
結婚した他のメンバーにはそういうことが起きないようにと思います。
逆になかなか結婚しないメンバーはどうなっているのか気にもなります。
1969年、HOCUS POCUSのフィル・モグに「バンド名をUFOに変えた方がいいよ」と助言したティーチャーばんわー
かつて長い暗黒時代を味わったベイスターズファンから見ても、中日と西武はちょっと光明が見えてこないっすね
どちらも思い切って球団身売りしちゃえよって思うんですが
アイドリング!!!を生んだフジテレビが壊滅的状況ですなあ
中居個人の不祥事かと思いきやこんな大事とはね
地上波フジはほとんど見てないからべつにどうでもいいんだけど、CSフジはいい番組けっこうあるから存続してはしいっす
テッド・ニュージェントの乾いたアメリカンテイストと、ジャック・ブレイズとトミー・ショウのハーモニーが絶妙にブレンドされてて最高だね
俺が初めて買ったHR/HMのアルバムWHITESNAKEの所謂サーペンスアルバスのギタリスト
あのぶっといギターサウンドを聴いてHR/HMの世界にのめり込むようになった
>>86
そういえばオランダのFOCUSの“Hocus Pocus(悪魔の呪文)”って変な曲ですね。
初めて聞いた時にはなんか笑ってしまった。
中日は親会社が厳しそうですからね。本拠地そのままで身売りもいいのかも。
西武は本拠地があのドームのまま身売りというのは難しいのではないでしょうか?
両者共に長く続けていけばいつかは勢いを取り戻すこともあるかもしれませんが
現状を打破できる特効薬みたいなものはなさそうですしねえ。
どこか景気のいい会社ってないものですかねえ。
>>88
「レジェンドの目撃者」知らなかった!再放送に期待!
元局アナの上司、プロデューサー、社長とよくない展開が続いてますね。
!!!関連ですと神原氏が人脈的に近いそうですが…。
テレビ局が無くなるなんてよほどのことかと思いますが総務省は呑気なもので。
フジだと地上波は日曜日の競馬中継くらいかなあ(惰性で見てます)。
CSの番組に影響が出ないといいですよね。
ジョン・サイクス死去にはビックリ!闘病生活を送っていたんですね。
80年代は大活躍の人でしたね。65歳とは若すぎる。
ジョン・サイクスのフレーズをコピーしまくってた友人もショックを受けているだろうな。
1983年、デイヴ・ムステインに「このままじゃメタリカをクビにされちゃうから態度を改めろ」と助言したが無駄だったティーチャーばんわー
オランダのFOCUS?聴いたことないっす。プログレ?
西武は本拠地移転込みの身売りじゃないと意味がないっすね
あの立地とハンパなドームが全ての元凶なので
主力がFA流出しないようにするにはソフトバンク以上の提示をし続けるしかないと思いますが、まあ無理でしょう
サザエさんのCMも半減してACジャパンに置き換わってるらしいですね
スキャンダル発覚でスポンサー離れしてACジャパンだらけって、放送事業者としてこれ以上の恥はないでしょう
癌だったんですね
あれだけのギタリストだったのに晩年は目立った活躍がなくて寂しいもんでした
イントロはべつに変じゃないじゃんと思ってたら、歌が始まったらズッコケた
ヨーデルみたい
「刑務所のリタ・ヘイワース」と表題作の2篇を収録
どちらも傑作。何度読んでも面白い
しかもそのAV女優はベイスターズファンとか
グルーピー食ってる場合かよバカ
Opiate2 / TOOL (¥1500)
Rhynoplasty / PRIMUS (¥680)
Green Naugahyde / PRIMUS (¥680)
Miscellaneous Debris / PRIMUS (¥480)
Double Eclipse / HARDLINE (¥380)
Ecliptica / SONATA ARCTICA (¥380)
Silence / SONATA ARCTICA (¥380)
メロスピメロスピしてるバンドって苦手だったんだけど、YouTubeでちょっと聴いたらけっこう良くて
>>95
うむ、ムステインは助言を聞かなかったからMETALLICAをクビになったのだ。
FOCUSは一応プログレに分類されているみたいですね。
西武のドーム球場は交流戦の時に行きますがいつも雨って感じです。
バブル期には本当に強かったのにねえ…。
>>100
AV女優で広末涼子似の末広さんと不倫…なにやってるんだ東くん(笑)。
源田のことがあってすぐだったから多くの人に非難されていますね。
最近はプロ野球選手のスキャンダルも多くなりました。
フジテレビから離れたスポンサーが75社とか。
系列の関テレまで影響が及んでいるようですね。
テレビ局が潰れるという稀有なケースを目にすることになるのでしょうか?
中居は引退を表明しましたが違約金はどうなるのでしょうかね?
どこの癌だったのかは公表されていませんね。
ブルーマーダーは聴いてましたか?
弁当などが入荷する時間にコンビニに行き弁当おにぎりサンドイッチ麺類など全て買ってその店のイートインスペースで平らげて伝説を作ったティーチャーばんわー
西武の80年代、90年代のリーグ優勝回数はえげつなかったですよね
プロ野球選手の不倫なんて昔からたくさんあったんだと思いますよ
昔も今もバレないように上手くやってる人がかなりいるんだと思います。発覚した不倫が全てなわけがないので
女性に恨みを買ってしまうようなやり方してると週刊誌に売られるんでしょうね
東の場合は相手がAV女優でしたからね、それもベイスターズファンの
彼女としてはむしろ発覚した方が美味しいわけで
もうプロ野球や侍ジャパンに中居が絡んでくることはなくなったので清々しますが、後任がまたジャニーズだったらウンザリですね
BLUE MURDERはアルバム2枚持ってますが、まあまあ好きって程度です
Sex Childってなんやねん・・・みたいな
めちゃくちゃ面白いな。発想がやばい
女性芸人の中では頭一つ抜けた存在だと思う
危なげなく完勝だったな
「ひとりで悩まないで
もし、あなたやあなたの身の回りの人が困難な状況にある場合、
今、誰かに相談してみてください
こころの健康相談統一ダイヤル」
てのが画面いっぱいに出てきて
ナンジャコリャ?と思ったら下に
「検索の結果は、自殺や自傷行為に関する内容の可能性があります。」
とあった
いや、バンド名だから
>>107
イートインスペースはそこに来る人たちの人生模様を妄想するのが楽しいです。
電車の中の人間ウォッチングと同じかな?
昔のプロ野球は各地を移動しますが地方ごとに愛人がいる選手もいたとかいないとか。
東のAV女優の場合は相手の売名行為になるというわけですね。
厳しい批判を浴びましたが今シーズン結果を残さないと許されなさそう。
小笠原はナショナルズに決まりましたね。
テレビ業界は誰かしら野球担当のタレントを置いておきたいようですね。
旧ジャニーズの亀梨あたりの名が早くも挙がっていますがなんか嫌ですね。
あと鈴木福の名も挙がっていましたがどこまで詳しいのか不明です。
スポーツ中継にタレントは要らないですよね。
ジョン・サイクスはBLUE MURDERでのアルバム枚数も少ないし
長いキャリアの中でずいぶんゆったりしたリリースだったようですね。
どこか報われない印象の強いギタリストでした。
中古盤で買おうかな?
足の爪を切ると必ずどこかに飛んでいってしまうティーチャーばんわー
小笠原は26人枠に入れるんすかねえ?
ナショナルズの本拠地、ナショナルズパークって、なんとなくマツダスタジアムに似てませんか?
1月3日の夜に放送された箱根駅伝の特番になぜか本田翼が出演してたのも意味わからなかったです
まあ知ったかするわけでもなく大して邪魔にはなってなかったのでいいですけど、必要ないよなとしか
サイクシーはBLACK STAR RIDERSにでも参加してたらよかったのになあ、なんて勝手なことを思ってしまいます
やっぱりあの人はTHIN LIZZY的な音楽性がフィットするでしょ
WHITESNAKEではあれだけの才能を見せつけたのに追放され、BLUE MURDERはスタジオアルバム2枚しか残せず、ってところからすると、人付き合いが下手なんすかね?
>>116
足の爪を切っていると確かに飛んでいくことがありますねえ。
冬場、乾燥していると特に。
ナショナルズパークどんなところ?と調べてみたら
左右非対称なところとかがマツダスタジアムに似ているのかも。
メジャーでやっている選手はまあ頑張れよと応援していますが
佐々木朗希だけはなんとなく応援する気にはなれません。
リーダーはどうですか?
大学駅伝に本田翼という組み合わせはよく分かりませんね。
スポーツ番組にタレントというのは本当に要らないと思います。
プロ野球でも元選手の解説者の中には要らないと思える人もいます。
そういえば高木豊氏のインスタが乗っ取られたとか。
犯人は彼のインスタを乗っ取って何がしたいんでしょうねえ。
BLACK STAR RIDERSはOBはスコット・ゴーハムだけなのですか?
ブライアン・ダウニーあたりは何をしているんでしょうかねえ。
ジョン・サイクスは人づきあいが下手説、なんとなくわかる気が。
オジーのバンドに採用されてても直ぐに脱退しそうな気もします。
「支配者」というと何だか恐ろしげだが「者」を「人」に変えると急にビジネスライクになる。「者」も「人」もその一文字だけなら大して意味は変わらないのに。日本語って面白いなあ、としみじみ思ったティーチャーばんわー
日本人メジャーリーガーはほとんど関心がないっす
今永が勝ったと聞けばまあ嬉しい気持ちにはなりますが
大谷翔平はもう凄すぎちゃって今さら彼が何を成し遂げたところでもう驚きはないのでほぼ無関心
佐々木朗希はもし自分がロッテファンだったらモヤモヤするだろうなとは思います
ポスティングで行くことはいいんだけど、すぐ帰ってきた場合のルール整備をちゃんとやってほしいすね
上沢とソフトバンクみたいなのは本当に嫌いっす
本田翼は声がすげー好きなんすけどね
演技は下手だからドラマは見る気しないけど、彼女がゲーム実況とかやってる動画は声が好きなので見ることはあります
他人のアカウントを乗っ取ったら犯人はどんな処罰を受けるんすかね?
たぶんスコット・ゴーハムだけだったと思います
リッキー・ウォリックの歌声が意外とTHIN LIZZY風ハードロックにマッチしているので成功してますね
マーク・リアリ亡き後もバンドを継続してるRIOT Vなんかも元々の音楽性をちゃんと継承してやってますよね
絶対的リーダーがいなくても意外と何とかなっちゃうんだなあ、と
2ndと4thは本当に名盤だった
新ユニフォームちょっと微妙
まあすぐに見慣れるんだろうけど
帰ってくるならやっぱ横浜でしょ
>>122
日本語は確かに面白いですね。と同時に難しくもあります。
なんとか使いこなせていますが好きな言語です。
バウアーの横浜復帰が決まったようですね。
ネット上では賛否いろいろあるようですが彼のモチベーションの問題が指摘されています。
敵としては厄介な選手が戻ってきました。
なんとか打ち込まねば!
本田翼ってもう32歳なんですね。
確かに演技力には疑問がつきますが今後どうしていくのでしょうか?
フジテレビ荒れてますねえ(他人事)。
ところで1月から始まった大河ドラマは見ていますか?
THIN LIZZYのようなバンドの楽曲を後世に伝えていくのはいいことだと思います。
MOTORHEADのレミーの変わりはいないのはそれはそれで凄いなあと。
サバスの場合はボーカルが変わっても楽しめましたね。
70年代のバンドがどんどん消えていくのは寂しい限りです。
因みに今はGIRLSCHOOLを聴きながら書いています。
ピザーラ、ピザハット、ドミノピザに同時にマルゲリータLサイズを注文して早く届いた順にポイントを付与して年15戦の年間チャンピオンを決めてるティーチャーばんわー
まあバウアーはシーズン終わったらまたMLB復帰に向けて動くんでしょうから、今年限りと思って頑張ってもらうのみです
なんかえらく長々と会見やってますね。時間の無駄だと思いますが
大河は見てないっすよ
英雄たちの選択やレキデリ(東京03が出てるEテレの番組で、角ちゃんがウーバーイーツのスタイルで歴史の資料をデリバリーする、というもの)で
さっそく大河の主人公を取り上げてたりで、相変わらずNHKの手前味噌なやり方に辟易してます
サバスはヴォーカルは交代できても、やはりアイオミさんの代わりは誰にもつとまらないでしょうね
エアロはスティーヴンの喉の不調でツアー引退を発表してましたが、なんか復帰するみたいですね
Girlschool、これですね
https://youtu.be/8fAi8Jc2hrw?si=d0LsidM3Ps2uQNW1
角ちゃんが宇宙人役です
夏帆をはじめ、升野さんドラマの常連組が多数出演してます
ヴォーカル&ギターのオッサンと女性ギタリストは夫婦です
火を吹く女性ベーシストはめちゃくちゃ背が高いです
Go Motherfucker Go / NASHVILLE PUSSY
表題作と「マンハッタンの奇譚クラブ」を収録
「スタンド~」は映画に比べると大人になったゴーディの心のうちがかなり長々と書かれていてちょっと読むの疲れた
「奇譚クラブ」は最後にほんのちょっとだけキングの「中間世界」ぽい匂いが漂っていた
めちゃくちゃ良い!時代に流されないメロディアスハード
3曲目の“Love Leads The Way”って曲が最高。なんでこれボートラなの?
>>132
宅配ピザあまり利用したことがないなあ。出前も最近はさっぱり。
ピザーラ、ピザハット、ドミノピザではどこが安くて美味しいのでしょうか?
バウアーはまだメジャーを諦めていないなら頑張るだろうとの意見を多くみました。
ここまでくるとメジャー復帰は難しそうな気もしますが。
彼一人が加入するだけでも投手陣が厚くなりましたね。
伊勢の先発転向はどうなるのでしょうね?
試しにフジテレビの地上波を見たらACジャパンのCMだらけでした。
先日の記者会見だけでは収まりそうもないですね。
第三者委員会で膿を出し切れるのかどうかも不透明な感じです。
NHKは大河ドラマとその他の番組を連動させることが多いですね。
まあ大河は看板番組なので仕方がないとは思いますが。
今の朝ドラもイマイチですが夜のドラマはまあまあ面白いです。
サバスの曲をアイオミ以外が弾いているのってブラッド・ギルスくらいしか聴いたことがないなあ。
エアロはツアーを再開するのですか?まだ頑張っちゃうのか。
その「ガールスクール」は聴いたことがなかったです。
聴いていたのはこっちのGIRLSCHOOLでした。
Girlschool - Bomber
https://www.youtube.com/watch?v=X47H7WGnMmU
>>137
NASHVILLE PUSSYの“Go Motherfucker Go”って曲名もバンド名も凄いな(笑)。
なかなかいいですがいつ頃人気を得たバンドなんですか?
空港の到着ロビーで「Mr. Elon Musk」のプラカードを掲げて立ち、周囲の人々に「え?イーロン・マスク来るの?」「マジ!?」「イーロン・マスクがこんな一般ロビーに出てくるか?」とザワつかせて楽しむティーチャーばんわー
バウアーの復帰で、先発ローテをどう組むのか現段階では全然わからなくなりました
ルーキーの竹田や篠木もいるし、どうなることやら
こないだジャンクスポーツのプロ野球SPを見たら本当にACだらけでしたね
あんな会見をやったところで、これからさらなる余罪と関与した新たな人名が出るかもしれないし
地上波見たら相変わらずジャニーズばっか出ててウンザリです
ACのCMにまで近藤真彦が出てるし
エアロはコロナ禍とスティーヴンの不調でフェアウェルツアーをやれなかったですからね
あと一回ツアーやったらさすがに引退じゃないすかね?
NASHVILLE PUSSYは>>137(YouTubeのリンク貼ったつもりが貼ってなかったっす・・・)の曲が入ってる1stが出たのが1998年です
インナースリーヴだったかな、ギターとベースの女性二人がスキンヘッドの男性の頭を何も身につけてない股間に押しつけてる写真がデカデカと載ってて。まあそういう芸風です
ホラーではなくファンタジー
自分なら何を願うだろう?とかなり邪な想像をかき立てられてしまった
作中で語られる人間の業だけでなく読者自身の業をも突きつけてくる小説
面白かった
>>144
イーロン・マスクか。金持ってそうだよなあ。お近づきになりたいわあ。
三浦番長監督はバウアーをどう使うんですかねえ。
今年は横浜と讀賣の優勝争いになりそうですね。
阪神はAクラス争いがいいところかな。
旧ジャニーズは消えてほしいですね。
マッチまでACのCMに出ているのですか。最近は需要も無いだろうに…。
フジテレビもスポンサーが引き上げているし文春のほうも訂正・お詫びがあったようで
まだまだどうなるか分かりませんね。
日枝は無傷というところが世間的に問われていますがこのままいくんでしょうかね。
スティーヴン・タイラーさえ元気ならまだやれるということか。
途中でメンバーチェンジはあったものの1stの面子でまだやってるってすごいですね。
NASHVILLE PUSSYは割と最近のバンドなんですね。
メンバーの容姿を見ていると貫禄すらありますが。
電話で「あぁん?オジキがやられた!?」「きっちりケジメ取ってこんかい!」「お前がエンコ詰めたぐらいで収まる話ちゃうわ!」などと物騒な言葉をまくしたててその筋の人だと思われようとするティーチャーばんわー
なんだかんだでもう明後日から春季キャンプっすねえ
ベイスターズのチアdianaに俊足の子が加入したそうなのでハマスタバトルも楽しみです
フジテレビと文春が共倒れになったら面白いですけどね
まあそうはならずに適当なところで手打ちするんでしょう
日枝さん、せっかく上り詰めても晩節がアレではね
なんか近年はドラマーのジョーイがハブられてましたけど、最後はサポートメンバー的なのじゃなくあの5人でやってほしいもんです
ヴォーカル/ギターのオッサンはNASHVILLE PUSSYの前からNINE POUND HAMMERってバンドやってたから、歳はけっこういってるんじゃないすかね
ああ早くアルバム全部聴きたい
Troubadour Moon / THE WiLDHEARTS
https://youtu.be/KYlH9DsZ0Bc?si=4dSx7WPykfYlZldz
90年代のワイハは凄かった。シングル出すたびになんでこんないい曲がアルバム未収録なの?ってのが毎回あった
>>151
その筋の人と縁はないなあ。右翼の人だったら知っていますが。
球界では明日からキャンプが始まりますね。
横浜ではキャンプ情報を伝えるテレビ番組はあるのでしょうか?
阪神は毎年「猛虎キャンプリポート」という番組(CS)があるのですが。
フジテレビはグループ全体で支えるのでまさか潰れることはないと思いますが
弱体化はするでしょうね。
フジテレビ絡みのスポーツがヤバいことになっていますね。
元アナウンサーの渡邊渚さんのフォトエッセイは図書館で読める日はくるのでしょうか?
エアロスミスで一番好きなアルバムは何ですか?
好きなアーティストが新譜を出してくれるのは嬉しいことですね。
僕の場合バーニー・トーメもアルジー・ワードも死んでしまって
今では日本国内ではあまり知られてないバンドが幾つかある程度です。
ワイルドハーツは国内盤は出るのですか?
ウェンブリーアリーナでのソロライブを大成功させたティーチャーばんわー
TVKのニュース番組でベイスターズのキャンプ情報は見れますね
それ専門の番組はないと思います
TBSチャンネル2でキャンプそのものは生中継されますね
俺はプロ野球ニュースを毎週チェックすれば事足りるかな、と
渡邊渚さんのフォトエッセイはそのうちブックオフで立ち読みできるんじゃないすかね?
ああいうのってプロインタビュアーの吉田豪さんみたいな人以外にとっては一過性の興味でしかないでしょうから
エアロで一番好きなアルバム・・・と言われても特にないですね
Permanent VacationからNine Livesあたりまでの強力なシングル曲が好き、という感じです
70年代の作品はもちろん後追いで聴いたので、俺にとってエアロといえば“Dude”や“Love In An Elevator”なんすよね
売れ線だけど
ワイハのアルバムは国内盤出るとジンジャーが言ってました
まあ、以前話した来日公演でもモメごとの後もアルバムはふつうに国内盤リリースされてますんで心配はしてません
めちゃくちゃスラッシーでリフがかっこいい
おかわりでMINISTRYの詩篇69聴いてる
>>159
ウェンブリーアリーナはGILLANのラストライブがあった場所。ライブしてみたいな。
横浜もキャンプ番組があるのですね。新戦力をチェックする楽しみがありますね。
藤川阪神も始動しました。故障なく過ごしてもらいたいです。
渡邊渚さんのフォトエッセイはAmazonで発売初日にベストセラーになったくらいだから
しばらくしたらブックオフに溢れかえるんでしょうかね。それまで待つか。
フジテレビではスポーツイベントや音楽番組が中止になったりしていますが
第三者委員会はどういう結末になるのか少々興味があります。
しばらくは楽しめそうです。
エアロは“Dude”あたりが印象深いですね。70年代は3rdアルバムが好きだなあ。
ワイハの新譜、国内盤が出るとのことですが
これまでライナーノーツはどんな人が書いてきたのですか?
歌詞対訳があったら嬉しいですよね。
頻繁にタンスの角に足の小指をぶつけるので部屋の中でも安全靴を履くようになったティーチャーちーす
話は変わりますが、バンテリンドームは来年からホームランテラス設置するそうですけど、あれって中日にとってむしろマイナスになりませんかね?
中日のホームラン数より被ホームラン数のほうが伸びそうな気がしますが
3rdはSweet EmotionやWalk This Wayなど超強力なキラーチューンが入ってますしね
ワイハのライナーノーツは当時BURRN!の増田さんとか大野さんが書いてたかなあ?
B!編集部内ではワイハ推しといえば大野さんでした
増田さんはロックンロール系、広瀬さんは様式美系、畔柳さんはRAMONESとRAVEN命、さこたさんはスラッシュ命、みたいな住み分けがありましたな
ガリレオシリーズ第7弾の短編集。う~ん、やっぱり面白い
最後の「演技る」は、ガリレオシリーズ初の倒叙ものか!?と思ってたら見事に騙された
ガリレオシリーズ8作目の長編(といっても短め)
うーん、そうか。報いは受けないのか
裏表紙に「シリーズ最高傑作!」とあるが、「容疑者X」を全然超えてないと思う
>>166
タンスの角に足の小指を強烈に打ちつけて皮膚まで裂いて病院に行ったことがあったなあ。
ホームランテラスを増設すると今の中日にはマイナスかもしれませんね。
阪神はバンテリンドームではあまり打てないので助かることになるのかな。
横浜球団としてはバンテリンのテラス増設は歓迎では?
日本の球場の大きさがメジャーと較べてどうなのかも気になるところです。
以前、図書館で借りたが読む時間がなくて返却したのをまた借りた
知念美希人は「硝子の塔の殺人」が全く好みじゃなかったんだが、今アニメでやってる「天久鷹央の推理カルテ」が面白いので再挑戦
HR/HM系のライナーノーツもいつまでも政則さんが書いていても困りますしね。
音楽出版業界も新陳代謝が活発に行われるべきかと思います。
スラッシュ好きのさこたさんは今は翻訳家として活動しているみたいですね。
今売れているヒプノシスの作品集やオジーの自伝の翻訳も担当されているようで。
東洋英和女学院短期大学出身とは今回初めて知りました。
お忍びで来日したキアヌ・リーブスにラーメン食べ歩きの案内役を買って出たティーチャーばんわー
単純に長打力のあるチームがそのままホームラン数を増やすことになるでしょうね
中日はこの一年でホームラン打てる野手を補強しないと
中田翔はもう歳だしなあ
セーソクさんてもう71歳なんすねえ
しかし、出版それも雑誌は売上落ちて休刊が多いし、新陳代謝しようにも媒体そのものに体力ないでしょう
さこたさんはなんでB!を辞めたんでしたっけ?酒井さんとケンカしたんだったかな?忘れたな
EXODUSの2ndをものすごく高評価してたのを覚えてます
今は翻訳家なんすね
今度食べに行こう
>>173
ラーメン食べ歩きの案内役って地元のばかりになってしまいますが(笑)。
長打力のあるチームってヤクルトとか横浜になるのでしょうか?
牧やオースティンの本塁打は増えそうですね。
中日が長打力のある選手を補強っていうのはかなり厳しいですね。
中田翔は故障がなければある程度は成績を残せるでしょうが無事にいくか。
さこたさんは酒井康と揉めたのですか?
まあ独裁者然とした酒井の性格からして誰とでも揉めそうですが。
EXODUSの2ndかあ。リーダー的にはEXODUSのお気に入りは何枚目ですか?
1983年、ザ・ロード・ウォリアーズ結成前夜のマイク・ヘグストランドとジョセフ・ロウリネイティスに「モヒカン頭にフェイスペイントをして、入場テーマ曲はBLACK SABBATHのIron Manにしなさい」と助言したティーチャーばんわー
去年の阪神と中日のチーム打撃成績を見ると、安打数、2塁打数、3塁打数、本塁打数の全てで中日の方が若干上回ってます
でも打点は阪神が470、中日は358と大きく差があるという逆転現象が
阪神はチャンスで打ててるからリーグ2位になったということがハッキリ表れてますね。出塁率はリーグ1位でした
中日は長打も少ないが打点がリーグワーストで少ないので、ホームランテラスは中日より他球団に味方してしまうと思いますね
もともとホームランが少なくチャンスであと一本が出ない中日にホームランテラスを作ったところで・・・
さこたさんが辞めたのは酒井さんとモメたからだ、みたいな噂を聞いたような読んだような、ちょっと記憶が薄れてますが
EXODUSで好きなアルバムはこれ!っていうのは特にないんすよね。こないだ話したエアロと同じで
ヴォーカルはゼトロが好きなので、“Brain Dead” “Chemi Kill” “Fabulous Disaster” “Toxic Waltz” “Objection Overruled”あたりの曲が好きです
そういえば最近ゼトロがまた脱退してロブ・デュークスが復帰したそうですね
ロブがヴォーカルをとったShovel Headed Kill Machineはめちゃくちゃカッコいいっすよ
https://youtu.be/0TPdasz6nN4?si=pTxxuxoNOgmx2JbA
でもこのアルバムはドラマーがポール・ボスタフなんだよなあ
俺はトム・ハンティングが好きなんだ
https://youtu.be/IunnJdDTY-w?si=HiyLTqDbu8rLI6EI
うーん、やっぱりトムのドラミングの方が気持ちいい
俺はドラマーじゃないからどこがどう違うか説明はできないんだけども
なんかトムの方がカッチリハマってる気がするんだ
とにかく気持ちいい
アルバムとしてはどちらも好き
バイオホラーミステリー
オチが強烈
すげーわこれ・・・
めっちゃ面白かった
>のう腫の中に髪の毛、歯、骨、皮膚、脂肪などが含まれています。 卵巣の中にある何十万個という卵子の元が、受精していないのに、勝手に分裂を始め、その結果、人体のいろいろな部分が中途半端にできてしまうと考えられています。
こんなの知らなかったわ・・・
>>179
ザ・ロード・ウォリアーズ懐かしいですね。今では二人とも故人とか。南無。
阪神は中日にやられてるイメージがありましたがデータ上でもやられていたのか。
横浜は阪神から移籍した岩田将貴の記事があがっていました。
浜地共々古巣に恩返しをしない程度に頑張ってほしいですね。
渡会も元気そうでそれが続くといいですね。
阪神は吉田義男元監督の訃報があったのでちょっと暗いです。
斎藤工(ウルトラマン)と山本耕史(メフィラス)が語り合うシーンはZ空調すぎて変な面白さがあった
「シン・ゴジラ」では科学者、官僚、政治家、自衛隊らがゴジラを倒すために奮闘する様が面白かったわけだが
それに比べると禍特対(科特隊)や人々の働きが希薄で、かつウルトラマン自身の格闘シーンもあっけないもので
どっちつかずな作風になってしまっているなあ、と感じた
ガボラ、ザラブ、メフィラスのデザインはすごくいいと思う
あと長澤まさみはやっぱりイイ女だなあと
迫田はつみさんのことはネットで検索してもあまり引っかかってこないですね。
僕はEXODUSは1stが印象に残っています。
リーダー的には1stはどんな風に聴こえましたか?
1981年、酒と薬に溺れるポール・ディアノに「あんたIRON MAIDENでもっと一生懸命やった方がいいよ。このままだとクビになってソロバンドで結局MAIDENの曲やることになるよ」と忠告したが聞き入れられなかったティーチャーばんわー
吉田義男さん亡くなってしまいましたねえ。91歳でしたか
岩田はまだ1軍登板がないから未知数ですが、浜地は大変期待しております
ベイスターズのユニフォームもなかなか似合っておりますな
13日と20日にベイスターズの練習試合(vs楽天、vsロッテ)がありますが、大和が解説者デビューしますよ
これは録画してみようと思ってます
1stはベイエリアスラッシュらしい音で好きですよ
曲は“Deliver Us To Evil”が一番好きです
ただポールの歌はあまり好きじゃなくて
あの下手さが良いのだという古参ファンの言うこともわかりますが、俺はゼトロが好きなんで
ベイエリア出身のバンドだと俺はEXODUSよりもTESTAMENTが好きですね
>>188
ポール・ディアノはクビになった男の悲哀を感じる人生でしたね。
浜地は勝ちパターンに入ったこともあるのでどこまでやれるか期待です。
大和が解説者デビューするのですか。
戦力外になった後も現役にこだわる姿勢も見せていましたが諦めたんですね。
阪神戦でも解説をやってほしいなあ。
横浜のドラフト組で即戦力になりそうな人はいますか?
EXODUSやTESTAMENT、SLAYERなどは人脈的に近いのか人の出入りが活発ですね。
TESTAMENTは絶え間なく活動できているところが凄いですね。
日本にも幾度も来ているようですが観に行ったことはありますか?
小平市、八王子市、武蔵村山市、西多摩郡にはあるのに多摩市にはゆで太郎の店舗が無いことに納得がいかないティーチャーばんわー
大和は持病があるので仕方ないですね
どんな解説をするのか楽しみです
ドラ1竹田、2位篠木はキャンプでなかなか良い感じだと報じられているので期待しています
俺はスラッシュ系ではOVERKILLとSLAYER(ともに初来日公演のみ)しか観たことないんすよ
昔からライブはたまにしか行かなかったんで
チケットよりCD買いたい派で
ティーチャーは今までに誰のライブ(HR/HM系)に行きましたか?
>>192
ゆで太郎って初めて知りました。多摩地区全部ひっくるめて4店舗なんですね。
美味いんですか?
新規入団選手はとにかく怪我なくやってほしいですよね。
阪神も去年のドラ1ルーキーは入団即トミー・ジョン手術でしたし。
横浜もドラフト上位が活躍すればリーグ優勝に近づきますしね。
それくらいのポテンシャルを持ったチームだと思いますよ。
僕はHR/HM系のライブにはほとんど行ったことがないんですよ。
友達につきあってジャパメタのライブには行ったことはありますが。
最近はピアノ弾き語りやギター弾き語りのSSWのライブに行くことが多いです。
一時は学園祭ライブに足?く通ったりしていましたがコロナ禍以降はさっぱりですし。
外タレで見たい人はみんな死んでしまったりチケット高すぎで行くことは少ないです。
パープルは行きたいですがチケット代に見合うパフォーマンスがあるのかでいつも悩みます。
よく「ヒュー・ジャックマンに似てますね」と言われるティーチャーちーす
ゆで太郎と富士そばはどこにでもあるんだろうなと勝手に思ってたら、意外と少なかったです。横浜市内もかなり少ない
ゆで太郎は久しく食べに行ってないですが、もつ次郎というもつ煮やもつ炒めの定食を出す店が併設されていて、そばにするかもつにするか悩みます
俺、トミー・ジョン手術ってトミー・ジョン医師が始めた術式なんだと勘違いしてました。トミー・ジョン選手が最初に受けたからそう呼ばれてるんですね
最初に受けたのがトミー・ジョンさんでよかった。もしフレデリック・マクファーソンさんだったら「フレデリック・マクファーソン手術」になるわけで、言うのめんどくさい
HR/HMのライブにほとんど行ったことがないとは、意外でした
かなりアレやコレや観てこられたのだろうと
しかし最近の来日公演はほんとにチケット高くなりましたね
昨年末のプリーストの来日公演は一般スタンディングの当日券がたしか17000円だったかな
行き当たりばったりなのに偶然犯人のところへ辿り着ける荒い脚本
ジェラルド・バトラーの無駄遣い
>>196
ヒュー・ジャックマンさんを存じ上げないので調べてみたらなかなか活躍している人でした。
ゆで太郎、機会があったら行ってみたいと思います。
富士そばはたくさんあるイメージですが都内が中心なようですね。
僕も割と最近までトミー・ジョン手術は医師の名前に由来するものだと思っていました。
フレデリック・マクファーソンなら「FM手術」なんて省略されていたかも(笑)。
医療の発達で選手寿命の伸びる投手が増えましたね。
ドジャースの大谷はもちろん阪神でも複数の選手が施術されました。
HR/HMの世界は80年代が終わるとともに一度見切ってしまったんです。
ブリティッシュのバンドがアメリカ志向で売れ線狙いになったり
シーン全体が地盤沈下したように感じたので。
80年代は中高生だったので貧乏ゆえにライブは行けなかったなあ。
TANKは行っておくべきだったと後悔しています。
最近はアコースティックなライブがほとんどで席があるからいいですが
スタンディングで長時間というのはキツくなってきました。
忍たま乱太郎の毛布を愛用してるティーチャーばんわー
ゆで太郎は横浜市内にけっこう店舗あるんですが、逆に富士そばは横浜市内だと1店しかないです
それも綱島なのでうちからは遠い
今夜のプロ野球ニュースで吉田義男さんの訃報を伝えていましたが、俺は85年日本一のときの監督、くらいのイメージしかないんですが
阪神ファンにとって吉田さんはどんな人だったんすか?
> ブリティッシュのバンドがアメリカ志向で売れ線狙いになったり
確かにそういう感じでしたね。やっぱりアメリカの巨大市場で売れないと、という感じがありました
俺は87年からHR/HMを聴き始めたので、英も米も独も関係なく当時のメタルを新鮮に受け入れられました
俺にとっては最高の時代でした
TANKはアルジーじゃない方の一派はまだ活動してるんすかね?
あのバンドは1stの“Blood, Guts And Beer”が一番好きだな
YouTubeで2015年のWacken Open Airのライブを観てた。このライブは何回観ても飽きない
ジョン・コネリーは丸々と太ってしまったがヴォーカルは全く衰えてなくてすげーかっこいい
しかしジョンはなぜかサンダル履き
NUCLEAR ASSAULT Live at Wacken Open Air 2015
https://youtu.be/WMyx5gT63Lw?si=42yvmx8J-y2AZ78c
2022年のライブ映像でも全然変わってない
体型も変わってないがかっこいい
>>201
『忍たま乱太郎』って今でもやっているのでしょうか?Eテレでしたよね。
リーダーは外食でよく利用しているチェーン店などはありますか?
吉田義男さんは日本一になった時の監督というイメージが強いですね。
現役時代は守備が上手くて盗塁王も獲った俊足巧打の人だったらしいですね。
もう見ることができないと思うと寂しい限りです。
横浜の度会が熱愛発覚していますね。本業はどうなるのか見物です。
80年代と区切ると英国も米国もその他欧州のも流行ってHR/HMとしては面白かったですね。
TANKというバンドは現在も存在していますが偽物だと思っているので追ってないです。
1st、2nd当時に在籍していなかったメンバーが
アルジーの書いた当時の曲をリレコーディングするあたり盗人っぽくて腹が立ちます。
リーダーはNWOBHMでは好きなバンドはありますか?
サングラスはレイバンのティアドロップ型しか使わないティーチャーばんわー
外食はコロナ禍以降ほとんど利用しなくなっちゃったんですが、今はカレーのチェーン店に色々行きたいなと思ってます
俺、CoCo壱すら食ったことなくて
おすすめのカレー店ありますか?
度会は彼女がいることは去年から知られてました。親公認らしいとか言われてました
つーか彼女くらいそりゃいるでしょう
> 1st、2nd当時に在籍していなかったメンバーがアルジーの書いた当時の曲をリレコーディングするあたり盗人っぽくて
なるほど、確かにそうっすね
RIOT VやBLACK STAR RIDERSみたいなのとは違いますもんね
NWOBHMはメイデンとレップスは別格として、やっぱりRAVENが好きですねえ。あと世代的に少し後だけどGRIM REAPERも
VENOMは3rdまでアルバム買ったのでちょいちょい聴いてます
アルバムをいくらか持ってるのはTANK、ANGEL WITCH、TYGERS OF PAN TANG、FASTWAY、PRAYING MANTISくらいですかね
大どんでん返しも強烈なオチもないが、じんわり面白い
明日作ろう
エビを買ってこないとだ
>>207
レイバンのサングラスは持っているけどティアドロップ型ではないなあ。
ティアドロップ型のは他社製品は持っていますけど最近出番がないです。
僕もCoCo壱行ったことはないですよ(仲間だー)。
カレーと言えば神保町ですがどこから入るのが一番なんでしょうねえ。
近場にネパール料理店があってそこでもカレーライスを出していました。
インド料理店に行ってみるのもいいのではないでしょうか?
やはりNWOBHMの中ではレップスは別格ですよね。
1stアルバムの時点でアメリカを意識していてすんなりと米市場に進出しましたね。
RAVENは3rdまではハチャメチャでいいですね。たまに聴きます。
GIRLSCHOOLは2ndがお勧めです。機会があったらぜひ(中古で見つけるのは至難かも)。
GRIM REAPERは当時はイマイチと感じましたが今聴くとそれなりに聴けます。
68億円払って国際宇宙ステーションに8日間滞在したが地球の周りを回ってるだけなので初日に飽きてしまったティーチャーばんわー
うちの近所にもインドやネパール人のやってるカレー屋ありますけど、あまり客が入ってる感じがなさそうなのによく潰れないなあと
カレーはやっぱり日本のカレーライスがいいっす。近いうちにCoCo壱行ってみようと思います
俺は何しろ87年にHR/HMを聴き始めたので、レップス原体験はHysteriaなんすよ
3rdと1stはかなり後になってから(それこそここ3年くらい?)買いましたが、いまだに2ndは聴いたことがないです
GIRLSCHOOLは中古盤を売ってるところ見たことないっすね。弾数少なそうだなあ
GRIM REAPERはTBSでやってたPure Rockで“Rock You To Hell”のPVを見てなんでカッコいい曲なんだ!と衝撃を受けました
グリメットさんは太ってて醜いですが
そんで新宿のディスクヘヴンでアルバム買いました
ストーリーはすごく面白いんだけど、ずいぶんと都合よく忘れてそして思い出すなあ、という点
オバケが怖いくらいで母親が幼な子にそんなことする?という点が腑に落ちなかった
>>213
宇宙ステーションに滞在してもテンションが上がるのって日本上空にいる時くらいでしょうね。
確かに初日で厭きそうです。
近場のネパール人の店もよく潰れないなあといった感じです。また行ってあげたい。
ココ壱デビューしたら頼んだメニューを教えてください。
僕も同じものを食べてみたいです。
日本は日本米のおかげで「〇〇ライス」「〇〇丼」といった選択肢が多くていいですね。
先祖の方々に感謝です。
1987年というとこんな感じでしたかね
↓
1987年に発表されたヘヴィメタル/ハードロック名盤50選 -前編-
https://www.youtube.com/watch?v=PQKDFkgsQ-g
1987年に発表されたヘヴィメタル/ハードロック名盤50選 -後編-
https://www.youtube.com/watch?v=Y3DG-1VKI1w
「Pure Rock」は友達の家で見ていた記憶があります。懐かしい!
80年代は一番情熱を持って音楽を聴いていたのでジャンルを問わず懐かしいです。
メタラーとなったリーダーはどういう契機でパンクも聴くようになったのですか?
80年代はダン・リルカばりの長いカーリーヘアで袖を切ったバンドTに黒のタイトジーンズにバッシュというゴリゴリのスラッシャースタイルで西新宿を闊歩していたティーチャーばんわー
わかりました。近日中にCoCo壱行きます
マイカリー食堂や日乃屋カレーなどにも行きたいです
「○○丼」の最高峰はうな丼だと思っていますが、高くてなかなか手が出なくなってしまいました
うなぎの完全養殖はまだ遠いんですかねえ・・・
まさしく、WHITESNAKE、LEPS、GNR、DOKKEN、MSG、LIONなどこの頃に出た新譜がHR/HMの入り口でした
KISSなんてメイク時代のことはまだ何も知らずに「うおー!Crazy Crazy Nightsかっけー!」と興奮してました
パンクを初めて聴いたのはスティーヴン・キング原作の映画「ペット・セメタリー」のサントラに使われていたRAMONESでした
この映画用に作られた“Pet Sematary”とか、劇中でトラック運転手がスピード出しすぎてるシーンで“Sheena Is A Punk Rocker”が使われていました
そんでYOU & Iでアルバムレンタルして聴いたんです
それ以外のパンクバンドを聴くようになったのは94年にワイハを聴くようになってから、その頃流行ってたNOFXやBAD RELIGIONなどのメロコアですね
>>218
80年代は愚直にデニム・アンド・レザー的なファッションを目指していました。
ダン・リルカってANTHRAXに復帰したらしいですね。
カレーライスは気軽に食べられますが、うな丼ってかなり敷居が高くなりましたね。
うなぎは1年に1回くらいしか食べなくなってしまいました。
話は飛びますがハヤシライスの美味い店って知っていますか?
1987年といえばマイケル・ジャクソンの「Bad」が流行った年でもあるんですね。
いろいろと記憶がつながってきます。
最初のパンクはRAMONESでしたか。映画で知るとはリーダーらしいですね。
UKパンクはその後といったところでしょうか?
当時はメタルとパンクの境目が分からなくなってきた時期でしたね。
リーダーはジョニー・サンダースは聴きますか?
1985年発売のスーパーマリオブラザーズに今ハマっているティーチャーばんわー
え、じゃあフランク・ベロは脱退したんすね?
ハヤシライスは俺ほとんど食ったことがないっすね
レトルトの銀座カリーのシリーズの詰め合わせを頂いたことがあって、その中に銀座ハヤシってのもあったので、それは食ったけど
店でハヤシライスを注文したことは一度もないっす
“Bad”はPVが好きでした
「どっちがよりBadなんだ?」というワル比べをなぜかダンスでするという意味不明さはありましたが
日本人ダンサーがいましたね
UKパンクはほとんど聴いてなかったっすね。初めて「UKのパンクバンド」を聴いたのは、コンビニのバイトしてた時に店長がくれたTOY DOLLSの初期ベスト盤でしたよ
SEX PISTOLSとかTHE CLASHとかは名前は知ってるけど“Anarchy In The UK”とか“I Fought The Law”くらいしか知らないって感じで
Anarchy~はMEGADETHがカヴァーしてたので
ジョニー・サンダースはNEW YORK DOLLSのベスト盤はたしか1990年か91年ごろに買いましたね
当時、THE LOSTという短命に終わってしまったけど渋いロックンロールバンドがいて、日本でやったショウケースギグのライブ盤で“Personality Crisis”をカヴァーしてて
そんで原曲が聴きたくてベスト盤買いました。もっと後になって1stと2ndも買いましたけど
HEARTBRAKERSはL.A.M.F.を5年くらい前?に買いました
それくらいっすね
話は変わりますが、昨夜フジテレビONEで放送された実話怪談倶楽部の最新回のゲストは久しぶりの橘さんでしたよ
北海道ロケSPで、兵藤さん、橘さん、怪談師3人がロケパスで心霊スポットをめぐりながら怪談をする内容でしたが
最後のロケ地が北海道在住の怪談師の自宅で、地縛霊が何体か棲みついている、という家で
そこで「カメラのシャッターが切れない」と言う門澤さんが映ってました。門澤さんも同行してたのかとその時分かりました。元気そうでしたよ
内容はなかなか怖かったっす
2024年3月28日、4月よりメキシコから開始する『Anthrax 2024 Tour』に個人的な理由により不参加を表明したフランク・ベロ(ベース)の代役として、結成メンバーであるダン・リルカが参加することを発表。
リルカは4月13日のメキシコ公演から5月17日のアメリカ・コロンバス公演まで参加する予定である。
とありました
一時的な代役参加のようですね
「ゲット・アウト」「アス」のジョーダン・ピール監督第3作
めちゃくちゃ面白かった。大筋を知った上でもう一度観て細かいところに気を配る必要あり
この人はなんでこんなことを思いつくんだろう?
>>222
実は僕はスーパーマリオを一度もプレイしたことがないのです。
キャラクターは昔から知っているのですが…。
ハヤシライスは上野精養軒が美味しかったですよ(高かったけど)。
後は大学の頃は学食でよく食べていました。
最近はレトルトものが多いですね。
ライブハウスではカレーライスを扱っている店は割と多いのですが
ハヤシライスはほとんど扱っていないのがちょっと残念です。
マイケル・ジャクソンのPVに日本人が映っていたなんて初耳!
UKパンクの入り口がTOY DOLLSというのはちょっと変化球ですね。
でもすんなりと入れたのではと思います。
ジョニサンはNEW YORK DOLLSを含めてしっかりと腰を据えて活動したことがなく
権利関係も曖昧でブートみたいなのが未だに出るしでファンは大変です。
『L.A.M.F.』を持っておられるならバッチリですね。
個人的には『SO ALONE』というソロアルバムをリマスターで聴きたいです。
中古で見つけたらぜひ買ってみてください。
ベンチャーズで有名な“Pipeline”をカバーしていていい感じのアルバムですよ。
ゆりっぺ元気なんですね。一安心。結婚はしないんですかねえ。
『実話怪談倶楽部』という番組も門澤さんプロデュースなのですか?
フジテレビもいろいろありますが予算面で厳しくなって巻き添えを食わないといいですね。
リーダーはホラー系の番組も好まれて観られているということは
ホラー映画も観たりするんですか?
リポビタンD、ユンケル、チオビタ、チョコラBB、アリナミンを全部ジョッキに入れたチャンポンを毎日飲んでいるので超健康なティーチャーばんわー
今調べたところ、Badに出ていたのは日本人でなく中国人だそうです。日の丸のハチマキしてるので日本人だと思い込んでました
この18分のショートフィルム面白いっすよ。まだ無名だったウェズリー・スナイプスがギャング仲間として出演してます
https://youtu.be/Sd4SJVsTulc?si=vbJsrH58HsY8Uso5
実話怪談倶楽部も門澤さんがプロデューサーみたいですよ
フジテレビONEでやってるオリジナル番組の大部分に関わってるんじゃないかなあ
ホラー映画は昔はよく観てましたけど、最近はそんなに多くはないですね
近年のものだとアリ・アスター監督作の「ヘレディタリー」「ミッドサマー」、ジョーダン・ピール監督作の「ゲット・アウト」「ノープ」が面白かったです
「死霊館」や「インシディアス」も最初は良かったんだけど、シリーズ化してキリがないなと観るのやめちゃいました
3曲のうち“The Grand Conjuration”と“Deliverance”はOPETHの中でも特に好きな曲なんだが
最初の曲は知らなかったので調べたら2008年の9thアルバムWatershedの曲だった
めちゃくちゃカッコいい。これは買わねば
https://youtu.be/GZt_TbUhWeo?si=b1ZhEQHPyJcSblNO
過去映像でタイに行ったときの呪物市場の店の人がKISSの Psycho CircusのTシャツ着てた
「スタープレイヤー」の続編
「スタープレイヤー」よりもスケールアップしていて、かなり面白かった
>>230
栄養ドリンクをチャンポンでジョッキで飲むって一度試してみたいなあ。
MJのPV見てみましたよ。80年代って感じですねえ。
ジャンルを問わずいろいろと聴けていたのは「若さ」なんですかね?
今は洋楽のメジャーなシーンで何が流行っているのかさえよく分かりません。
ぶっちゃけ、今は誰が流行っているのでしょうか?
門澤さんって案外手広くてすごい人なんですね。
混乱しているフジテレビ内ではどんなポジションなのでしょうか?
!!!の元メンバーは使い続けてほしいものです。
ホラー映画だと『オーメン』シリーズは観られましたか?
僕的には金字塔的な作品です。
ビルの2階から飛び降りてももう大丈夫になったので、3階から飛び降りる練習をしているティーチャーばんわー
>今は洋楽のメジャーなシーンで何が流行っているのかさえよく分かりません。
俺もまったく知りません
CSのMTVやスペースシャワーTVなんかで最新ヒット曲の番組を見ればわかるんでしょうけど、まったく興味がなく・・・
新しいものを追う気持ちがまったくありません
それよりもSLY & THE FAMILY STONEなど古いものを掘り下げていきたいっす
SLYはアルバム何枚かあるんだけど、まだそんなに聴き込んでないんす
フジテレビONEで!!!残党勢が出演してる番組は大抵(全部かも)門澤さんが関わってる番組なのでしょうね
面倒見がいいおじさんですわ
「オーメン」は遥か昔に3作とも観たんですけどねえ
2だったかな?トラックの荷台に積んであるガラスで首を切断される的なシーンがあったような記憶がうっすらあります
誰の首だったかはもうわかりません
メタルを聴かない人って「666」と見るとすぐ「オーメンだね?」と言いますね
ヨハネの黙示録だっつーの
カールのチーズ味とそっくりな緑色の袋入り
形状はカールによく似てるが、やや小ぶり
味はどうしてもカールを基準にしてしまうのでカールの偽物だなあ、という感じ。正直カールのが美味い
てか名前がすごいよね、正々堂々とパクってますと宣言してる
今日は寒いですね。
>>237
ビルも2階程度ならまだいいのですが3階となると高所恐怖症が発動してしまうので無理です(笑)。
SLY & THE FAMILY STONEはいいですよね。カッコいい!
リーダーは今「温故知新」モードに入っているのですか?
90年代より前の音楽ってすごく活気があった様子がわかるので聴いてて楽しいですね。
リーダーは洋邦共に>>238
テクノポップが流行っていた80年代には聴いたりしていましたか?
前レスに余計なレスアンカーが入ってしまった。すみませぬ。
門澤さんが直接関わっていない地上波の競馬中継に久しぶりにルーリーが出ていました。
やはりCSで競馬関連の番組を頑張っているからの起用なのかな?生存確認。
FC東京の番組が終わってからゆりっぺあまり見なくなってしまった。
なにか出演情報がありましたら教えてください。
『オーメン』シリーズも最後に観てから大分経って細かいところを忘れてきてしまった。
金に余裕のある時に円盤でも買おうかな?
リーダーは録画ではなく製品化されたDVDの映画はどれくらい持っているものですか?
四面楚歌モードに入ったティーチャーばんわー
新しいものを全く追わなくなってしまって久しいです
昔のオリジネイターをちゃんと聴いた方がいいな
とはいえ、相変わらずHR/HM、スラッシュメタル系を聴くことが多いですが
クラフトワークってテクノですか?
エイフェックスツインはテクノではないですか?
ケミカルブラザーズは?全然違う?
くらいの印象です
好みじゃないっす
ほう、横山さんが地上波に
競馬以外でも仕事あるといいんですけどね
望月理恵さんみたいになってほしい
橘さんはわれポンくらいでしか見ないですねえ
実話怪談倶楽部などフジテレビONEの番組にたまに出る人・・・森田、橘、倉田
カセットテープミュージックき出る人・・・外岡、河村、酒井
これぐらいしか把握してません
関谷さんとか何してるんですかね?
リメイク版の「オーメン」は観ましたか?
俺はたしか観たと思うんですが内容を全然覚えてないです
持ってるDVD、Blu-rayは
ダイ・ハード1~4
ポリス・アカデミー1~4
ビバリーヒルズ・コップ1、2
マトリックス1~3
ロード・オブ・ザ・リング1~3
キック・アス1、2
タランティーノ監督作5つ
サイモン・ペッグ主演のコメディ4つ
ロッキー4、ランボー2、トップガン、メジャーリーグ
ユージュアル・サスペクツ、タイタニック、真実の行方
交渉人、アポロ13、インデペンデンス・デイ、アルマゲドン
フェイス・オフ、ハイ・フィデリティ、ロック・スター
スクール・オブ・ロック、リトル・ミス・サンシャイン
ドーン・オブ・ザ・デッド、奇人たちの晩餐会、スリーパーズ
8 Mile、ショーシャンクの空に、時計仕掛けのオレンジ
ロッキー・ホラー・ショー、インターステラー、ブライズメイズ
ラットレース、スタンド・バイ・ミー、イージー・ライダー
サマータイムマシン・ブルース、オネアミスの翼
くらいですかね
敵のマスコットでつば九郎とドアラだけは好きなのに・・・
あの毒舌ひらがながもう見られないのか
めっちゃ良かった!
松岡茉優が最高!この人は尋常じゃない
歩道橋の階段を降りてくる膝から下だけの歩き姿で「カメラで撮影しながら階段を降りてる感」の表現力が凄い
「騙し絵の牙」や「勝手にふるえてろ」でも思ったけど、松岡茉優はブツブツと独り言を言うシーンが物凄く良い。味がある
佐藤浩市、窪田正孝、池松壮亮、若葉竜也らメインキャストも、MEGUMI、三浦貴大などちょっと嫌な役どころの人たちも、全員素晴らしい演技だった
ストーリーもめちゃくちゃ良かった!バラバラだった複数の糸が徐々に縒り合わさってグーッと一本にまとまる感じ
Watershed / OPETH (¥680)
Heart Of Darkness / BURNT BY THE SUN (¥680)
>>244
人生いつでも四面楚歌って感じですね。No Easy Way。
↓
Gillan - No Easy Way
https://www.youtube.com/watch?v=sHgUsMXOHH4
歌詞が好きです。
クラフトワークはテクノの王者でした。YMOは好きではないですが彼らは好きです。
リーダーはエレクトロ・ポップ系は苦手なようですね。
僕もエイフェックス・ツインやケミカルブラザーズはピンときませんでした。
温故知新はいい傾向だと思います。
生き残っている人が結婚していないのか?結婚したから退いたのか?
元メンバーの生き方にもいろいろあると思いますがいい相手はいないのかな?
関谷さんは事務所を転々とされているようですが風男塾に加入していたとは知りませんでした。
主な活躍の場は舞台のようですよ。
新しい『オーメン』は観ていないです。面白いのかな?
それにしても映画好きなリーダーはたくさんの映画DVDを持っているのですね。
CDラック、本棚、DVDラックと壮観な部屋をお持ちなのでしょうな。
映画のDVDは僕もこれから重視していきたいと思っています。
『陰陽師』のDVDなんかは欲しいと思っているところです。
つば九郎の中の人残念なことになってしまいましたね。
各球団のマスコットをみてもつば九郎とドアラは別格だったので惜しいです。
横浜はチームの仕上がりはどんな感じですか?
阪神は投手陣はまずまずよさそうです。
ジャーマンシェパードやダックスフントなどドイツ発祥の犬には「グーテンモルゲン」とドイツ語で声をかけるようにしてるティーチャーばんわー
なかなか良い曲っすね。ピアノのイントロがややプログレの香りがして。ドラムソロの後に全員でシメのジャーン!があるのかと思いきや唐突に終わりましたが
No Easy Wayと聞くと最後にOutをつけたくなる俺です
ロッキー4が俺の洋楽の入り口でしたので
https://youtu.be/qD-kq0U-U-4?si=w-u6XbzZuXLDrVm0
ケミカル・ブラザーズとかダフト・パンクとかあの辺は苦手っす。なにが良いのかサッパリわからなくて
関谷さんはまだ活動してるんすね
関谷さん、人柄では!!!で一番好きだったかもしれない
いい印象しかないです
DVDは15年くらい前?にいくらか断捨離したのと、最近は全然買ってないので増えないです
棚にも並べてません。100均の箱に入れて積んでます
「陰陽師」って野村萬斎の?昔見たな
体調不良で休んでたのは知ってたけど、まさか亡くなるとは
今年は喪に服すとして、しばらくしたら新マスコットを作るんですかね?
つば九郎の二代目は無理でしょう。個性が強すぎたから
今日は練習試合でロッテに大貫がボコボコにされたみたいです。元阪神の岩田将貴は1回2失点
吉野と小園が2イニングずつ投げて無失点だったので、そこは良かったかなと。あと松尾汐恩がツーラン打ちました
早いもんで、もうすぐオープン戦ですなあ
あ、今日初めてCoCo壱食ってきましたよ
ロースカツカレーの2辛にしました
ルウは予想より美味かったっす
CoCo壱好きな人に聞いたら「2辛でも充分辛い」と言うので、それにしました。俺にはちょうどよかったです
ロースカツはなんか安っぽかったので、手仕込みとんかつカレーにすればよかったかな、と思いました
次は違うチェーンのカレー屋に行きたいと思います
久しく行ってないな
>>255
犬のしつけをする時に最初は「Stay」なんて英語で言ったりしているのに
いつの間に「まて」とか「よし」とか日本語になってしまうのは何故だろう?(笑)
リンク先観ましたがスタローンが若いですね。
『ロッキー』シリーズはサントラ盤は全部持っていたりするんですか?
>>257
『陰陽師』は野村萬斎さんのやつです。安倍晴明役が似合っていて好きです。
今後はチャールズ・ブロンソン出演作品を増やしたいと思っています。
関谷さんってそんなに人柄がいい人でしたっけ?なにかエピソードとかありますか?
古橋さんはロック歌手になっちゃうし卒業後真っ先にアイドル活動を始めたさとれなが
パッとしなかったり各自しろいろなケースがありますね。
石田氏のケースもあるし何が正解なのかは分かりませんね。
プロ野球もオープン戦のシーズンになりますが主力級の仕上がり具合はまだ分かりませんね。
横浜は浜地は元気にしていますか?ちょっと気になります。
伊勢は本当に先発に回るのでしょうか?
阪神は森下が腰を痛めて別メニューなところが心配です。
CoCo壱デビューしましたか!「2辛」というのが分からなかったのですが
辛さによって値段が微妙に変わってくるシステムなようですね。
僕も機会があったら早めに行ってみたいと思います。
他のチェーン店ってどんなのがあるんですか?
多摩市で毎年開催されている「森川由加里のShow Meを男が歌うコンテスト」で今年こそ優勝したいと意気込むティーチャーばんわー
スタローンは「ランボー2」「ロッキー4」のころが一番見た目が良かったと思います。筋肉バッキバキ
サントラは1と4だけ持ってます
陰陽師の原作って夢枕獏なんすね。俺ずっと荒俣宏だと思ってました
関谷さんは悪い印象がないですね。いつも頑張ってんなあ、と
アイドルとしては褒め言葉になってないかもしれませんが、他人を蹴落としてまで、というところがなく
>古橋さんはロック歌手に
そうなんすか。古橋さんを最後に見たのは香川照之の「昆虫すごいぜ!」だったな
浜地は中日との練習試合で1回3失点だったかな?
まあこの時期はまだ調整段階ですからね
森下は今年4番でいくみたいですが、サトテル、森下、大山の並びになるんですかね?
ご飯の量でも値段が変わりますよ
基本は300gで、少なめにしたかったら100gとか200gとか選べてその分安くなります
辛さを上げればその分高くなります
俺はとりあえず日乃屋カレー、マイカリー食堂(牛丼の松屋がやってる系列)、カレーのチャンピオン、ゴーゴーカレーに行きたいです
チャンピオンとゴーゴーは石川県発祥のチェーンですが関東でも店舗があります
三部作の序章に過ぎないが、かなり面白い、というかこれどうなっちゃうんだろう?とめちゃくちゃ期待させる
>>265
森川由加里のことはよく知らないなあと思ってWikiを見てみたら布施明と結婚していてビックリ!
前妻のオリビア・ハッセーが最近亡くなったばかりですよね。
スタローンって今でも現役の俳優なんですか?肉体でのアピールもしているの?
夢枕獏の『陰陽師』は買って読もうと思いつつ読めずに売ってしまい後悔。
関谷さんは一生懸命って印象は確かにありますね。
古橋さんは「Aqilla」名義で活動しているようですね。
https://www.youtube.com/watch?v=LDbdy41aQYE
先日NHKであみみを見ました。もう子供の送り迎えをする歳なようで。
チャンネルを跨いで活動しているのって2期のふたり(菊地・朝日)ですね。
さかっちもEテレに出ていたこともありましたが落ち着いてしまいました。
浜地は「これ」といった決め球があるといいんですけどねえ。
この時期はいろいろ試しながらなんでしょうね。
阪神は森下が復帰後初ホームランが出てホッとしています。
1年間4番の座に居座ってほしいです。
僕も行く時には「2辛」というので試してみようと思います。
リーダーは牛丼チェーン店ではどこが一番好きですか?
それとも牛丼なんかは食べないのかな?
警視庁捜査一課の刑事だった頃は、張り込み中はアンパンと牛乳しか摂らないとこだわっていたティーチャーばんわー
布施明というと「ラヂオの時間」の「編成の堀之内さん」しか知らない俺です
夢枕獏は「神々の山嶺」は読みましたか?俺はマンガ版しか読んでないんですが、めちゃくちゃ面白かったですよ
菊地さんはずいぶん見てないなあ。菊地さんが出そうな地上波のバラエティー番組を全然見なくなってしまったので
「スクリームをご覧の皆さん、アキラで~す」と言われてもなあ・・・
阪神の新外国人、ヘルナンデスはどうですか?期待できそう?
阪神の90周年のロゴ、虎にハサミが刺さってるように見えるんですが
CoCo壱の辛さは最高で20辛まであるようなので、2辛なんて大したことないんじゃね?と思いきや意外としっかり辛いです
牛丼はすき家も松屋も好きですが吉牛が一番多いかな
吉牛の冷凍のやつは家の冷凍庫に常備してます
>>274
何で張り込みにはあんぱんと牛乳なんでしょうねえ。いつから定着したのか?
『ラヂオの時間』に布施明出ていましたっけ?
あの映画は奥ちん(奥貫薫)を復活させてくれたので三谷幸喜に感謝です。
布施明は70年代に「シクラメンのかほり」が大ヒットしましたね。
夢枕獏か。ブックオフで探してみます。
僕も地上波のバラエティー番組は全然見ていません。
お笑い芸人がMCやってて似たような人たちがゲストで出てきて…区別がつきません。
最近は散歩番組が多いようですがそれも飽和状態と言われていますね。
『キンシオ』みたいな低予算でも薀蓄のある番組をまたみたいなあ。
ヘルナンデスは今のところ問題はなさそうなのですが
テルも前川も大山も元気だと使うシーンがないのではないかと気になります。
横浜の助っ人事情はどうなっていますか?
牛丼好きなんですね。学生の頃とかよく食べに行ったなあ。
学校の近くに松屋があったのでそこが一番馴染んでいました。
冷凍の牛丼ってなんか量が少ない気がしませんか?
東京地検特捜部にいた頃は家宅捜索で段ボール箱もって出てくるところを何度もニュース番組のカメラに撮られたティーチャーばんわー
布施明は誰にでも気さくに話しかけるが返事は全然聞いてない八方美人な編成部長役でした
彼が千本のっこ(戸田恵子)のわがままを認めてしまうので、脚本がおかしくなった要因の一人でした
おひょいさんが打ち上げ花火の音を出すために「誰か50円玉もってる?」と訊くと一万円札を出して「よかったらこれ使ってくれる?」とバブルなところを見せていました
あの奥貫薫は可愛かったですね
俺はケンミンSHOWと激レアさんとジャンクSPORTSとナイトスクープは見てるんですけどね
菊地さんは全然出ません
ベイスターズの外国人は野手は今んとこオースティンだけなんで器用については問題なしですね
ピッチャーはバウアー、ジャクソン、ケイが先発でウィック、ディアスが中継ぎ
基本的にオースティン、バウアー、ジャクソン、ケイ、ウィックの5人を登録すると思います
牛丼は好きですよ
冷凍のは確かに肉は少ないっすね
つゆが多いからメシ食えますけどね
>>282
家宅捜索はするのは面白そうだけどされるのは嫌なので清らかに生きたいと思います。
三谷幸喜作品は大河ドラマでも3作ありますがどれも楽しめました。
次に大河の脚本を手がけることがあったら奥ちんを起用してもらいたいです。
以前と較べて地上波で楽しめる番組って減りましたよね。
僕は最近1クールに2作くらいのドラマを観たりしています。
『激レアさん』というのは面白いですか?ちょっと気になります。
『ナイトスクープ』は今、探偵長は誰がやっているのですか?
横浜の野手はオースティンだけとのこと。
信頼性はおけるようですし怖いのは怪我だけといった感じでしょうか?
ドラフト上位の選手もまずまずのようですし今年も侮れない球団ですね。
横浜打線は正直言って怖いですよ。
吉野家の牛丼以外に冷凍やレトルトで常備しているものってありますか?
僕はお好み焼きを上手く焼けないので冷凍で常備している感じです。
ブーツィー・コリンズの星形のベースやサングラスなどを全てハート型に変えるイタズラをして彼を激怒させたティーチャーばんわー
三谷幸喜作品は映画しか観たことないですが、やっぱり「ラヂオの時間」が一番です
ときに升野さん脚本のドラマ「ホット・スポット」は見てないですか?けっこう面白いっす
激レアさんは初期は凄いエピソードの持ち主が多くて(洞窟おじさんとか)面白かったんですが、最近はネタ切れっぽくていまいちな回が多いです
今週の「人間洗濯機」は面白かったですけど
ナイトスクープの局長ですか?
松本人志があれなんで局長不在のまま探偵たちが週替わりで局長代理やってますね
まあ局長なんてべつに必要ではないということです
あの番組は依頼が面白いかどうかにかかってますからね
去年途中加入したマイク・フォードは、なかなか良かったので手放したのは惜しかったですが、オースティンとポジションがモロ被りなので仕方ないですね
今年はMLBのマイナーにいるみたいです
カレーはハウスの咖喱屋カレーと、明治の銀座カリーを常備してますね
あと震災時用に2分で茹でられるスパゲッティを大量ストックしてるので、それ用に和えるだけのパスタソースを各種
冷凍食品は味の素のギョーザくらいですかね
ああああああああヒアサちゃん・・・
天才かよ
これは凄いいいいいいい!!!
①マルク・マルケス
②アレックス・マルケス
③バニャイア
④小椋藍
もちろんアプリリア勢トップでフィニッシュ
>>290
ブーツィー・コリンズは今何をしているんですかねえ?もういい歳でしょうし。
「ローリング・ストーン誌が選んだ「史上最高のベーシスト50選」で第4位」ってすごいですね。
『ラヂオの時間』もう一度ゆっくり観てみたいな。
どこかで放送予定があったら教えてください。
ナイトスクープの局長はまだ不在のまま持ち回りでやっているんですね。
松本人志復帰の目はあるのでしょうか?
新しい人選で再スタートしてもいいのではと思いますが。
上岡龍太郎と岡部まりがやっていた頃が懐かしいです。
小枝さんはもういないのですか?
元横浜のフォードは西武あたりが獲りそうな気がしましたが帰国したんですね。
バウアーがチームに合流したというニュースを目にしましたが
ローテーションはどうするのか見物です。
普通に二桁勝ちそうですよね。
阪神は移籍してきた楠本にヒットが出たようですが
左の代打が糸原だけだと心許ないので何とか打撃で活躍してほしいです。
銀座カリーシリーズは美味しいですよね。ハウスのも定番かな?
震災時用の食のストック偉いですね。僕も見習わないと。
トイレットペーパーは多少のストックがあるのですが…。
最近米が高いですがどうしてますか?
早く元の価格帯に戻ればいいなと思います。
泉ピン子に計38回、色紙にサインをもらったことがあり、並べて見比べてサインの年代別変化を研究しているティーチャーばんわー
ちなみにそのベーシストランキングの1位~3位は誰なんすか?どうせHR/HM系は入ってないんでしょう
ラヂオの時間、CSなどで放送あるときはお知らせしますね
松本人志復帰はないんじゃないですかねえ?中居の件もあってますます可能性低くなりましたよね
とはいえこれだけ長期間、新局長を立てずにきてるのはまだ復帰させるタイミングを伺っているのかも
桂小枝が探偵やってたのは知ってますが、俺がナイトスクープを見るようになったのはここ8年ぐらい?なので、その頃はすでにいませんでしたよ
フォードはNPB他球団から引く手数多なんじゃないかと思ってたんですが、アメリカ帰っちゃいましたよ
バウアーはなんか坊主頭になってましたね
楠本に過度な期待は禁物です。あいつは打つ打たないよりもポカが多いのです
災害時用のストックとしては短時間で茹でられるスパゲッティとそうめんは必須です
カセットコンロで米を炊こうとなるとかなり時間かかりますからね
米とキャベツが高いので困りますね
仕方なく買ってますけど
CoCo壱は値上げのせいで客離れしてるなんてネットニュース見ましたけど
カレーライスや牛丼のチェーンは大打撃でしょうね
Moto3残り11周
①マルク・マルケス
②アレックス・マルケス
③バニャイア
④モルビデリ
⑤小椋藍
上位4台をドゥカティが独占
ルーキー小椋藍は見事に5位フィニッシュ!
素晴らしい!
結局我々日本人にとって小椋藍がいるクラスが一番楽しいということ
彼がドカのワークスマシンに乗ったらもう誰も敵わないんじゃないのか
まあオープン戦の勝敗はどうでもいいけど、あまり負けてると心配になる
東京地検特捜部・正崎善からアメリカ合衆国大統領アレックス・W・ウッドに主人公交代
かなり突拍子もない話なので、物語に没入するよりも「この作者はどういうオチをつけるのだろう?」
「残りページ数少なくなってきたけど、これちゃんと納得できる形で着地するのか?」という感覚で読んでいた
腑に落ちないのは曲世と齋の関係性。曲世にとって齋と関わるメリットなど何もないのでは?
あれだけの能力があるのだから誰の協力も必要ないし、一人でやりたい放題できるはず
曲世と自殺法という2大要素がちゃんと結びついていないところが凄く残念
面白いっちゃあ面白いんだけどね
ここのところ寒いですね。
>>307
泉ピン子って歌手デビューしていたって知っていますか?
僕は漫画『まことちゃん』で初めて知りました。
ベーシストランキングの1位~3位は3位のジョン・エントウィッスルは知っていましたが
2位のCharles Mingusは名前だけで1位のJames Jamersonは知らなかったです。
21位にギーザー・バトラー24位にゲディ・リーの名前があり33位にレミーの名もありますが
どういったランキングなのかは不明です。
そうそう、クリフ・バートンが25位ですね。
ナイトスクープの初代秘書は松原千明だったそうですね。どんな感じだったんだろう?
僕が初めて見た時には2代目の岡部まりでした。懐かしいなあ。
リーダーは今期は見ているテレビドラマはありますか?
楠本はそんなにダメなんですかね。まずは一軍に残ってみないと分からんですね。
番長がバウアーをどう使うのか興味津々です。
優勝したら「優勝請負人」なんて呼ばれそうですね。
先発に配置転換の伊勢がまずまずなようで。
阪神は大竹も高橋遥人も間に合いそうにないので開幕で出遅れそうです。
スパゲッティは茹でる時間にいろいろなものがありますが
災害時用に限っていえば2分で出来上がるのがいいのか。勉強になりました。
そうめんは安い時に買っておこうかな。
野菜の価格も高騰して困りましたね。
カットサラダごときも値上がりしていて参ってしまいます。
外食はしばらく控えないとだめかなあ?
前世はダイオウイカだったことが判明したティーチャーばんわー
【泉ピン子が歌手デビューしていたことを「まことちゃん」で知る】という異次元空間に迷い込んだような事象が?
ローリングストーン誌って定期的にその手のランキングを発表してるけど、奴らは一体なにを根拠にランキング付けてるんでしょうか?アンケートなのか?
俺にとっては最高のベーシストはダン・リルカ、D.D. ヴァーニ、諸田コウなのでRS誌なんててんでわかってねえなとしか
松原千明さんの秘書在籍期間は短かったらしいですね
今見てるドラマは升野さん脚本のホット・スポットだけです
楠本が一塁走者で、打者がショートフライ打ち上げて楠本はなぜか二塁付近まで走っててフライアウトになって慌てて一塁に戻るもフォースアウトとか
ボーンヘッドとしか言いようのない牽制死もあったし、守備でもライト前ヒットからふんわり送球してる隙を突かれて一塁走者に三塁まで行かれたり
そういうのが多いです。それをカバーするほどの打撃力は無いです
基本的にヌケてる人なんだろうなと思ってます
大竹、高橋遥人はローテにいてくれないと困るでしょう
開幕投手は村上だそうですね
卵も数年前は一パック200円くらいだったのに今は280円くらいしますね
値上げした分食べる量を減らしてダイエットでもしますかね
久しぶりに「エイリアン」を観たら、最初の20th CENTURY FOXファンファーレがすごく古いやつで驚いた
まあそりゃそうか、1979年の映画だもんな
ノストロモ号のマザーコンピュータが豆電球だらけの司令室なのが今見ると微笑ましい
前日譚の「プロメテウス」はめちゃくちゃハイテクなのに
>>326
前世は平安貴族がいいなあ。ダイオウイカよりは天敵のマッコウクジラのほうがいいです。
ローリングストーン誌のランキングは投票で決められているようです。
ボーカルのベスト100ではアレサ・フランクリンが1位でエルヴィス・プレスリーが3位らしい。
いろいろなジャンルが関わってくるので評価するのは難しいですよね。
『ホット・スポット』は話題になっていますね。乗り遅れてしまった。
升野さんだからきっと面白いんだろうなと思います。
リーダーは朝ドラや大河ドラマはあまり見ないのですか?
楠本は左の代打として打ってくれればまあいいやって感じかな?
過度な期待はしないようにすることにします。
先ほどまで日本対オランダを見ていましたが
横浜の若手がしっかり出場していましたね。
野手の選手層は厚い感じで今年も強敵になりそうです。
リーダーはスポーツマン的なイメージがあるのですがダイエットが必要なのですか?
僕はへそから下の贅肉を取れないものかと思案中です(腹筋が見えなくなった)。
日頃運動で気をつけていることなどありますか?
くさやの干物を新幹線の車内で炙って食べるティーチャーばんわー
BURRN!の人気投票みたいにジャンル限定ならまだ意味あると思いますけど、ジャンルレスでごちゃ混ぜだと何が何だかってかんじっすね
まあいつものように升野さんらしいドラマですけど、なかなか面白いです
そのうちCSの日テレプラスでやると思いますよ
升野さんドラマ常連俳優たちがたくさん出てますね
最後に見た朝ドラって「ゲゲゲの女房」か「ちりとてちん」かな。それ以降は全く見てないです
大河は一つも見たことないです
オランダ戦見てませんでした
ベイスターズからは山本祐大、森敬斗、梶原が出てるので気にはしてたんですが
この時期に日本代表に出て怪我でもされたらかなわんですが、無事に終わったようで何よりです
特にダイエットする必要はないと思いますが
たまに忘れますが、なるべく毎日フルスクワットを10回やるようにしてます
たった10回でいいのでなるべく毎日やるといいですよ
それだけで脚の筋力維持に効果ありますから
あとテレビ見ながらつま先立ち、上げて下げてを何度もやるといいです
ふくらはぎは第二の心臓って言われるくらい大事なので
ビル・パクストンが泣き言ばっかの情けない奴なのは覚えてたんだけど、マイケル・ビーンはもっと大活躍するキャラだと思ってた
大事なところで戦力外になっちまう役だった。ターミネーター」のイメージと混同してたのかな
wikiで出演者のことを調べたら、ウェイランド・ユタニ社の社員バーク役のポール・ライザーって
「セッション」の主人公の父親役だったのか、全然気付かなかった
アポロ13号にも乗ったし、タイタニックの探査もして、凄い俳優人生だ
俺にはダメだこれ読んでらんねー!ダラダラグダグダとまどろっこしい描写が多すぎて無理!
長めの曲は先行シングル曲の“Failure Is The Mother Of Success”とアルバム1曲目の“Eventually”のみ
クレイジーなサックスが面白い“I'll Be Your Monster”、ジンジャーのソロアルバムにありそうなメロウな“Hurt People Hurt People”などバラエティに富んだ内容
やっぱりジンジャーは天才だ
ルシファー吉岡いい加減優勝しろよ
歌ネタってあまり好きじゃないんだけどそんなの関係なしにめちゃくちゃ笑った
ルシファー吉岡、吉住だめだったか・・・
二人ともめっちゃ面白かったんだけどなあ
ついでに俺も食ったけども
なかなか面白かった
体調絶不調。ライブ鑑賞もキャンセルして家で大人しくしているのだ。
>>335
くさやの干物なんて強烈なスメル・ハラスメントですね。
バスなんかに乗っているとマクドナルドのテイクアウトを買った人とか直ぐにわかりますね。
BURRN!の人気投票って毎月やってるんでしたっけ?長らく読んでないので忘れてしまった。
日テレプラスで再放送の可能性大か。気をつけておこう!
『ゲゲゲの女房』とか『ちりとてちん』とか懐かしいですね。
僕も朝ドラは最近あまり見ていません。貫地谷しほり最近見ないな。
大河は一年というのが長すぎるから見られないのでしょうか?
野球の対外試合っていまひとつ緊迫感がありませんね。
米国が本気を出せば変わってくるのかもしれませんが。
米メジャーにとってはあくまでも余興なんでしょうね。
オランダでは相手に不足、韓国や台湾あたりと戦ったほうがいいかと思うのですが。
今日のオープン戦は阪神はめちゃくちゃやられてます。
西勇輝に不安が残りました。
さすがリーダー、トレーニングにも余念がないですね。
下半身中心というのは正解でしょうね。
エアロバイクも使っていますか?
FBIアトランタ支局長時代にジョージア州、テネシー州、アラバマ州にまたがる連続殺人事件を解決に導いたティーチャーばんわー
BURRN!の投票は年1です
1位に選ばれた人に小さなトロフィー渡して誌面に載せてました
昔はよくBURRN!のロゴTシャツを着てるミュージシャンいましたけど、あのTシャツってまだ販売してるんすかね?
貫地谷しほりは竹内結子がホームズで貫地谷しほりがワトソン(和都さんとかいう名前だった記憶)役のドラマを見て以来見かけないなあ
大河は昔から視聴習慣がないです
こないだのオランダ戦は練習試合みたいなもんですか?
来年またWBCあるんでしたっけ?なんか多くない?と思ってしまいます
エアロバイクはずいぶん前に調子悪くなっちゃって放置してます
ティーチャーは花粉症はどうすか?
俺は昨日から薬を飲み始めました
初めて観たときは冒頭でエンジニアがブラックグーを飲んだ惑星が地球だと分かってなかったので意味がよく分からなかったんだけど
YouTubeでエイリアンシリーズの考察動画を見ておいたのでやっと理解できた
しかしあのトリロバイトっていうバケモノは本当に気持ち悪いね
単行本には立川1中の豚ピックという身も蓋もないあだ名の不良が登場したが、文庫版には豚ピックはおろか1中勢の登場シーンは全てカットされていた
3中の仲間ビデちゃんがメギちゃんに、カッチンがドッチンに、小佐野が小田嶋に
6中のビーバーがフィーバーに、2中の丸山が徳大寺になど、登場人物の名前がかなり変更されていた
単行本が出てから本人からクレームがついたんだろうか?2中のパーポン(葉本)、昭和中の安原はそのままだった
いや~しかしめちゃくちゃ面白いな。当時の立川は魔窟だな。徳大寺って続編には登場しなかったと思うけど、高校以降はどうなったんだろ?
「ワルボロ」三部作の二つ目にして高校編の前半
面白すぎてあっという間に読み終わる
>>354
FBIというところはアジア系でも出世できるのだろうか?
昔、ミュージックライフ誌でも人気投票があったような…。
BURRN!誌のロゴの入ったTシャツ、バーニー・トーメも着ていましたが
死んで数か月後の付録のカレンダーがその姿で
カッコいいバーニーの姿を期待していたのでずっこけました。
貫地谷しほりも竹内結子も朝ドラのヒロインですね。
結婚してから露出が減りましたがまた見てみたい女優です。
大河は1年間という長丁場なのでハズレ作品だと結構痛いです。
昨年の『光る君へ』を録画していたのは結構なチャレンジだったんですね。
ツッコミどころはいろいろありましたがまあまあ楽しめましたよ。
オランダ代表との一戦は力の差が歴然としていてちょっと気の毒でした。
日本代表もベストメンバーって感じでもなかったんですけどねえ。
野球は国際的にはまだまだだと思います。
発祥の地アメリカが本気を出していない状態ですし。
今日の阪神はあの西武に零封負けでした。わずか1安打。
花粉症、じわじわきていますね。くしゃみが多いです。
鼻が詰まりそうになったら薬に頼るしかないですがギリギリ大丈夫です。
エアロバイクもったいないですね。修理はきかないんですか?
キュウリが丸ごと一本入った極太かっぱ巻きを豪快に喰らうティーチャーばんわー
ミュージックライフはかなり前に廃刊になっちゃったのに、BURRN!はまだ生き残ってる、というのはやはりHR/HMファンの熱心さが理由なんですかね?
歴史ものだと変に脚色してドラマにするより、英雄たちの選択のような番組の方が好きです
中米のオランダ領の島じゃなく本国オランダではどの程度野球の試合やってるんですかねえ?
ヨーロッパは完全にサッカーの大陸なので野球の試合やってる絵が想像できません
体調不良は花粉症からきてるのかな?と思いましたが、そうではないんですね?
俺はもう薬を飲まずに外出する気になれません
飲み忘れた日は悲惨なことになるので・・・
「ワルボロ」三部作の最終作
あまりにも濃ゆいエピソードが次から次へと四方から襲ってくる凄まじさ
面白すぎる
さて、「バカの瞬発力」でも読もう
このバンドってメタルコア?カオティックハードコア?ジャンル的によくわからんけど、どのアルバムもリフがカッコいいので飽きないな
>>365
極太かっぱ巻きか…あったら食べてみたいな。
ミュージックライフ誌は廃刊になっていたのですか!?知らなかった。
東郷かおる子元編集長は何をしているんだろうか?
BURRN!誌はもうしばらくは持つかと思います。
若い人でHR/HMを聴いている人ってどれくらいいるんでしょうね?
僕の知っている人の中ではメタラーのSSWの人がいますがアラサーだし。
歴史はドキュメンタリーが一番いいですね。
『英雄たちの選択』は見逃してしまうことが多いのですがあれは面白いです。
時代もののドラマは補完的な意味合いで見ています。
紫式部や清少納言などは単独で扱われることが少ないので
馴染みのない時代の大河ドラマはよかったです。
歴史の本筋のところは書物で補っています。
読書家のリーダーは歴史関係の書物も読むことはあるのですか?
野球の世界ランキングを見ると意外にもオランダは7位でヨーロッパエリアでは最も高い。
でも国内でどれくらいの規模で行われているのかはサッパリ分かりません。
米メジャーに何人くらい在籍しているのかも分からず。
やはりオランダというとサッカーというイメージが強いですね。
体調不良はストレスによるものでちょっと長引きそうです。
明日は気温も上がり花粉の飛散も多そうなので気をつけてください。
花粉症って「慣れ」もあるのかなあ?
一番ひどかった頃には両鼻の穴が塞がってしまうくらい鼻詰まりがひどかったです。
花粉症の薬は市販薬を使っているのですか?
ケンタウロス、ミノタウロスに続く「第3のタウロス」とは何か考え中のティーチャーばんわー
調べたらミュージックライフが休刊になったのは1998年だそうですよ。ウェブ版みたいなのはその後もやってたみたいですけど
HR/HMどころかギター担いで街を歩く若者をめったに見ないですね
昔はいっぱいいたのに。楽器屋も減るわけだ
読書家というほどではないし、小説ばっか読んでるので歴史の本はごくたまに磯田道史先生の新書を借りて読む程度ですね
オランダって人口1800万弱だそうで
それでもサッカーは強いのはすごいっすね
リヒテンシュタインとかアンドラとかサンマリノといった小国にはサッカーのプロリーグってあるんですかね?
今日はやけに暖かかったですが、薬飲んで出かけたので花粉症は大丈夫でした
俺は毎年アレグラ(紫色の箱で吉高由里子がCM出てるやつ)を使ってます
ストレスで体調不良って一番やなやつですな
スラッシュメタルでも聴いてスカッとしてください
>>375
「第3のタウロス」は思い浮かばないなあ。ギリシャ神話は疎いし。
たまにギターを担いだ女子高生とかを見かけることはありますが
00年代~10年代前半よりかは減ったのかな?
思わず「どこのギター使ってるの?」と聞きたくなります。
楽器屋は見ていると時間が経つのを忘れますが
店員が話しかけてくるのでちょっと面倒です。
リーダーの読書量は多いかと思いますのできっと読書家の範疇です。
読書して音楽を聴いて映画を観てスポーツを観戦して…と
どうやって時間を配分しているのか知りたいところです。
ある種の才能かと思います。
ヨーロッパの小国のサッカー選手はイギリス、イタリア、ドイツ、スペインなどで
プレイするのではないでしょうか?
日本人選手もヨーロッパで活躍する人が増えてきました。
普段はサッカーはあまり観ないのですがワールドカップだけは観てしまいますね。
リーダーは横浜Fマリノスを応援してたりしますか?
今日も暖かかったですね。
花粉の飛散で目が痒かったりくしゃみが出たり…。
もうしばらく花粉には苦しまないといけないのは憂鬱です。
ストレスにスラッシュメタルか。大音量で聴きたいです。
BATHORYでも聴こうかな?
そういえばリーダーの四十肩は治りましたか?
日本国憲法第7802条「ピスタチオの殻をよその庭に投げ捨ててはいけない」を忠実に守っているティーチャーばんわー
制服姿でバイク乗ってる高校生とかもめっきり見なくなりました
酒飲めないからじゃないすかね?
酔っ払ってる時間が無なので
Fマリノスは全く関心がないっす
かなり前に、友達に誘われて三浦カズがいた頃の横浜FCの試合は一度だけ観に行ったことがあって
そのとき買ったマフラータオルは今でもありますね
Fマリノスか横浜FCかで選ぶなら間違いなく横浜FCを選ぶでしょうね
強い方は応援する気にならないです
左肩の痛みはかなり改善されて、腕も上がるようになってきたんですが、1年間ぐらいあまり動かせてなかったせいか可動域がかなり狭くなってて
かといってまだ全快ではないのでストレッチは出来なくて
も少しかかりそうっす
これの続編がいまだ作られてないのは残念すぎる
コヴェナント号を支配したデイヴィッドの行く末が見たい
ミステリとしては面白いんだけど、スズキタゴサクと類家刑事のマウントの取り合いみたいなやり取りはあまり面白くなかった
あと「~です?」という疑問文が嫌いなのでかなりイラッとした
ケガはなさそう
山中琉聖3番グリッドか、いいぞ
どういうオチになるのかと思ってたら、なんだあれ
相変わらず体調絶不調。いいことないかな?
>>383
ピスタチオの殻ってなにか有効活用できないものですかね?
果物や野菜は皮の部分に栄養が多いらしいけど廃物利用できないものか。
バイク通学可の高校ってあるんですか?バイクに乗っている高校生見たことないです。
少々酔っていても読書は出来ますよ。
酔いつぶれたのって高校の卒業記念のコンパの時だけ。
酔っぱらって取り乱す人を観察するのは面白いですね。
飲まないリーダーも絶好の観察ポジションだと思います。
Jリーグ詳しくないんですがFマリノスって強そうなイメージ。
僕はなんとなくFC東京を応援していて勝敗だけは気にしています。
川崎から移ってきたヴェルディはよそ者って感じで
それなら町田のほうを応援してしまいます。
横浜FCのマフラータオルは何に使っているんですか?
四十肩厄介ですよねお察しいたします。
全快した時には衰えた分は鍛えたほうがいいかもですね。
それにしてもスクワットしたりつま先立ちしたりと健康づくりには余念がないですね。
酒もタバコもやらないなんてパーフェクトじゃないですか!
ウォーキングもしているとのことでしたが花粉症のこの季節はどうしていますか?
マドンナの専属ヘアメイクをしていた頃は水原一平ばりに運転手、買い物、洗濯、ペットの世話など何から何までやらされていたティーチャーばんわー
俺が高校生の頃は道端にバイクや原付とめてても駐禁なんか切られませんでしたが、今はすぐキップ切られちゃうので
校内に駐輪場があるところでないとバイク通学は無理ですよね。バイク通学なんて都心の学校じゃ無理なんだろうなあ
いや~酔っ払いなんて距離を置きたいですねえ
めんどくさいので関わりたくないっす
泥酔した人がいても介抱する気はないですし
昔、ビール大好きな友達に車の後部座席でゲロ吐かれたことがありまして
そいつはビールを大量に飲んでいつもトイレで吐くので袋を用意しておくべきでした
吐きそうになったら車停めるから言えよ、と何度も言ったのに・・・
マリノスとフリューゲルスってたしかJリーグ発足のときからあったチームですよね
ヴェルディはなんで本拠地移転したんすか?
マフラータオルは特に使ってないっす
酒飲めないし、悪癖といえばタバコだけだったんですが、吸える場所までわざわざ行くのが面倒になり10年くらい前?にやめました
ティーチャー、「ラヂオの時間」はNHK BSで3/22(土)の13時~放送されますよ
が!未承認のソフトウェアを使用したという理由でレース後に失格処分に
なんてもったいない・・・トラックハウスは何やってんのよ?ラウルは?
Fのキーホルダーの人物は山本耕史で、「ブラッシュアップ・ライフ」における浅野忠信と似たような役どころだった
今日はバーニー・トーメの誕生日です。ハッピーバースデー、バーニー!
因みに昨日が命日。
>>397
マドンナのパシリの人生ですか…そういう生き方もあるのでしょうが自分は無理かな?
横浜にはバイク通学可の高校があるのですか!?
うちの高校は校則が厳しくてバイク通学はもちろんバイトも禁止でしたよ。
バイトはみんなこっそりとやっていましたが。
車の後部座席でゲロ吐かれるって最悪ですね。
それでは人間ウォッチングどころではないですね。
汚した車内は当人が責任を持って清掃したのでしょうか?
先日新宿で路上に酔いつぶれた女子大生と思しき人が
ゲロにまみれて横たわっていました。
自分の限界を知らずに飲んだんだろうなと呆れました。
ヴェルディは発足時には東京でやりたかったようですが
当時の東京に相応しいスタジアムがなかったので川崎で始めたそうです。
僕はアンチ讀賣なのでFC東京に肩入れしています。
とはいえ観に行ったことは2回だけですが。
タバコは止めて正解ですよ。依存性があって発がん物質も含んでいるし。
今はタバコも大分価格が高くなったようですね。お金も勿体ない。
ちなみに吸っていた銘柄は何だったんですか?
『ラヂオの時間』情報ありがとう!予約しておきます。
遂にその神秘のベールを脱いだティーチャーばんわー
バイト禁止とか言われても、本来学校側にそんな権限ないんすよね
俺はバレー部の休みが週一しかなくて、そこにバイト入れちゃうとまったく遊べなくなるので高校時代はバイトしませんでした
だから金はなかった・・・
ゲロ吐いた本人は彼なりに被害を最小限に食い止めるべく自分の両太ももでゲロを受け止めて、極力こぼさないように車から降りたので
ズボンがゲロまみれで、そんな格好で掃除されても・・・という状態でしたし、何より酔って辛そうなので帰らせました
もう一人乗ってた友達がある程度掃除を手伝ってくれ、翌日俺がテッテー的に掃除しました
吐いた奴には後日焼肉おごらせました
そういう事情だったんすね
代替として本拠地だった川崎市のヴェルディファンはなんか可哀想っすね
今は全く吸いたいと思わなくなりましたが、もしも地球に小惑星が衝突してあと一年で人類滅亡確定となったらまた吸おうかな
キャメルとアメスピ黄色が好きでしたよ。たまにメンソールも吸ったけど
井上順の「もしもし?今日ジャイアンツどうだった?負けた?横浜に17対0?そう・・・ダンケ」という最高のセリフを堪能してください
>>409
遂に神秘のベールを脱がされちゃうのか!?いやん!(笑)
高校3年間をバレーボールに打ち込んだんですね。すごいなあ。
うちの高校はギターをアンプにつなぐのも禁止で軽音部もありませんでした。
学校サイドには許可を求めたのですが在学中には無理でした。
今は軽音部もありますがなんとも頭の固い高校でした。
僕も貧乏でしたよ~。
吐いた本人もそれなりに努力はしたんですね。
飲んで車に乗ってると酔いますからね。
僕はもらいゲロする確率が高いので事後の掃除は手伝えないなあ。
飲み方には気をつけなけれなならないといういい教訓ですね。
酒席で飲まないリーダーは炭酸飲料か烏龍茶でも飲んでいるんですか?
しばらく前に地球に小惑星が衝突する可能性なんていうニュースがありましたが
ぶつからないことになってよかったですね。
キャメルは美味しい部類だったなあ。一時期買って吸っていました。
吸いはじめは何歳の時だったんですか?
>>413
予約OKです!
南極越冬隊員になったとき「南極物語」のビデオを持っていったティーチャーばんわー
じゃあ文化祭のとき体育館でバンドがライブとか出来なかったんすか?それは可哀想だな
もうね、ゲロがわかめ酒状態で悲惨な状態でしたよ
彼はとにかくビールが大好きな奴で、他の酒はほとんど飲まずにとにかくジョッキで生ビールをガンガン飲んで結局吐くという
だったらゲロ吐く用の袋を自分で用意しとかんかい、て話ですが
俺はたいていウーロン茶ばっか飲んでますね
たまにジンジャーエールにしたり
キャメルはあのパッケージのデザインが好きっていうのもありました
吸い始めたのは高校3年の夏ですね
部活を引退して、クラスの仲良かった連中とやっと放課後遊べるようになって、周りが吸ってるからってのもあって
角度ないのにあっさり決めたよ
他の選手は全然知らない
ルウはコクがあって美味い
カツは厚めで香ばしくて良い
辛さはCoCo壱の2辛とは全然違う、ほどよい辛さ
>>419
『南極物語』って観たことないですが高倉健と荻野目慶子が出ているんでしたっけ?
文化祭ではバンドのライブはありませんでした。
有志が教師に掛け合って一度だけアコースティックなライブが行われました。
多分ガス抜き的な意味合いがあったんでしょうね。
靴下は白しかダメだしいろいろと規制のあった高校でした。
ビールだけで吐くなんて相当な量を飲んだんでしょうね。
僕の知り合いにも似たような人がいます。
僕も禁酒中はライブハウスに行ってもジンジャーエールか烏龍茶
もしくはトマトジュースです。
カラオケでフリードリンクでも似たような感じです。
コロナ禍以降カラオケには行ったりしていますか?
僕も吸い始めは高校の頃でしたが、
今思えば息も制服もタバコ臭かったりしていただろうから
何故バレなかったのか不思議でした。
学校の帰りの公園でタバコを吸いながらいつまでも話していたのが懐かしいです。
あとtvkの映る奴の部屋もスモーカーのたまり場になっていて
音楽番組を観たりレコードを聴きながら吸ったりしていました。
遵法意識がなかった若気の至りでした。
新曲「おらバーニャカウダ買うだ」がスマッシュヒット中のティーチャーばんわー
なんで靴下の色を全校生徒に統一させたいんですかね?意味がわかりません
意味のない制約を課すことが教育だと勘違いしてましたよね昔の学校って
トマトジュースってここ20年ぐらい飲んでないかも
災害時用に充実野菜(オレンジ色のやつ)とかアセロラとか、野菜ジュースや果物ジュースは備蓄してるんですけどね
高校生が居酒屋で飲み会してたり、わりと普通にやってましたよね
クラスのラグビー部の奴のずっと上の世代の先輩がやってる居酒屋で飲ませてくれるからってことで、文化祭の打ち上げか何かで飲みに行きました
酒が飲めないことは既に自覚していたので、乾杯のビール一杯で真っ赤になって頭痛くて全然楽しめなかったですが
うちの高校はまあまあ進学校の部類で、ヤンキーもおらず至って平和で校則もうるさくなく
ワイシャツの胸ポケットにタバコ入れてるやつが普通に授業受けてる感じで
タバコが見つかって停学とか聞いたことなかったし
キーパーソンの平田氏が重症で入院したためストーリーがなかなか進展しなかったが、下巻の半分あたりから加速度的に面白くなった
そして終章「孝史」のしみじみとした感動・・・
この時期にそれは痛すぎるよ
なんで変えるの?
>>429
バーニャカウダって何?と思って調べたらイタリア料理なんですね。
美味しいんですか?
昔は理不尽な校則で縛られていた感じがありますが
今は自由になり過ぎていて「大丈夫なのか?」と思うこともあります。
髪を染めていたり化粧していたり…。
個人的にはJKが化粧してしまうのはもったいないと思うのですが。
トマトジュースは酸味が苦手で敬遠する人がいますね。
野菜ジュースはセロリ臭が嫌いで敬遠する人がいるようです。
リーダーの災害時の備蓄はかなりしっかりしていますね。
南海トラフ地震だと東京より神奈川のほうがヤバそうですもんね。
飲ませてくれるラグビー部の先輩羨ましいなあ。
高2の時にお好み焼き屋貸し切りでコンパをしたことがありましたが
先輩とか関係ない店だったんですけど店側は高校生だと知っていたんだろうなあ。
高3の卒業コンパは好きだった子が欠席でひとりで荒れて飲んでいました。
高校生黙認の居酒屋とかありましたよね?
リーダーはいつ酒が体質的に合わないと気づいたのですか?
桑原の骨折はかなり痛いですね。代わりは誰でしょうか?
阪神も湯浅、岩貞、伊藤将抜きで開幕を迎えそうです。
歌舞伎町でへべれけに酔っ払ったところを反社の男たち7人に絡まれて酔拳で全員倒したのを動画に撮られてバズったティーチャーばんわー
俺が大学の時付き合った女(2コ上の先輩)は日頃すっぴんで男物の服を好んで着るタイプだったんですが
就活の時期になって自分はメイクに慣れてないことに気づき、あわててメイクの練習とかしてけっこう大変そうでしたよ
まあ災害時用の買い置きだからビタミン類が摂れるなら何でもいいんですけどね
野菜ジュースでも濃い緑色のやつはどうも買う気にならないっす
昔は見るからに未成年でもあまりうるさいこと言わない店が多かったっすね
酒がダメなのは母親の遺伝なので子供のころにビールちょっと飲んですぐ判明しましたね
まあ桑原も開幕スタメン確定なわけではなかったですが、代わりに神里が一軍昇格しました
まあ梶原、佐野、筒香、蝦名、度会を押し退けて彼がスタメンになることはないと思いますが
青柳もいないことだし。青柳はどうなるんすかね?メジャー無理っぽいみたいだし
>>439
歌舞伎町は最近本当に外国人が多いですよ。治安も不安だし。
相変わらず武術の心得があったほうがよさそうな街です。
大学の時に年上の彼女さんでしたか。年上好きなんですか?
日頃すっぴんで過ごすってある程度自信がないとできませんよね。
先に卒業されたら学生と社会人という間柄になったと思いますが
交際のほうはどうなったのでしょうか?
>>440
濃い緑色の野菜ジュースはトマトやニンジンは入っていないんですかね?
スーパーに行った時に見てみます。
うちも母はほとんど酒は飲めません。父は毎日飲みます。
僕自身は酒はさほど強くもなかったのですが
20代後半あたりから急に飲めるようになりました。
リーダーは以前夏場に麦茶を飲んでいると言っていたと思いますが
冬場はホットな何かを飲んでいるのですか?
桑原は敵からすると嫌な存在ですよ。調子に乗せたくないというか。
横浜は外野手は層が厚そうですね。
Aクラスは確実だろうし優勝争いに関わってきそうだし。
青柳はヤクルトが欲しがるんじゃないかというネット記事を見ました。
マイナーでもいいという意気込みだったので向こうでやってほしいですが。
阪神に戻ってくる可能性は低そうです。
青い瞳のティーチャーばんわー
「学生と社会人」になる前に別れちゃいましたよ
俺が1年、あっちが3年だったので
麦茶は水出しティーバッグのやつを一年中飲んでます
真冬でもメシ食う時は冷たい飲み物がないとだめなんです
食後にホットコーヒーや紅茶を飲みます
桑原はバッティングはムラがありますが、センターの守備力はチームいちなので、不在は痛いです
打球判断とダイビングキャッチの技術はセリーグいちなんじゃないでしょうか
青柳はNPBに戻るんですかねえ?いったん挑戦すると言ったんだからマイナーだろうがせめて一年は頑張れよと思いますが
他球団に行くとなるとまた「○○式FA」になってしまいますね
ルールが未整備なままポスティングシステム導入したNPBが悪いんですけどね
>>447
青い瞳と言えばジャッキー吉川とブルーコメッツですね。
https://www.youtube.com/watch?v=MQNNomxBSYc
学生の時の2コ上って随分とお姉さんに感じますがいい経験でしたね。
部活かサークルの先輩だったのですか?羨ましいなあ。
僕は同い年か1コ下専科でした。
麦茶はノンカフェインなのでたくさん飲んでも安心ですね。
僕もルイボス茶や杜仲茶を飲むことがあります。
炭酸飲料をつい飲んでしまいがちですが体にはよくないですね。
今日も花粉症がひどいのですが花粉症に効くお茶なんてないですかね?
薬を飲まずにはいられない状態になっています。
桑原の不在が横浜の開幕ダッシュの妨げにならないといいですね。
度会あたりが覚醒するとちょっと嫌な存在になりそう。
10月までの長い旅です。気合を入れて応援しましょう。
青柳はマイナー以外では独立リーグかメキシコという選択肢もありますね。
玉袋筋太郎の「町中華で飲ろうぜ」第一回カルトクイズ大会で優勝したティーチャーばんわー
ジャッキー吉川って知らんからwikiで調べたけどドラマーなんすね
サークルの先輩ですよ
500mlか350か忘れましたが、コカコーラに角砂糖10個分の糖分が含まれてるとか聞きました
「28日後」というゾンビ映画では自販機から取り出した缶のソーダ(甘いやつ)ばっかり飲んでるせいで頭痛がする、というシーンがありました
いよいよ開幕っすね!
プロ野球の開幕直前SPの優勝予想では巨人と阪神が多かったですな
今年こそベイスターズのリーグ優勝が見たいです
映画を何度も観ているのでストーリーはわかってるし、今さら原作読むのもどうかと思ったんだけど、これがめちゃくちゃ面白い
二 牧
左 筒香
一 TA
三 宮崎
右 蝦名
捕 山本
遊 森敬
投 東
佐野でなく筒香できたか
度会は開幕1軍ならずか
変わり映えしないなあ
スタメン野手6人に安打
ヒットのない祐大にも犠飛で打点1
ソフトバンクから移籍の三森が代打で初安打に初盗塁
8回はヤスアキが9球で抑え
9回は二年ぶり復帰登板の入江が先頭をストレートの四球で出すもその後は三者三振で快勝!
ヒット2本しか出なかった
中日のヒット10本で1点てのもひどいが
>>453
『町中華で飲ろうぜ』って一度も見たことがないですが面白いんですか?
ブルーコメッツはジャッキーも亡くなり今ではギターとキーボードのみ存命です。
ニューヨーク・ドールズが全滅したことを思えばよく生き残っているなあと。
大学のサークルは何をするサークルだったんですか?
糖分の摂りすぎには気をつけないと、ですね。
カロリーゼロ系の飲料は人工甘味料が入っていますが安全性は大丈夫なのか?
やはりノンカフェイン飲料が一番無難なのかもしれませんね。
横浜は開幕戦は勝って今日は負けましたね。
試合は見ていませんが1失点ならバウアーは責められませんね。
阪神は上々の滑り出しとなりました。
2025年のベストジーニスト賞が確実視されてるティーチャーばんわー
ティーチャーの言う「全滅」ってオリジナルメンバーのことだと思いますが、wikiで調べたらN.Y.D.ってPast membersがめちゃくちゃ多いっすね
しかもその中にW.A.S.P.のブラッキー・ロウレスが名を連ねてました
ジョニー・サンダースの脱退後のツアーメンバーとして参加してたことがあったんすね。知らなかった!
カロリーゼロ系は胡散臭いから飲みません
普通のコーラのほうがまだ信用できます
阪神は昨日サトテル、今日は森下にホームランが出たようで
阪神と巨人に開幕ダッシュ決められたら嫌だなあ
横浜高校大量リードしてんじゃんよ!
平良はやっぱりいいな
ベイスターズも続け
カード勝ち越し!
平良1勝目!
小椋藍が18番グリッドスタートから9位でフィニッシュ!ポイントゲット!
しかもアプリリア勢のトップ!素晴らしい!
スタート前はレインタイヤかスリックかでグリッド上で大混乱
マルク・マルケスが独断でピットにダッシュしてスリックのマシンに乗り換え
それにバニャイアたちが追従したら赤旗中断に
これはレースディレクションおかしくないか?スリックを選択して勝負かけてたライダーたちのことは無視なのか?
結局周回数を一つ減らしてスタート
小椋は今回スタートはよくなかったが、転倒者が続出する中で堅実な走りで9位フィニッシュ
>>466
ベストジーニストみたいなのって芸能界の内輪の賞ですよね。獲れるものなら獲ってみたいですね。
NEW YORK SOLLSは初期と1st、2ndしかフォローしていないのですが
ブラッキーがジョニサンの後釜だったとは初めて知りました。
芸歴(下積み)は結構長いということになりますね。
70年代後半はHR/HMが不遇な時期だったのでみんな80年代に入ってから日の目を見るようになったのかな?
パンクとメタルは相反していたのにいつの間にか持ちつ持たれつの関係になりましたね。
人工甘味料は飲み物だけではなくいろいろな食品に使われていますね。
まだ安全性が保証されているわけではないので注意が必要です。
ゼロ系飲料は糖質やカロリーがオフなわけですが大丈夫なのか疑問ですね。
肝臓あたりが心配ですがリーダーは肝機能は引っかかったことはありますか?
阪神はテルが開幕戦でホームランを打って以降ノーヒットで三振ばかりです。
補強らしい補強はしていないので今後が不安です。
明日は先発は才木らしいですが去年のようにいくかも未知数です。
横浜は選手層が厚いのが強みですね。
先発が早期に崩れない限りは厄介な対戦相手です。
浜地はどうしていますか?
お気に入り
勝つカレー食ってきてよかった
グリーンイグアナのメスにジョゼフィーヌと名付けて飼ってるティーチャーばんわー
ブラッキー・ロウレスってLAメタルシーンの人ってイメージがあったんで、N.Y.D.とは意外でした
ANTHRAXのスコットとチャーリーがハードコアのライブ見に行ったら後にSODを組むことになるビリー・ミラノに
「お前らメタルだから狙われてんぞ気をつけろよ」みたいなこと言われて仲良くなった的な話をどこかで読んだ気がします
肝機能の数字が悪かったことってたぶん一度もないっすね
気にしたことすらありません
サトテルはずっと眠っててください
森下は横浜市出身なのでわりと応援してます
浜地は2軍スタートのようですが、まあそのうち上がってくるでしょ
才木は4失点で降板しましたが、今年は去年ほど良くないんですか?
なんか阪神のエース格って毎年変わりますね
今年は村上ショーキのターン?
快勝!
超がんばれ
胸がスッとするね
>>482
グリーンイグアナでなくとも何かペットを飼いたい今日この頃です。
W.A.S.P.って出てきたのはモトリーより後だったですよね。
よく腐らずに下積みをやってたものです。
イギリスでも日本でもパンクとメタルは仲が悪かったですが
アメリカも両者の間には最初は溝があったんですね。
酒は飲まなれないし運動もされるようなので肝機能は万全なんですね。
僕は今年度からウォーキングを復活させようと思っていたのですが
いきなり今日は雨、明日も雨らしく出鼻をくじかれました。
来週血液検査の結果が出るので結果次第では断酒も再開かな?
年を取るといろいろ出てきて情けないです。
才木は開幕前にはよかったのですが今日はダメでしたね。
村上も昨年がイマイチだったので今年は頑張ってほしいです。
それより阪神打線が情けないです。明日以降の奮起に期待。
横浜は三森がよさそうですがいい調子が続くといいですね。
田宮姓の人には必ず「メソポ田宮」とあだ名をつけるティーチャーばんわー
ビヨンズ、fOULのボーカルの人が、80年代の日本のパンクシーンはライブでパンクス同士で義務のように喧嘩が起こってたと言ってました
ジャパメタシーンってどうだったんですか?俺は日本のメタルバンド見に行ったことなくて
今の時期ならむしろ雨の日のほうが花粉飛ばなくて散歩しやすいんじゃないすか?
ワークマンに高機能で安いレインウェアありますよ
開幕戦の村上をちょろっと見ましたがめちゃくちゃいいストレート投げてましたね
あれほ対戦したくないな
ヤクルトも同点かよ今日は勝てよ
まあよく引き分けてくれた
いや~面白い
映画は原作にかなり忠実に作られてるけど、やはり省略された部分もけっこうあるね
クロフォードの奥さんやクラウスのこととか
「ハンニバル」と「ハンニバル・ライジング」も読もう
>>495
昔、「メソポ」というあだ名の教師がいました。田宮姓ではなかったですが。
昔の日本のパンクシーンでの喧嘩はあったかもしれませんね。
ジャパメタシーンはとにかくヘッドバンギングでしたね。
そんなにたくさんライブに行ったわけではありませんが。
最近の若手のバンドのライブはどんな感じなんでしょうね?
雨の日に歩くというのもなんとなく憂鬱で…。
最近のワークマンは侮れないですよね。先日雨靴を買いました。
今度安いレインウェアも見てみます。
リーダーは一度のウォーキングでどれくらい(歩数or時間)歩きますか?
村上は順番からいうと明日登板ですね。讀賣戸郷との投げ合いです。
昨日の試合は負けに等しい引き分けでした。今年もあんなのばかりなのか…。
今日はデュプランティエ。点を取ってやらないと勝てませんね。
ゲラが安定しないなあ。
フィリピンのミンダナオ島を民田奈緒さんだと思ってるティーチャーばんわー
若い世代の日本のメタル系アーティストってメロスピ系とかガールズメタルとかポストブラックメタルとか色々いますね
よくディスクユニオンの公式Xで新譜をリリースした○○さんが来店して手書きポップを書いてくれました
みたいな投稿がありますが、服装見ると普通にフリース来てたりユニクロみたいなの着てたりしますね
2年ぐらい前からまた本をたくさん読むようになったのに伴って、散歩に時間をかけなくなってしまいました
ガッツリ歩くときは6キロコースか10キロコースを選びます
わざわざブックオフまで歩いて本買いに行ったり(ちょうど往復1時間)してましたけど、未読本が大量にあるので最近はブックオフも行ってなくて
そちらは明日から巨人戦すか。叩きのめしてくださいね。叩きのめしてください
イトマサは今リリーフなんですね
ゲラから2試合連続で点が取れるとは
阪神に2勝1分で終われたのは非常に幸先がいいです
いかりや?
>>506
フィリピンと言えば友達が店長をやっていたフィリピンパブ、一度も行かないうちに閉鎖されてしまったなあ。
ポストブラックメタルってどんな感じなのでしょうか?日本にいるのか…。
いまどきのメタラーでデニムアンドレザーを継承している人はいないのかな?
ウォーキング10キロというのはなかなかの運動量ですね。
僕も見習って歩くようにしないとな。
書籍で一度買ったけどもうこれは読まないやという本があった場合
ブックオフに再還元しているのですか?それとも捨てちゃうとか?
今日は讀賣を叩きのめしました。明日明後日と先発が若手でちょっと心配。
伊藤将はとりあえず1軍に上がってきましたが、
若手が通用しなくなるまでは中継ぎに甘んじるのではないかと。
藤川采配、ちょっと不安です。
横浜は今日は負けちゃいましたね。
しばらくは混セでお願いしたいものです。
目から破壊光線を放つティーチャーばんわー
日本のポストブラックはこんなのがいますね
べつに俺はアルバム持ってるとかじゃないです
臨界/明日の情景
https://youtu.be/x1fOKRTvRxA?si=GPYtyEZb3kELnn0I
> 書籍で一度買ったけどもうこれは読まないやという本があった場合
いやティーチャーまさにそれなんすよね
俺が最近読んでる本はブックオフで110円とかで買ってるものと図書館で借りたものばかりなんで
まあまあ面白かったけどもう一度読むことはないだろうな、と思ったものは捨てちゃっても構わないわけです
音楽CDは買ったら何回も聴くじゃないすか?むしろ何回も聴いて覚えて、覚えてからまた楽しめるというもので
でも小説って、一度読んでストーリーと結末を知ってしまうと、そうそう再読しないでしょ?
それを思うと新刊の単行本に2500円出すのってちょっと躊躇してしまうんすよね。貧乏くさいですが
文庫化されてからでいいか、とか
本の紹介をしてるユーチューバー(ブックチューバーとか言いますね)が自宅の本棚を紹介してる動画とかあるんですが
読んだ本を棚にズラッと並べるのはたしかに壮観だし気持ちはわかるんですが
その何百冊も並べてある本の中でまた読むものって一体どれだけある?と思っちゃうんですよね
ダメ。ぜんっぜんダメ
109対0ぐらいで叩きのめしてくれないと
巨人の選手たちが明日からもう野球やりたくないと思うくらい叩きのめしてくれないと困りますね
今日のベイスターズは二番手のドラ2篠木がストライク入らなくて自滅しました・・・
ちょっと前に買ったKilling Field (1988)とStill Can't The Dead (2016)がめちゃくちゃ良い
本当に買ってよかったアルバム
映画「オデッセイ」の原作
映画は2回観てるから内容はわかってるんだけど、それでもめちゃくちゃ面白い
主人公ワトニーにすごく感情移入できる
そんでまた絶妙なところで下巻へつづく、になる
エラー4つ出して惨敗と思いきや9回表に逆転
9回裏に入江が追いつかれ
11回裏ヤスアキがいきなり被弾してサヨナラ負け
ベイスターズ連敗
>>515
目から破壊光線を出すなんてブライキング・ボス(新造人間キャシャーン)みたいでかっこいいな。
リンク先の音楽を聴いてみましたが特に目新しさはなかったです。
メタル界の進化のスピードは鈍っているのかな?
最新のロックってどんなものがあるのか知っていますか?
僕も学生時代に買った本が未だに手元にあってどうしたらいいのか悩みます。
当時は「いつか読むだろう」と想定していた「いつか」に差し掛かっているのですが
未読の本がどんどん溜まってきてしまい読み返す時間がありません。
感受性が豊かだった頃に「面白い」と思ってとっておいたわけですが
売っても二束三文だし断捨離するには惜しい感じで。
リーダーは芥川龍之介は読みましたか?
今日も讀賣を負かせて気分は上々です。
明日もなんとか勝ってもらいたいです。
横浜は今日は結果しんどい負けになりましたね。
浜地が1軍登録されたとか。今後が見物です。
エヴェレストの清掃登山に毎年参加しているティーチャーおはよー
メタルはもう出尽くしたんじゃないすかね?
コープスペイントをしたディスコメタルバンドとか、何でもかんでも混ぜりゃいいってもんじゃ・・・と思ってしまいます
芥川龍之介なんて一つも読んだことないです
昔の文豪って今とは価値観がまるで違う時代を生きてたわけだし、女性関係とか生き方とかけっこうメチャクチャだそうで
そういう意味では面白そうではありますが
昨日の試合は見てて本当に疲れましたよ
これだけエラーしてりゃそりゃ負けるわな、のままで素直に負けりゃまだいいものを一旦は逆転してからのサヨナラ負けという・・・
今日は門別と石川達也の先発ですな
石川は前回登板は良かったですが、そもそもそれほど力のあるピッチャーではないので勝てるでしょう
今日も牧のエラーが致命的だった
1点ビハインドで9回栗林だったらなあ
>>524
清掃登山する人って本当に偉いですよね。奉仕の精神が素晴らしいです。
ディスコメタルなんてあるんですか!?どんなものか聴いてみたいです。
メタルとロカビリーのハイブリッドは聞いたことはないなあ。
芥川龍之介は教科書で『トロッコ』あたりを読みませんでしたか?
後は『鼻』『芋粥』等、古典を題材にした作品も有名なので
読んだら「ああ、知ってる」となるかも。
昔の文豪は確かにハチャメチャな生き方をした人が多かったですね。
横浜は昨日今日とエラーが敗戦の要因ですか。
バウアーに続いてオースティンも登録抹消なんですね。
ちょっと暗雲が立ち込めてきた感じですかね。
阪神は讀賣に3連勝できて一安心です。
節税のためドバイへの移住を考えているティーチャーばんわー
メタルとロカビリーをミックスしても結局サイコビリーになっちゃいそうですね
「トロッコ」は知らないです
「蜘蛛の糸」だけなんとなくあらすじを知ってる程度です
まえにYouTubeで明治大正の文豪や学者が女性関係や借金がめちゃくちゃだったというまとめ動画見たことあります
リリーフが先頭打者にいきなり四球与えて、それが失点につながる
牧がセカンドゴロをファンブルしてそれが失点につながる
そうやってリードを広げられてからなんとか1点差にまでは詰め寄るものの、という負け方で
やはり課題の守備力というのはなかなか改善されないようです
映画では省略された災難、危機がけっこうあった
めちゃくちゃ面白かった。リアリティがすごい
「アポロ13」とか、こういう「死地からの生還もの」は本当にたまらない
そんで2死満塁で筒香
馬力あるわー
ソロホームラン4本打たれてんのかよおおおおお
ベイスターズは牧と三森が1本ずつヒット打っただけ・・・
なんだこのオーダー?
>>531
節税のために移住なんてやってみたいなあ。それだけ稼がないと。
ロカビリーに他の味付けをするとサイコビリーになるというのはなんか分かるなあ。
サイコビリーのバンドでメタル楽曲をカバーしているのがあったけど誰だか忘れてしまった。
伝統芸としてのロカビリーは好きです。
芥川の古典に材を取った作品は面白いですね。
いっそ原点になる『今昔物語集』や『宇治拾遺物語』を読んでも楽しめると思います。
昨年の大河は平安時代が舞台でしたがすんなり入っていけました。
今どきの作家さんって小説を書くだけで食っていけてるんでしょうか?
読書離れとも言われているのでちょっと気になります。
まさかヤクルトに連敗して2位にさせてしまうとは。
横浜も今日はいいところなしでしたね。
浜地が投げたそうですが役には立てたのかな?
讀賣の独走は避けたいところですね。
キャデラックのコンバーチブルで欧陽菲菲のラヴ・イズ・オーヴァーを爆音でかけながら夜の多摩シティを疾走するティーチャーばんわー
今夜の甲子園は降雨ノーゲームすか
阪神としては一つやり返しておきたかったっすねえ
直木賞候補になるぐらいの作家ってどれぐらい稼いでるんですかねえ?
本屋大賞など色んな賞がありますが、売上にどれくらい影響するのか
映画化されても原作料は安いらしいですしね
浜地って阪神にいた頃は普通に150km/h超えてませんでした?
こないだ見た時はストレートが144でしたよ
遅くなった???
今夜はベイスターズは試合がないので、くら寿司テイクアウトして実家で食ってきました
>>544
欧陽菲菲だと「雨の御堂筋」なんかが好きだなあ。外車乗りたい。でも日本車も捨てがたい。
甲子園のノーゲーム痛かったです。テルや木浪のヒットが幻に…。
ちなみにこちら東京も先ほどから雨が降ってきました。
作家の収入って分からないですよね。副業とかやっているのか?
大学生の頃は小説書いてみたいなあなどと思っていましたが
アイディアが枯渇しますよね。作家って次々と作品を世に出せて凄いなあと思います。
映画化、ドラマ化する時には我が子を送り出すような心境になるんですかねえ。
浜地は140キロ代後半というイメージでした。
これといった決め球をひとつ持てば活躍の場も増えると思うのですが。
くら寿司ってテイクアウトできるんですね。今度やってみようかな?
「雨の御堂筋」は知らないなあ
関係ないけど「雨の西麻布」の人は中居の第三者委員会のあれで追い詰められてますな
TBS時代のベイスターズのエグゼクティブアドバイザーとかって肩書きで何の役にも立ってなかったあの人です
東野圭吾なんていつ枯渇するんだろう?ってぐらい多作でしかも評価も高いので凄まじいですね
それでけたくさん書いてるのに、インプットしてる時間もあるはずなわけで、不思議です
くら寿司の握り一貫はちっちゃいですよ
うちの両親はもう量を食べられないんで小さい握りで色んな種類を食べられる方がいいので都合がいいんですが
>>550
「雨の御堂筋」です。
https://www.youtube.com/watch?v=3jrBS9DLXoI
ベンチャーズ作曲です。
とんねるずはフジテレビとの関係性で言うと出てきてもおかしくない名前ですね。
石橋貴明の芸風は嫌いなのですが癌に罹患とは御気の毒です。
横浜絡みの仕事をしていたんですね。意外でした。
東野圭吾にとって書くことは天職なんでしょうね。そしてそれが時代に合っていたと。
僕にとって「よく思いつくなあ」という存在は三島由紀夫なんかがいますが
子供の頃から作品を出しているのでやはり天職だったのでしょうね。
くら寿司、確かに小さいかも。
でもいろいろ食べたい人にはそれでいいのかもしれません。
僕もそんなに食べないほうなので合っているかもしれません。
ココ壱番屋に行くより早く試すことになるかも。
最近はカレーもラーメンも高くなりましたね。
外食でおすすめなところってありますか?
小さいカップでエスプレッソを飲むときはどうしても小指を立ててしまうティーチャーおはよー
欧陽菲菲の衣装と歌いっぷりがハードロックぽくてかっちょいいっすね
wikiて調べたら「雨の御堂筋」がデビュー曲なんすね
「雨のエアポート」「雨のヨコハマ」「雨のティールーム」「雨の季節」「雨のメモリー」「雨のNEW YORK」って「雨の」シリーズ多すぎ
TBSというプロ野球史上最低の親会社の時代に石橋貴明がクソつまらん応援番組みたいなのやってたのをうっすら覚えてます
映画「メジャーリーグ」は大好きでDVDも持ってるんですが、「メジャーリーグ2」は石橋が出てるので観る気がせずいまだに観たことないです
大学のとき居酒屋のバイト仲間にちょっと思想的にめんどくさそうでキレやすい、自称「以前はザヨコの厨房で殴られながら仕事していてボクシングジムに通っていて弁護士を目指していて三島由紀夫をこよなく尊敬している」という人がいて
そのせいで勝手に「三島由紀夫ってなんか知らんけどヤベーんだな」というイメージを持ってしまっています
ひと様におすすめするレベルにありません
コロナ禍はまったく外食せず、最近になってCoCo壱やマイカリー食堂でカレーを食うようになっただけですので
BS日テレでドランクドラゴンの塚地が立ち食いそばの店に行く番組やってて、美味そうだなあ食いに行きたいなあ、と思っても店の名前や最寄駅を忘れてしまっています
ジャックが狂うのってこんなに早かったっけ?
単行本高いけどやっぱりこの作家は応援したいので買った
今は他のものを読んじゃってるから、それが終わったら読む
嫌なカリカリする音が鳴ってる
そろそろ買い換えどきかもしれん
これは快勝だなと思ったら最後グダグダしてヒヤヒヤしたけどギリギリ勝った
>>556
小さなカップだけでなく栄養ドリンクみたいな小瓶でも小指が立ってしまうことがあります。
欧陽菲菲の「雨の~」シリーズ、「紫の~」とか「~の蠍団」に通じるところがありますね。
印象づけたいのでしょうが安易というか。最近はそういうのってほとんどありませんね。
横浜の親会社としてのTBSってそんなに悪かったのですか?大洋よりも下でしたか。
今は球団としては大分よくなったとはなんとなく感じますが。
三島由紀夫は思想家としての面は評価が分かれるところですね。
僕は単純にストーリーが楽しめるのと文体が好きなのとで気に入っています。
最近は純文学から遠ざかっていますが保持しているのでまた読みたいです。
リーダーは詩集なんかは読んだりするのですか?
最近は食レポ番組が増えましたね。いったん紹介されると客が増えるという…。
神田神保町のカレー屋のレポート番組があったら見てみたいです。
くら寿司ってどこの店でもテイクアウトはやっているのかな?
スナック感覚でたまには食べてみたいです。
ところで横浜には山田うどんってありますか?
横浜は5割を保っているところが不気味です。
今日は何故か広島が首位に立ちましたがまだまだこれからですね。
バウアーはどうしているかその後の情報はありますか?
阪神タイガースのオーナー付シニアディレクター代行補佐に就任したティーチャーおはよー
スティーヴン・セガールなんて「沈黙の戦艦」をはじめとする「沈黙」シリーズがたくさんありますが、全て続編でも何でもなく邦題で勝手にシリーズかのようにされたという
TBSからDeNAに移譲されるときにDeNAのスタッフが球団事務所に初めて行って
「スタッフ用のパソコンが一人一台ない。いまだに紙ベースの書類でやりとりしているので情報の共有ができてない。必要な書類がどこに保管されてるのか不明」など
あまりに時代遅れかつ杜撰な仕事ぶりに驚いたそうですよ。2011年の話です
村田修一や内川聖一がFAで出ていくのも当然だし、門倉が野球少年たちに「横浜だけはやめとけよ」と言った気持ちも理解はできます
DeNAになってからの変化、改革として一番大きかったのはやはりハマスタのTOBですかね
それまでは日ハムと札幌ドームのような関係、契約でとにかく儲からない仕組みだったのを、粘り強く根回しして交渉重ねて球場の経営権を買い取って
詩集はまったく読まないですね
一番苦手な文学ジャンルかも
山田うどんは2回ぐらい行ったことありますけど、たぶん横浜市にはないんじゃないかな
藤沢市かどこかの店舗に行ったことがある気がします
あれって埼玉県発祥のチェーンでしたっけ?ケンミンショーで見たような
バウアーは金曜のヤクルト戦で先発したんですが、降雨ノーゲームになりました
今年のバウアーはストレートがあまり速くないようです
変化球に頼ってるなあという印象
ケガからの復帰戦となるマルティンは仕方ないとしても、ベッツェッキより上でアプリリア勢のトップだよスゲー!
①Mマルケス
②Aマルケス
③モルビデリ
⑦小椋藍
小椋藍は10番グリッドスタートから一つ順位を落としたが、アコスタやビニャーレスを抜き、アプリリア勢トップの7位フィニッシュ。素晴らしい!
小椋の前はドゥカティ5人とヤマハのクアルタラロだけ
復帰戦のマルティンは16位
本調子になったマルティンと比較してどうか、は一つの勝負だな
チャントラは全然乗れてない
晴耕雨読だな
これもアプリリア勢トップ
コンストラクターズランキングでアプリリアは2位(36ポイント)
トラックハウスレーシングはドゥカティの3チームとKTMファクトリーに次ぐ5位(33ポイント)
小椋藍の貢献がすごい
2輪ロードレースにも凄い日本人がいるんだぞ
世界最高峰の舞台で戦って結果を出してるんだぞ
アドレスの現行モデルは給油口の位置がシート下じゃなくリアに変わったせいで、リアキャリア(オプション)がシートより高い位置になってる
これではタンデムシートとリアキャリアにまたがるようにして重いものを積めない。使い勝手がかなり悪い
LEADはシートとほぼ同じ高さのクラブバー風のリアキャリアがちゃんとあるし、なによりあのシート下のスペースの広さが魅力・・・
アドレスより5万ぐらい高いけどLEADにしちゃおうかな
でも車格がけっこうデカいんだよな
アドレスの現行モデルもちょっとデカくなってるけど
井上と山崎伊織はほんと打てねーよな
いい加減攻略しろよ
全610ページ中、いま237ページだけどまだ主人公が目的地の村に到着してない
村の風習、地主両家の説明と過去の神隠しが語られてるだけでまだ何も事件は起きてない。世界観の作り込みがすごい
このシリーズ凄いかも・・・
相変わらず体調絶不調なり。
>>569
>阪神タイガースのオーナー付シニアディレクター代行補佐に就任
代行でも補佐でもそんな名誉職に就いてみたいなあ。
横浜球団の親会社が変わったのにはそんな劇的な変化があったのですね。
今は順調な球団経営のようですが優勝争いできるほどになったのも当然って感じですね。
阪神は未だに阪神派と阪急派に分かれているようです。
リーダーは短編もあまり好まれないような感じだったと思いますが
短歌や俳句、川柳などももってのほかなのでしょうか?
学生時代、国語の授業で無理矢理詩を作らされた経験もあるとは思いますが
そういった時にはかなり苦痛でしたか?
僕は詩のセンスがなくて辛かったです。
山田うどんは埼玉発祥ですね。所沢らしいです。
北多摩エリアは埼玉から近いので店舗数は多いようです。
学生時代はよく食べましたが最近は行くこともなく価格帯も不明です。
横浜がフランチャイズな外食チェーンって何かありますか?
ノーゲームだった試合の先発がバウアーでしたか。
人間性はさておき能力はまだ高いかと思いますので阪神戦では投げないでくれと思うばかり。
今日は讀賣に完封負けされてしまいましたね。
阪神はなんとか勝ちましたが岩崎がストッパーでいいのかこの先疑問。
スクーターの買い替えですか!悩むのも一種の楽しみですね。
新車種が決まったら教えてください。なんとなく楽しみ。
映画「タイタニック」のオーディションでディカプリオに負けて主役の座を獲得できなかったティーチャーばんわー
>阪神派と阪急派
合併するとどうしてもそうなっちゃうんでしょうね
中日新聞も戦前に合併していまだに派閥争いしてるらしいですしね
短歌、俳句、川柳は興味なしです
サラリーマン川柳のクスッと笑えるやつは好きですが
国語の授業で詩、、、そんなのやったかな?覚えがないです
横浜発祥の外食チェーンといえばハングリータイガーですね
とはいえ、他県にはあまり店舗がないらしいですが
俺は子供の頃に一回行ったきりです
バウアーは明日の予告先発で、山崎伊織と投げ合います
明日こそ何とか勝ちたいです
クローザーはゲラでは駄目なんですかね?球の威力からすれば一番でしょう。スアレスほどではないにしても
正直、1点差2点差で岩崎なら何とかなるんじゃねえか?と思ってしまいます
まあベイスターズなんて森原はこれから2軍戦でこれから投げるって段階だし、ヤスアキも入江も不安だし・・・
ついさっきも候補の2車種のスペックを比較して悩んでたところですが
ホンダのLEADにかなり傾いてます
何色にするかも迷う・・・
>>592
『タイタニック』観てないんですよね。時間が長いと聞いたことがあって。面白いのかな?
中日新聞のwiki見ましたが確かに戦前に合併していますね。
それが今でも尾を引くってどんな感じなんだろう?
新聞社全体で3位の売り上げがあるというのは意外でした。
阪神と阪急の派閥争いは当面続きそうです。
小学生の頃に詩を作れという宿題がありました。
中学生の修学旅行の後に川柳を作れとの課題がありました。
学校によって方針が違うのかな?
リーダーは夏休みの宿題は早めにこなしましたか?終わりまで残っていましたか?
ハングリータイガーというのはハンバーグのチェーン店なんですね。
こちらでは聞いたことがなかったです。
びっくりドンキーというハンバーグチェーン店なら幾つかありますがご存じで?
ときたま行くのですが。
バウアーダメでしたね。力が落ちたのか岡本との相性なのか…。
3連戦横浜の3タテもあるかと思っていましたがまさかの結果に。
明日は讀賣を負かしてもらいたいです。
異音のする現役のスクーター君はいつまで乗る予定ですか?
新しい相棒、早く決まるといいですね。
「ずうとるび」だと「ビートルズ」のアナグラムになってないから「ずーとるび」にすべきだと主張し続けているティーチャーばんわー
「タイタニック」はめちゃくちゃ面白いっすよ観た方がいいっす
中日新聞て3位なんすか、意外
トーチュウ(東京中日スポーツ)は廃刊になっちゃいましたけどね
俺、尼崎に伯母が住んでた頃は毎年夏休みに遊びに行ってて、十三とか梅田とかであのチョコレート色の阪急電車は乗ったのを覚えてるんですが
阪神電車って乗ったことあるのか全然記憶にないんです。阪急みたいに色が特徴的じゃないから覚えてないのかなあ
夏休みの宿題は最初に全部やっつけるでも、最後までためて後悔するでもなく、なんか徐々にテキトーにやってた気がします
自由研究とか何やってたのか全然覚えてないな・・・
夏休みの宿題なんてただの嫌がらせですね。あんなもん無くても何ら問題ないですよ
ハングリータイガーはびっくりドンキーよりも客単価がかなり高いです
俺は小学生の頃に誕生日に連れて行ってもらいました
びっくりドンキーは近所に無いのであまり行きませんが好きですよ
ハンバーグとカレーとライスとちょっとしたサラダがワンディッシュに載ってるのがいいっすよね
今でもメニュー表は木製の三面鏡みたいなやつなんすかね?もうタッチパネルに変わったんだろうか?
援護がないのは可哀想でしたがテメー9億もとっててそのザマかよふざけんな、と思いました
中3日で投げさせろとか言ってるらしいんですが、まず結果出せやと
今日は東が好投、打線が点を取りまくってるので楽しいです
今日レッドバロンに行って新車を契約してきました
ナンバープレートなどの手続きもあるので今まで乗ってたアドレスは店に置いてきました。18年の付き合いでしたが今日でお別れ
新車はホンダのLEAD125、色は青にしました
今まで乗ってきたバイクは全部黒系だったんで、青は初めてです
>>602
ずうとるび、かなり懐かしいですね。「みかん色の恋」しか記憶にありません。
毎年関西に行っていたとは羨ましいです。尼崎といったら大川藍ですね。
僕は幼少期の関西在住時には南海と近鉄を利用していたので懐かしいです。
中日新聞の発行部数は讀賣と朝日に次いで3位らしいです。
聖教新聞(創価学会の機関紙)を入れると4位らしいのですが。
讀賣新聞を「試しに1ヵ月どうですか」と言われて試し読みしたことがありますが
スポーツ欄がジャイアンツのことばかりでちょっと無理でした。
僕は夏休みの宿題は得意科目は貰ったらすぐやってしまい、
苦手科目だけが休みの終わりまで残ってしまった気がします。
自由研究は昆虫採集をした記憶はありますが他はほとんど記憶にないですね。
宿題は苦手科目に関しては「嫌がらせ」に思えました。
>>604
びっくりドンキーは一番最後に行った時には木製三面鏡みたいなメニュー表でした。
機会があったらまた行きたいなあ。
昨日の横浜の東は見事でしたね。打線も讀賣を粉砕。よかった。
バウアーは「中3日」?三浦監督も使いづらいでしょうね。
確かに結果を出してから言うべきですね。
今日は阪神は村上で落としそうです。
18年も乗ったスクーターは総走行距離はどれくらいになりましたか?