R16-1 A組1位(スイス) vs C組2位(日本) R16-2 C組1位(スペイン) vs A組2位(ニュージーランド) R16-3 E組1位(アメリカ) vs G組2位(イタリア) R16-4 G組1位(スウェーデン) vs E組2位(オランダ) R16-5 B組1位(オーストラリア) vs D組2位(イングランド) R16-6 D組1位(デンマーク) vs B組2位(カナダ) R16-7 F組1位(ブラジル) vs H組2位(コロンビア) R16-8 H組1位(ドイツ) vs F組2位(フランス) ※括弧内はカナダvsアイルランド戦開始前までの暫定順位
QF-1 R16-1の勝者 vs R16-3の勝者 QF-2 R16-2の勝者 vs R16-4の勝者 QF-3 R16-5の勝者 vs R16-7の勝者 QF-4 R16-6の勝者 vs R16-8の勝者
【なでしこJAPAN】 日本女子代表総合スレッド501
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/eleven/1686531204/
▼GK
1 山下杏也加(INAC神戸レオネッサ)
21 平尾知佳(アルビレックス新潟レディース)
18 田中桃子(日テレ・東京ヴェルディベレーザ)
▼DF
4 熊谷紗希(ローマ/イタリア)
5 三宅史織(INAC神戸レオネッサ)
2 清水梨紗(ウェストハム/イングランド)
19 守屋都弥(INAC神戸レオネッサ)
3 南萌華(ローマ/イタリア)
12 高橋はな(三菱重工浦和レッズレディース)
23 石川璃音(三菱重工浦和レッズレディース)
25 古賀塔子(JFAアカデミー福島)※
▼MF
8 猶本光(三菱重工浦和レッズレディース)
17 清家貴子(三菱重工浦和レッズレディース)
14 長谷川唯(マンチェスター・C/イングランド)
6 杉田妃和(ポートランド・ソーンズ/アメリカ)
16 林穂之香(ウェストハム/イングランド)
10 長野風花(リヴァプール/イングランド)
7 宮澤ひなた(マイナビ仙台レディース)
13 遠藤純(エンジェル・シティ/アメリカ)
15 藤野あおば(日テレ・東京ヴェルディベレーザ)
24 谷川萌々子(JFAアカデミー福島)※
▼FW
11 田中美南(INAC神戸レオネッサ)
22 千葉玲海菜(ジェフユナイテッド千葉レディース)
9 植木理子(日テレ・東京ヴェルディベレーザ)
20 浜野まいか(ハンマルビー/スウェーデン)
ここを移住先とするか
体が鈍いプレイしてたから仕方ないか
しかし小林は残念だな
怪我体質じゃなければ余裕で当確だったのに
5chの対応の悪さがウザかったから
荒らしにもろくに対応しないし
巻き添えBANは放置だし
こっちの対応力の判定はこれからだけど
スペイン戦もしくは決勝トーナメント初戦
間違いなく池田は長野を代表に選んだ事に大きな後悔をする
大会直前とはいえ
もっと見たい気にさせるカードを用意しろよな
もうTVには期待してない
ハイライトシーンだけなら長野が失点に関わる事はまれだから
何故なら本人が失点の起因だった場面でも他者が起点の場面なら当然
気が付くと長野は守備場面の映像からフレームアウトしてる
ボランチなのにィ?!
えーっ!ヘディングで競らないのォ?!
ま~た交わされた軽いって!
そこ行かないの?見てるだけ?
寄せが甘いって!遅い!もっと詰めないと
追えよ!戻れって!走れよ!
後半の文章は宮澤にも当てはまる。遅くはないけど。
マジで取られたボール見てランニングしてるよな。
あと、君はよぅ見てると思う。
プレーしてるところから離れて
スペース探して走るんだよね。
フリーでボール受けて展開したいんだろうが。
でもその前に中盤でみんなで奪い切ることが大切なのにあいつはいつもいないし
私の責任じゃないみたいにヘラヘラしてる。
ならとりあえず10番は断れ
そのタイプを目指すのは勝手だが、だとすれば危機察知能力、球際の激しさ、デュエル強度、危険地帯全てに顔を出せる運動量、代表のボランチとしては全部足りない…と言うか中途半端な印象
若いので進化の途中と言ってしまえばそれまでだが、本人の発言からも周囲と自己評価にかなりの過大評価と言うかギャップがあると感じてるのかもね
個人的には現時点で唯一のストロングと言えるのは視野と展開力のみ
まずそこをアピールせずに代表定着はあり得ない
だが長野はそこまでの選手じゃない
自分はモドリッチだと思ってるかもしれないけどw
前目だと良い選手だと思うよボランチみんな
池田がボランチの守備を軽視してるだけ
挙句そこは変えずに3バックにするという
高倉は試しはしてたもの
池田は一貫してこれ
大山でもそうだったし
そもそも度胸や勝負心等が無い
ボランチの話し合いだけじゃなくスタメン、交代、システム等幅も何も無い
長野を外すだけでどう配置しても攻守のバランスがスッキリする
長野は動きがトロいんだよアスリートとしてダサいダサ過ぎ
なぜこんな選手に10番を与えて中心にチームを組もうとするのか理解不能
こんな長野介護システム
なんで日本代表がこんな選手の犠牲にならないといけないんだ?
余計なことを
放送関係なく、兄さんの国は予選負けだよ
オナニー試合は明日までにしてワールドカップは納得いく試合をしてくれ
右足じゃ無理か遠藤
それなりにはサッカーできるってことか
なにそれええええええ
いい攻撃の流れだった
池田は馬鹿だな、遠藤ばなんでDFみたいに使ってんだよ
長谷川を右外に置いて遠藤は左のウィングだろう・・・
なんぞこのゴールわあああああああああああああ
珍しい得点パターンだな
長谷川のこの積極性はプレミア行ってからの成長だよな
それ決めないで何なら決めるんだ
おまえDFかよ
3バックから積極的にフィードが出ないのが痛い
石川は守備は良いのかもしれないけど
フィード出せないようで攻撃力が落ちる
清水は上がって受ける側に回ってるから
もう長谷川しか積極的にフィード出せる選手が居ない状態だ
左足でクロス上げれんのか
こういうのあっさり決めてくれたら楽なんだが
初ゴールかよ
もう交代で良いだろ猶本を使ったれよ
どう考えてもダメだろ
カットインシュートがバレバレじゃん
なんで使わないんだ怪我じゃないだろな
久々に見たかったのに
ショートパスが多くなりすぎて窮屈だわ
長谷川のフィードが健在だったのは収穫だわ
良く使われる言い方だけど長野のは何か違うな
どちらかというと「滞る」だよな
カットインシュート狙いすぎ
WBは基本クロスあげるべきだ
https://youtu.be/hABUwrS5g5Q?t=376
https://youtu.be/NAqEtw1mYa0?t=76
遠藤の中長距離のパス精度が上がってきてるなら朗報
https://youtu.be/hABUwrS5g5Q?t=178
https://youtu.be/NAqEtw1mYa0?t=31
https://youtu.be/hABUwrS5g5Q?t=481
https://youtu.be/hABUwrS5g5Q?t=195
清家はやはり右でないと効果半減だよな
右は守屋もいて層が厚いが、左は杉田しかいないのが不安
中嶋呼べばいいものを
ところで501も立ってるがこちらから埋めていっていいものなの?
三宅のようなピンポイントショットを積極的に蹴れないということ
3バックから有効なフィードが出にくいと
ボランチに圧力をかけられたときに手詰まりになる
三宅は守備に問題があるが
それを差し引いても三宅の持つフィードはめちゃくちゃ重要
宮澤もシュート以外は申し分ないがあれ外されるとピッチ上の選手萎えるだろ
田中がこれ以上ないくらいのメッセージパス出したのに
あれなら杉田でいい
すげー決定機を演出したかと思えば、決めなきゃいけない決定機外したりイージーなパスミスを五分の割合でやる
宮澤なんかはこの典型だと思う
レギュラー、代表定着するなら戦力として計算できる安定感と高パフォーマンスを維持、継続する事
若手ならガムシャラさが良い方に出る事があるから思い切ったプレーをすれば多少のミスには目をつぶってチャンスも与えてもらえるが、中堅→ベテランとなるとこうはいかない
自信が無さそうに見えたり、遠慮がちなプレーが多いのは選手個々の性格的問題なのか、経験値の無さからか…
杉田じゃそもそも決定機すら作れない
作れるだろ、今まで何見てんだ
作れなかったとしても決定機外してれば結果同じだがな
宮澤はつなぎは上手いが他の選手でもそれなりにできるしな
杉田が不動のレギュラーになれないのは池田監督がこれを重要視してるからだろう
それが今回の代表全ての基準
遠藤は前のスペースに猪突猛進
杉田には杉田の良さがあるが、こういう縦の意識はそんなに感じない
https://youtu.be/Nv_KJpds5D0?t=1196
もう1本あった
パナマ戦 清水のピンポイントショット
https://youtu.be/Nv_KJpds5D0?t=6182
https://youtu.be/Nv_KJpds5D0?t=6373
仕掛ける、えぐる意識は杉田が上
それよりシュート決める意識持てよw
空白行以外で最もフォローしてた俺がパナマ戦で見切ったくらいだ
パナマ相手にチャンス作ったとかどうでもいい
通常強豪相手ではシュートチャンスが激減する
それを決めるか否かが勝ち抜けるか否かと言っていい
外して負けたら叩かれるだけだから出ないほうが本人のため
藤野もこういう推進力をときおり見せる
https://youtu.be/Nv_KJpds5D0?t=4641
杉田は代表でほとんど見た記憶がないから
宮澤、遠藤、藤野と比べたら推進力は杉田が一番低いと言える
宮澤のこの場面もスピードが功を奏しているが
そもそも杉田はスピードがこの中では一番遅いだろう
https://youtu.be/Nv_KJpds5D0?t=4880
スピードを重要視しているからだろう
ノルウェーとは当たる可能性たかいだろうし
いよいよ今日16時開幕だ
守備力も考慮しなきゃな
これだから宮澤ヲタは
ノルウェーより良い試合してたわ
安藤も言ってたけど日本としては対戦するなら
ニュージーのほうが戦いやすいだろうからラッキーかも
テクニック的には平凡なようだね
彼女にハメス・ロドリゲスのような足元があればよかったのだが
宮澤も献身的だが杉田のほうが断然強いし戻りも速い
杉田の決定力はお世辞ににもいいとは言えないが宮澤より何倍もある
っても0は何倍しても0だが
仙台での宮澤は起用のされ方や周囲に難ありなのでそこは理解してるし評価してる
W杯で求められているものは何か、ではなくて
選手起用を見て池田監督が何を求めてるかって推察だから
戻りが速い、はそれとは別に状況判断力にかかる
池田の求めてることはU-20など見てればわかる
5chのサッカーch板ならある
客観的なデータを提示できないと個人の主観に依存する
池田監督の中ではその点でも杉田の評価は低いかもしれない
ターンオーバーも考慮すれば総力戦でやるはずだから
序列は低くても出場機会はいくらでも回ってくるだろう
インテンシティの高い試合では通用しない
アイルランドは日本と同じ343で守備時に5バック
高さがあるから放り込まれても跳ね返せて
オージーにPK以外でほぼ良い場面を作らせなかった
だが重要事項に変わりはない
例えばオフザボールのよさを数値化できるものなのか
池田の評価基準は奪うがウェイト占めてるからその点では宮澤に分があるのだろう
ともあれスピードと戻る守備力をあたかも同一基準で語るべきではない
ありました、ありがとうございます
ノルウェー以外ならどこでもなんて言ってられない
宮澤だ杉田だのレベルではなく、清家でも危うい
アサノの通り、高さスピード相手のノルウェーよりやりやすいのも同感だが格段に進化してた
もしシステムがパナマ戦そのままだと遠藤はともかく石川には未知の世界となる
池田のことだからGSでほぼ全員起用するだろうからその様子次第だな
情けない走りまくるしかないな労働者サッカーw
チャンスが作れなくなってる
フィリピン出身の選手が一人も居ない
7人がアメリカ出身で、それ以外も他の国出身
実質アメリカ代表だわ、何軍かはわからないけど
選手のレベルは一気に上がったけど完成度が低い
おんなサッカーですよw
それもあるがしっかり中盤作ってきたな
>>116
池田監督は高め指示してるがそれで何度も失敗している
監督と選手とでズレが生じてる気がし、俺は選手を尊重する
田中から植木浜野らになってなんとかいけるかなレベル
澤「監督の言うことでも選手が無理と判断したら変えてた」
熊谷「あのとき一人一人の状況判断力がメチャクチャ高かった。ここをもっと合わせていきたい」
勝村「やっぱ強いチームはそうなんだな」
みなものすごく納得してた
2023 FIFA女子ワールドカップ 総合スレ Part1
https://talk.jp/boards/wc/1688922636
サッカーch
女子ワールドカップ総合スレ ★1
https://talk.jp/boards/livefoot/1690013271
こっちは宮澤ヲタとアンチの粘着や空白がいないからいい
DFが跳ね返したセカンドボールを拾えず
ずるずるとラインが下がっていく
相手のターンのまま
長谷川がぐいっと腰入れてザンビアからボール奪ってたが
あれを高さもパワーもリーチもある欧米相手に出来るか
あとやっぱ岩渕真奈がいたらな~
今大会と来年の五輪が集大成ちゃうんかい
ハードワークして走り負けしないのが大前提だろう?
スクエアなパスをかっさらわれてゴラッソの画が眼に浮かぶようだわ
ただ、清家はFWで使え
植木はまだまだ経験不足
油断とか大勝から消極的なのと諸刃の剣だけど良い方向に転んで欲しい
キャプテンと正GK離脱やら監督の問題やら
かなり差っ引いて見とかんとね
1位で突破しないとベスト8でアメリカと当たるハメに
すると清水下げになるのでそれまた難しい
千葉も決めそうだし今の序列でいいんじゃね
こりゃありっちゃありだぞん!
主力休ませるってのは当然あるけど、サブ組のコンディションをどこかで上げておきたい
この先勝ち進めば2011年優勝時の丸山、川澄の様に途中出場した選手の爆発がキーになってくるはず
各国お互い様だがレギュラークラスのスカウティングは進み対策済み前提の中、出場機会が少なくあまりデータの無い選手のコンディションを試合の中で上げておく必要がある
レギュラー組もそうだが、植木や千葉、清家ら途中から出場した選手達は明らかに自分がやるんだと気負い、硬さが見てとれたしまぁそれが当然と言えば当然なんだよね
浜野、杉田、高橋らサブ組もレギュラー組との気持ちやコンディションの温度差を無くしフラットにしておく事が上位進出には欠かせない要素になる
田中美南も点こそ取れたが序盤はやはり堅かった
ただ初戦出場した選手達は良い消化が出来た事で、次戦からより乗っていけると思う
あくまで優勝を目指すなら試合中の戦術云々は勿論だが、1ヶ月の長丁場を乗り切る為のリカバリー含め池田監督のチームマネジメント能力にも期待したい
WE見てたら必然だろ
欧米の一線級相手には分が悪い
飛び道具もない
強度の高い試合じゃ通用しないサーカスプレイ
駄目じゃないですかね恐らくw
内容でもチームの自力でも勝てないと思われた米や地元ドイツにも何故か?競り勝てて優勝できた
その何故か?の+αが優勝するなら絶対必要なんだよね
高校サッカーなんかで未熟な年代によくある一戦一戦驚くべき速さで急成長しチームがブラッシュアップし優勝したり、良いサッカーを続ける事で地元サポーターを味方に付けて追い風になる事もあるし、日韓W杯の韓国の様に魔法のよーな力が働いてベスト4なんて事もあるか
まだ1戦しか見てないが、薄っすらだがこのチームにはそんな力があるよーに思えた…
気のせいかもしれんが、希望的観測も含めて気のせいで終わらせて欲しくないものです
もう一度見たいね…日本がサッカーで世界で1番になるところを
フィジカル体格で劣るから運動量と強度上げて戦わんとあかんから消耗が激しいんやな
日本人は汗腺の数が多いから暑さに強いって言われて来たけどこりゃあ逆やで
それにしても何で岩渕おらんの
東京五輪でも個で通用してたの岩渕くらいやったのに
予選リーグ3戦で総得点が5得点~6得点くらいだろ、1試合で大量に取っても残り試合入らないものだ、サッカーって不思議なもので
結果から選手の気持ちを絞めるのが難しいのだろう緩むのと相手は非常に警戒してくる
正直なでしこが総得点7総失点0というのは無いだろ
差し引きするとマイナスって感じなんだろうな
戦術理解度が低いオフザボールで退屈なポルノのようなサッカー
初戦重要と口そろえてたがまさかここピークではなかろう
宮澤見切ったと書いたが得点して今後いい意味で力抜けるかな
いいことだ
組織的な崩しで得点の形というものがない
ある程度の個がないとバイタルエリアは崩せないんです
初出場で初勝利
他国の運任せ高さ任せのクロスよりまし
左右からいい間クロス入ってたし
NZはノルウェー相手に内容もよかったのにつまづいたか
実力差が出る展開かも気になる
率で行ったら再現性があるゴールの割合って少ないし
形は再現性があっても状況は偶発的な状況に頼った物ばかり
掘り下げは重要だが拘る物ではないよ
後半追加点取れなかったとかそれは結果論
内容が悪かったわけでもなく、2-0で十分
日本は組織的に崩してたがどこの国のこと?
女子ワールドカップ総合スレ ★1
https://talk.jp/boards/livefoot/1690013271
その次、ベスト8で当たるのがアメリカなのか、オランダなのか、スウェーデンなのか
国内だけにして、国際大会はしっかり出来る限りの結果や成果に繋げて欲しい
R16-2 C組1位(スペイン) vs A組2位(ニュージーランド)
R16-3 E組1位(アメリカ) vs G組2位(イタリア)
R16-4 G組1位(スウェーデン) vs E組2位(オランダ)
R16-5 B組1位(オーストラリア) vs D組2位(イングランド)
R16-6 D組1位(デンマーク) vs B組2位(カナダ)
R16-7 F組1位(ブラジル) vs H組2位(コロンビア)
R16-8 H組1位(ドイツ) vs F組2位(フランス)
※括弧内はカナダvsアイルランド戦開始前までの暫定順位
QF-1 R16-1の勝者 vs R16-3の勝者
QF-2 R16-2の勝者 vs R16-4の勝者
QF-3 R16-5の勝者 vs R16-7の勝者
QF-4 R16-6の勝者 vs R16-8の勝者
SF-1 QF-1の勝者 vs QF-2の勝者
SF-2 QF-3の勝者 vs QF-4の勝者
特に、得失点差で負けている日本はベストに近いメンバーで臨む可能性大
W杯オランダのときも東京五輪のスウェーデンのときも同じ書き込みよ~く見たな
池田のことだから緩まず締めてくるはず
そして起用してない選手も出すはず
今のなでしここそ勢いに乗らないと
クォーターファイナルとかアンチフットボール
そんなこと考えずにターンオーバーすればよろし
勝ち負けに関わらずトーナメントに進出出来る次の試合を優先する意味は薄い
その後の一戦一戦に集中する事の方が大事
選ぶ選ばないは別として、なんなら決勝までのプランも何パターンも想定しないと行けないし、実際にしてるだろう
男子のW杯見てて強豪と呼ばれる国がやってる事を見るなら
仮にもなでしこは上を目指す側なんだから
一回勝ちました、トーナメント目指します
みたいな国ではもう無いわけだし
負けないと思うがすでに負けてる
決勝トーナメント1回戦で当たるチームは、その2チームより数段上
先ばかり見てるとコロッと負ける
スペイン戦で無理したら、それこそベスト8に進んだとしても息切れする
普通に試合して展開次第で最後に判断を下す
なんてのもある
仕事でもそう、先みて調整する
選手側にはマイナスになりかね無いけど監督としての仕事としては重要項目
一緒にしがちだけど
シンプルにクロス選択する判断もいい
空手着やら日の丸振ってる観客多かったな
せっかく海外の人が応援してくれてるのだから、日本のプレーに期待してくれてるのだから、
せめて決勝まで行ってくれ
ゼロ失点はおかしいよな
おんなサッカーとかアマチュアに毛の生えたようなもんだろw
全体が技術路線に移行しても優勝まで行った体格小さい国って日本だけだからな
W杯五輪含めて
韓国 2-1
チャイニーズ・タイペイ 4-1
中国 0-0
ナイジェリア 2-0
ニュージーランド 2-0
イングランド 0-4
スペイン 0-1
ブラジル 0-1
アメリカ 0-1
カナダ 3-0
ポルトガル 2-1
デンマーク 0-1
パナマ 5-0
ザンビア 5-0
コスタリカ 2-0
3戦続けて格下に勝っただけで優勝だの決勝だの言って恥ずかしくないんか?
8/26~10/14 WEリーグカップ
9/23 親善試合
9/23~10/8 アジア大会
10/26~11/1 オリンピックアジア2次予選
チビでインテンシティが低く寄せられたら前も向けないサーカスプレイの技術と
戦術理解度が著しく低く足元のボールしか見てないボールウォッチャーは駆逐されるんですw
そんな事より
なでしこは総じてミドルレンジのシュート力が弱いね
田中、植木、宮澤、猶本、長野、長谷川と前目のポジに入る選手のチョロミドルを何度見た事か…
唯一可能性を感じるパンチ力は藤野とジャストミートした時の猶本くらいかな
筋力が無いのは仕方ないが、女子でジェラード並みのシュート力を持ったMFが出てくればそれだけで代表入り確実
ならここに書き込んでる時間は更に無駄だろ
見てない人の批判書いても誰得にもならんよ
>>185
その選手達はボックス手前付近からはいいのだがね
君の言うミドルレンジより短めの話になってしまうかもしれないが
長谷川は海外行き前から取り組んでる成果が出てる
それよりロングフィード重視してるが
猶本も当たり損ない減ってリーグ後半よくなってる
代表チーム密着のシュート練習とか見てても皆だいたいコントロールシュート系なんだよね
コース狙って丁寧に流し込むみたいな…
筋力が無い分、技術系のアプローチに移行するのはある意味理にかなってるけど、内転筋使って体重乗っけて打つみたいなミドルシュートにトライしてる女子選手はいないんかな
太ももパンパンで尻プリプリにパンプアップして、エグいミドルバンバン決めるボランチとか出てきたらユニフォームと年間チケット買ってスタジアム行ってもいいぞ
それから、男子と女子とを比較するのはナンセンス
全く別の競技くらいに思わないと楽しめないと思うぞ
だからこそ分けられてる訳で
これがボーダーラインだと他の試合も気にしつつ観なきゃだからな
マリーシァあるしたたかなゲームが期待できますねw
男子とはフィジカルが違うだけで、技術や戦術はそう変わらん
確かにリーグの上位みなキープして崩してだからなあ
パンチ力あるキック最強は仲田と岸川だが最近
仲田は不慣れな右サイド起用、岸川はセットプレーのターゲットで、共にミドルバンバンというタイプではないし
崩し以外にその選択肢もあれば攻撃の幅は広がるな
https://www.youtube.com/watch?v=g7wn-xSrzvQ
2点決められたPARALLUELO Salmaも出てくると思われるから石川完封したれ!
コスタリカ戦 前半
9.ゴンサレス
18.パラジュエロ 22.デル・カスティージョ
10.エルモソ 6.ボンマティ
3.アベジェイラ
19.カルモナ 5.アンドレス 4.パレデス 2.バトジェ
1.ロドリゲス
コスタリカ戦 後半
10.エルモソ
8.カルデンティ 17.レドンド
11.プテジャス 6.ボンマティ
21.ソルノサ
19.カルモナ 5.アンドレス 4.パレデス 12.エルナンデス
1.ロドリゲス
10.エルモソ
8.カルデンティ 18.パラジュエロ
11.プテジャス 6.ボンマティ
3.アベジェイラ
19.カルモナ 5.アンドレス 4.パレデス 2.バトジェ
1.ロドリゲス
ザンビア戦 後半
17.レドンド
22.デル・カスティージョ 15.ナバーロ
10.エルモソ 7.ゲレーロ
3.アベジェイラ
19.カルモナ 5.アンドレス 4.パレデス 12.エルナンデス
1.ロドリゲス
川澄はそういうのを見逃さないからいい
テンプレおばさんとは大違い
A組1位 スイス × C組2位 日本
C組1位 スペイン × A組2位 ノルウェー
DFのカルモナ、アンドレス、パレデス、FW/MFのエルモソ
DFライン全部替えるのは現実的じゃないけど、考えてやりくりするだろう
川澄はなかなか観察眼鋭いね
コスタ戦の序盤でボールのエアーが甘いの音で察知して、そのせいで杉田のパスが緩くなったのもしっかりフォローしてたな
解説中もバズりワードの予感が出そうな感じで、澤とかその他のレジェンド勢解説とは違い、マジメ過ぎずいい感じに緩いのも◯
カタールW杯Abemaで解説したケイスケホンダに通じるものがあった
解説ブレイクの予感!?
ボールの異変すぐ気が付いてたな
熊谷心臓毛生えすぎにも草
アメリカはもちろんWEもよく見てるとわかるから選手の特徴よく知ってるし
https://www.youtube.com/watch?v=xLPUiFrfvYw&t=1229s
スペインは手抜いてくるし、そもそもモチベーションが保てない
練習試合と捉えても、決勝トーナメントで日本に似たチームとやることはない
日本は手抜くの下手くそだから、バカ真面目にやって勝っても負けても消耗する
[総合] 2023年07月31日 午後3:50 ~ 午後6:00 (2時間10分)
【解説】安藤梢,矢野喬子,【アナウンサー】下境秀幸
それはスタッフも選手も承知だろ
正直、スイスとノルウェーどっちが良いかわかんないしな
気になるのはコスタリカ戦の後半だな
疲れてるのか手を抜いたのかどうか知らんが低い位置からロングボール蹴り込んだり可能性の薄い
アーリークロスに終始したのがちょっと気に掛かる
日本応援団じゃねんだから、スペインサッカー詳しい奴に解説させろよ
スペインでプレイしてたり、バルサとCLで対戦してる選手や元選手おらんのか?
何なら、前回の女子ワールドカップでも解説してた小澤でええ
相手はスタジアムに10万集めるバルサやレアルを中心とした人気チームなんでしょ?当日もスタジアムはいっぱいになるだろうし、そんな大観衆の前でCL決勝に出てくる様な選手達と互角にやれれば選手個人としても人生が変わる程の移籍が待ってる
選手によっては一生に一度の夢舞台になるステージ
頭で考えて力をセーブできるほどW杯の空気は簡単じゃないと思う
監督までマジで勝ちに行ったら次以降どうすんのって
スペインの次負けたら敗退だよ
どれだけ状況に対応した手を出せるかも監督の力だからね
×イングランド 0-4
×スペイン 0-1
×ブラジル 0-1
×アメリカ 0-1
○カナダ 3-0
○ポルトガル 2-1
×デンマーク 0-1
○パナマ 5-0
○ザンビア 5-0
○コスタリカ 2-0
○スペイン 4-0 ←NEW
完全に日本の術中に嵌ってるのにやめらんない
まあ強豪の中では一番やり易い相手だったかもね
アメリカ等に引いて守ってカウンターが通じるかどうか
とゆーよりチーム全体でコンディションが悪い選手が特に見当たらないってのが凄い
予選を終えてここまでは、池田監督他チームスタッフのチームマネジメント能力に脱帽だわ
戦術も見事にハマり…
スペインさんのヨーロッパ予選
○10-0フェロー諸島
○7-0ハンガリー
○6-0ウクライナ
○12-0フェロー諸島
○8-0スコットランド
○2-0スコットランド
○3-0ハンガリー
○5-0ウクライナ
8戦8勝0敗 勝点24 得点53失点0 得失点差+53
…消化試合の要素も多少はあったものの、予選で圧倒的強さを誇ったスペインにこの勝ち方が出来た事で日本はもう一段レベルを上げる事ができたはず
なでしこは更なる勢いを持ってトーナメントを戦える
上行くと耐える試合になるから、今日の試合を上手く活かしたい
>正直大会前は招集、活躍に半信半疑だった田中美南、植木、宮澤、林
同感、特に宮澤は予想超えてる
以前から周りがいいと(宮澤も)いい、仙台では周りがよくないので力出し切れてないとよく言われてはいたが
松田が多くのタスクをかけすぎてたのもあるあろう
今のメンバーなら他の介護は必要ないから自分の本来の仕事に専念できてる様子
ブロック時の田中の効果ないジョギングはいただけないが攻撃はさすが
ノルウェーの高さスピードはやばく日本の苦手なタイプ
消去法でスイスがいい
なんて言ってオランダなどに結局負けてるからもうどっちでもとなっちゃうけどね
スペインに全くチャンスを作らせなかったけど、ここまで深い位置でブロックを敷く試合は決勝トーナメントではないだろうし
スペインにボール持たれるのはいいとして、もっと前から奪いに行かないと日本のサッカーは変わらないよ
https://www.soccer-king.jp/news/world/wc/20230731/1794463.html
日本は戦術と個人の能力が上がってきてるからベスト4はいけるはず
なに言ってんだ
それなでしこがやったスペイン対策の真反対じゃん
それだとスペインのパス回しに翻弄されて、いずれディフェンスに穴があいて点入れられてたよ
必要以上にボールカットやプレスに向かわないでコンパクトなゴール前の陣形を保つのが肝だった
我慢してあわよくばカウンターっていうスタンスだから、今回のは100点満点
当然だけど、別の相手だとこんな戦略とらないよ
体力面への配慮を見ても完璧に近い
ボール保持を完全に捨てて、自陣深くでブロック作る戦術は一発勝負の博打的なやり方に違いはない
あんだけガチガチに引いたら、そら守れるよ。
カウンターがシービリーブスと違って上手くいった。
逆に日本があれされたら点もとれなかった。
スペイン戦の戦いなら高倉でもできたというか、実際にやってた
ドン引き5バック、6バックで90分間スペースを消して、1本のカウンターのみで勝利を掴む
そういう高倉のアンチフットボールは嫌というほど見てきた
よって、スペイン戦をもって池田有能、高倉無能と言うのは無理がある
スペインだけではなく他の国にも。
日本対策には、従来のパスサッカーだけでなく、カウンターにも備える必要があるのだから。
実際にレベルの高い相手に通用したことは何より自信になるし、オプションが増えるのは良いこと。
やってたけど勝てなかった。
いい悪いはともかく、チームのために死ぬまで走り続ける・忍耐強く守って一発のカウンターというのが日本人女性のメンタリティに合致しているのだろう…
肺活量的な疲労なら回復は速く筋肉疲労なら遅い
長い時間になる程後者の比率が上がって行く
肺活量的なきつさが高い程度なら成功と言える
何でもない場面で騒いでるだけで、サッカーを見る目が肥えてない
こんなんじゃサッカーが文化として根付くわけない
あれは地元ニュージーランド人の応援だろ?
突破も試合も決まってんのに、3-0から余計自陣に引きこもることに意味を感じなかった。
というのを他の強豪は見せつけられたからどこも引いてくるだろう
カウンターが仕掛けられる相手には足の速いサイドが必須だが
引いた相手には鈍足の杉田が合ってるかも
コア層求めた結果が人離れだからね、ニワカも大事な客
ゴール裏とか一部の層はとことん突き詰める必要あるけど
そろそろ住み分けは意識しないと
親善含めそれで今まで何度負けてるか
>>234
日本人は持っただけでワーワー言わない
なでしこはなぜスペイン相手に、こういう普通のサッカーをしなかったのか?
リスクを恐れてちゃ何も手にできないぜ?
>リスクを恐れてちゃ何も手にできないぜ?
何言っての勝ったやん
本気で勝つ必要は無かったけど
ライオンに追われたウサギが肉離れをしますかw
>もっと前から奪いに行かないと
ここ1年男子A女子アンダーの失点原因がこれな
みなそろって同じパターンで見たら笑えるぞ
前から奪いにいくのはもう時代遅れ
最新は相手が来たところを奪いにいく
スペインにある程度ポゼッションを許す前提で、あえて持たせてブロック敷いてカウンター狙いはプラン通り
長谷川をベンチスタートにして守備で走れる林を、藤野に代えてスピードのある宮澤、植木、猶本ら守備の良い選手らをあえてスタートで使ってきたのはカウンター狙いがプラン通りだった事を示す
プラン通り勝つべくして勝てたのに次に繋がらないとはなんて欲張りな
本来の戦い方を変えたと言うと信念を曲げたと捉える人もいるかもだが、進出を決めたこのタイミングで新しいカウンターと言うオプションにチャレンジしたいと言う池田監督の思惑があったのだろう
主力を休ませる事ができた上に、プラン通り最高の勝ち方をしたチームが評価に値しないと言う人がいるとは…
逆にスペインのティキタカに拘るサッカーは時代遅れにも思えたし、ポゼッションに拘る割に、勝手に焦れて精度の低いクロスを上げてみたり、ポゼッションのお手本の男子シティーの様に執拗にポケットを取る動きとかは皆無だし完成度、成熟度は低かった
相手をよく分析し、相手によって臨機応変に対応し日本は結果を出した
相手はライオンだけじゃないからだろ?
に加えて書くと万が一前からとなると田中では危険
これはパナマ戦含む4試合見ての通り
植木でないとスイッチの入り方、後ろの連動がそろってない
浜野でもいいがまだ90分または45分任せるにはリスクある
上で書いてる人の通りドン引きブロックでもないしな
奪ったらすぐにそれも3,4人と複数で厚み掛ける意図があったし
男子のクラブですら、代表でそれ以上の事をやりましょなん無理だ
決勝トーナメントでフォアチェックにもいかないようじゃ即敗退だろう?
守備のメンタリティがなくGKが自動ドアなんだから
スペイン戦は持たせすぎだし、DFライン低すぎだ
失敗する可能性もかなりあった
スペインにしても先の事は読めないしお試し怪我とかだけは避けたかったでしょ
要は半分くらいお試しのつもりがハマった
次負けたら終わりだからね
あまりにも弱体化したからこそ、やり方を変え